文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
文化祭の楽しみといえば、クラスのみんなで取り組むクラス企画は欠かせませんよね!
クラスメートと一緒に準備から当日の運営まで一生懸命に取り組めば、きっと一生の思い出になるはず。
しかし「やってみたいことがたくさんあって決められない」「何をすれば盛り上がるのかわからない」など、何をするか悩んでしまうこともあるはず。
そこでこの記事では、文化祭のクラス企画にオススメのアイデアを一挙に紹介していきます!
定番のものから少しめずらしいアイデアまで集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
 - 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
 - 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
 - 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
 - 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
 - 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
 - テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
 - 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
 - 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
 - 余興・出し物の人気ネタランキング
 - 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
 - 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
 - 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
 
文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ(1〜10)
フォトスポット
学校生活の中でとくに大きなイベント、文化祭。
せっかくですし思い出になるステキな写真をたくさん、撮っておきたいですよね。
ということで教室にフォトスポットを作ってしまうのはどうでしょうか。
台座を準備して周りをかわいく飾り付け!
もしクラスでTシャツなどをそろえているなら、色味を合わせるのがいいかもしれませんね。
イラストを描いたパネルをくり抜いて、顔ハメパネルにしてしまうのもあり。
文化祭が終わったあとも楽しめるのが、このアイデアのいいところ!
飲食系模擬店

文化祭といえば、飲食の模擬店は欠かせませんよね。
定番の飲食があるからこそ、その他の出し物への流れが作られるのではないでしょうか。
出すものの種類や、味にこだわることも大切なポイントではありますが、食べ歩きをうながすということが文化祭の楽しさを強調しているようにも思えます。
食べ物の彩りやクオリティにこだわっていく形、それを出している模擬店の世界観にこだわる形など、さまざまな方向が考えられる内容ですね。
模擬店のテーマを決めて、その世界観に合わせたメニューを出すといった形なら、飲食店としてだけでなく、アトラクションとしても楽しんでもらえるのではないでしょうか。
巨大ジェンガ
@akikusa.hs #秋草学園高等学校#秋草高校#学校紹介#女子校#私立高校#埼玉県#文化祭#桔梗祭#桔梗祭2022#模擬店#巨大ジェンガ#ジェンガ
♬ Mario like action game 2 – Jun Takahashi
イギリス発祥とされているジェンガ。
タワーを倒さないように、対戦相手と駆け引きしながら長方形のパーツを引き抜くゲームです。
テレビのバラエティー番組でもたくさん取り上げられているゲームですので、ご存じの方も多いですよね。
あのジェンガを発泡スチロールや段ボール箱を使って、大きく作るのはいかがでしょうか。
巨大ジェンガは、その大きさだけでもインパクトがありますよ。
ジェンガを色わけしたり、ジェンガに得点を書き込んだり、いろんなアレンジも盛り込んでみてくださいね!
文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ(11〜20)
ゲームカフェ

食べ物や飲み物をとりながら、ボードゲームやカードゲームができたら楽しそうですよね。
そういった場所をゲームカフェといいますが、文化祭の出し物にぴったりなんですよ。
みんなでゲームをしながら、ワイワイ盛り上がれます。
普段ゲーム機で遊ぶゲームしかやっていないという方も、それらとはまた違った楽しみ方ができるボードゲームやカードゲームの魅力を感じられるはず。
花札やめんこといった、日本に古くからある遊びなどを取り入れてもいいでしょう。
いろいろな国の遊びも体験できるようにするのもオススメです。
リアル人生ゲーム

巨大なすごろくのようなリアル人生ゲームは、自分たちで考えたマスやイベントを取り入れられるアイデアです。
ルーレットやサイコロで出た目に合わせて、プレイヤーが実際にマスを歩いて進んでいきます。
結婚や転職、宝くじ当せんなどのマスに立ったら、イベント係が演出を加えるのもオススメです。
ゴールまでの道のりで発生するストーリーがあると、見ている側も引き込まれるでしょう。
大人数で参加できる構成にすれば、順番を待つ間も他の人の進行を見て楽しめますよ。
学年問わず楽しめるのも大きな魅力です。
バルーンアート

華やかで盛り上がる文化祭に、バルーンアートはピッタリですね。
バルーンを使ってどんなものが作りたいかをみんなで計画し、イラストなどでイメージを共有していきましょう。
飾る場所がどこかもポイントですね!
分担して作っていくことで、チームとしての一体感も高まっていくのではないでしょうか。
オリジナルのバルーンアートの作品を作って、仲間との絆を深め、思い出に残る文化祭にしてくださいね!
少し早めに計画して作っていくことで、余裕を持って作業が進められますよ。
合唱

学校行事のさまざまなシーンで披露する選択肢に上がる定番の合唱。
練習に取り組んできた過程も大切な思い出になる点、お互いに高め合って上達できるところが良いポイントかもしれませんね。
文化祭にもおおいにマッチしますし、大人数で歌うゆえの豊かなハーモニーは、聴く人を感動させることでしょう。
学生生活を送ってきたなかで芽生えた気持ちを思い返したり、クラスの絆を深めるにもオススメですよ!
いろいろな思いを歌に乗せて、声を響かせてみませんか?






