文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
文化祭の楽しみといえば、クラスのみんなで取り組むクラス企画は欠かせませんよね!
クラスメートと一緒に準備から当日の運営まで一生懸命に取り組めば、きっと一生の思い出になるはず。
しかし「やってみたいことがたくさんあって決められない」「何をすれば盛り上がるのかわからない」など、何をするか悩んでしまうこともあるはず。
そこでこの記事では、文化祭のクラス企画にオススメのアイデアを一挙に紹介していきます!
定番のものから少しめずらしいアイデアまで集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ(11〜20)
フォトスポット
学校生活の中でとくに大きなイベント、文化祭。
せっかくですし思い出になるステキな写真をたくさん、撮っておきたいですよね。
ということで教室にフォトスポットを作ってしまうのはどうでしょうか。
台座を準備して周りをかわいく飾り付け!
もしクラスでTシャツなどをそろえているなら、色味を合わせるのがいいかもしれませんね。
イラストを描いたパネルをくり抜いて、顔ハメパネルにしてしまうのもあり。
文化祭が終わったあとも楽しめるのが、このアイデアのいいところ!
バルーンアート

華やかで盛り上がる文化祭に、バルーンアートはピッタリですね。
バルーンを使ってどんなものが作りたいかをみんなで計画し、イラストなどでイメージを共有していきましょう。
飾る場所がどこかもポイントですね!
分担して作っていくことで、チームとしての一体感も高まっていくのではないでしょうか。
オリジナルのバルーンアートの作品を作って、仲間との絆を深め、思い出に残る文化祭にしてくださいね!
少し早めに計画して作っていくことで、余裕を持って作業が進められますよ。
飲食系模擬店

文化祭といえば、飲食の模擬店は欠かせませんよね。
定番の飲食があるからこそ、その他の出し物への流れが作られるのではないでしょうか。
出すものの種類や、味にこだわることも大切なポイントではありますが、食べ歩きをうながすということが文化祭の楽しさを強調しているようにも思えます。
食べ物の彩りやクオリティにこだわっていく形、それを出している模擬店の世界観にこだわる形など、さまざまな方向が考えられる内容ですね。
模擬店のテーマを決めて、その世界観に合わせたメニューを出すといった形なら、飲食店としてだけでなく、アトラクションとしても楽しんでもらえるのではないでしょうか。
合唱

学校行事のさまざまなシーンで披露する選択肢に上がる定番の合唱。
練習に取り組んできた過程も大切な思い出になる点、お互いに高め合って上達できるところが良いポイントかもしれませんね。
文化祭にもおおいにマッチしますし、大人数で歌うゆえの豊かなハーモニーは、聴く人を感動させることでしょう。
学生生活を送ってきたなかで芽生えた気持ちを思い返したり、クラスの絆を深めるにもオススメですよ!
いろいろな思いを歌に乗せて、声を響かせてみませんか?
モザイクアート

写真や色紙、ガラスで作るモザイクアート。
クラスメイトみんなで達成感が味わえるアイデアです。
描きたいモチーフを色味で区分けして、それに合う素材を当てはめていきます。
最初はそうは見えなくても、作業を進めていけばいつのまにか浮かび上がる完成形。
映えを目指すならできるだけ大きいもの、プラス色が多いものに挑戦してみてくださいね。
また、せっかくなら学校や住んでいる地域にまつわる題材にするのがいいかもしれません。
演劇

演劇は文化祭を彩る重要な演目ではないでしょうか。
脚本のチョイスによって、コメディやシリアスなストーリーなど、さまざまな感情が伝えられます。
誰もが知っているような映画などを参考にするパターン、自分たちの年齢に合わせた配役などで親しみを演出するのがわかりやすそうです。
ステージと客席さえあればいいので、教室でもおこなえるところも重要なポイントではないでしょうか。
演技のプランや、使用する道具のクオリティなど、事前の準備にしっかりと時間をかけて、クオリティの高いお芝居を作り上げましょう。
ドミノ倒し

『24時間テレビ』をはじめ、テレビ番組の企画としても人気のドミノ倒しをやってみるのはいかがでしょうか?
体育館や講堂、大きな教室などを使っておこない、その様子を撮影してドキュメンタリー番組ふうにまとめるのもオススメ。
制作の過程が見られることで、ドミノが途切れることなく最後まで倒れる様子がより感動的に感じられることでしょう。
実際にドミノを倒すところは、リアルタイムでみんなに見てもらうのも臨場感があっていいかもしれませんね。
ピタゴラ装置

科学の面白さが詰まったピタゴラ装置は、作り込む楽しさに目覚めるかもしれませんね。
苦労して作った後に、ちゃんと動く瞬間を見られたらとても嬉しいものです!
木材や日用品を中心に使って、工夫をこらす仕掛け。
一見難しそうにも思えますが、小さな仕掛けを組み合わせたりつなげていくものを、複数作るパターンもありかもしれません。
工作が得意な人がいたらリードしてもらいつつ、みんなでサポートするとスムーズに進行できることでしょう。
文化祭でオススメ、教室全体を使ったような大型のスタイルにも挑戦して注目を集めちゃってください!
ファッションショー

本格的でかっこいいイメージが感じられるファッションショーは盛り上がること必至!
文化的な親和性も高いですし、一人ひとりの魅力が輝くところが良いですよね。
普段と違うギャップも見られるかも?
もちろん、オープニング映像や衣装などの作り込みが必要な要素も、裏方さんの頑張りなくてはできないもの。
クラスのみんなで相談して担当を決めたり、サポートしあって作り上げる一つのショーはきっと達成感も大きいはずです。
さまざまな役割でランウェイを歩くクラスメートをかっこよく盛り上げる、そんな楽しさを味わっていきましょう!
タコ糸で動いて磁石で止まるスロットマシーン

カジノで代表的なゲームの1つ、スロットマシーン。
ゲームセンターにも設置されているところも多いですよね。
文化祭にスロットマシーンがあったら「遊んでみたい」となりそうなマシーンです。
くるくると回るリールが特徴ですが、作るとなると難しそうすですよね。
ですが、工作用紙やタコ糸やグルーガンなどで作れますよ。
100均でもそろうアイテムなのではないでしょうか?
タコ糸の動力でリールを回します。
スロットマシーンで遊ぶのも楽しめますが、手作りのスロットマシーンに歓喜がおこりそうですね。