文化祭の楽しみといえば、クラスのみんなで取り組むクラス企画は欠かせませんよね!
クラスメートと一緒に準備から当日の運営まで一生懸命に取り組めば、きっと一生の思い出になるはず。
しかし「やってみたいことがたくさんあって決められない」「何をすれば盛り上がるのかわからない」など、何をするか悩んでしまうこともあるはず。
そこでこの記事では、文化祭のクラス企画にオススメのアイデアを一挙に紹介していきます!
定番のものから少しめずらしいアイデアまで集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ(1〜10)
アメリカンダイナー
@_.ifw0 アメリカンダイナー🇺🇸❤️🎶🗽高校生最後の文化祭大成功すぎた💋#fyp#ljk#06#文化祭#アメリカンダイナー
♬ –
アメリカの大衆食堂をイメージした「アメリカンダイナー」。
アメリカの国旗やガーランド、赤と白をモチーフにした派手な装飾、フォトスポットになるアメリカ車コーナーなど、工夫次第でステキな企画になりますね。
学生さんが個性的なカウボーイハットを被っているのもステキです。
クラスでカフェやご飯屋さんをする事になったけれど、どんなテーマにしようか悩んでいるなら、ぜひアメリカンダイナーをモチーフにして教室を飾り付けてみませんか?
巨大迷路

文化祭の人気企画として外せないのが「巨大迷路」ではないでしょうか。
巨大迷路は全国にあり、人気のアトラクションとして知られていますよね。
それを体育館や教室など、広い場所に作ってみませんか?
段ボールや新聞紙など、手に入りやすい材料で意外と簡単に作れますよ。
迷路のコースを考えるほか、進む以外の楽しみを得られる仕掛けを用意したり、世界観を作ったり、工夫次第で話題を呼ぶ企画に!
時間がない時はレンタルを活用するのもオススメです。
リアル脱出ゲーム

その場にちりばめられた謎を解決していき、閉鎖された状況からの脱出を目指すゲームです。
テーマパークのアトラクションに取り入れられたりと、人気の高いゲームですね。
使える場所によって謎をどのように配置していくかであったり、問題の難易度を工夫することも重要なポイントです。
広い空間を使える場合には、テーマパークで開催されるものを意識して、謎を解決して部屋を進んでいくという形にすれば、ゴールに近づいていく達成感を楽しんでもらえるかと思います。
教室しか使えないという場合でも、狭い空間にちりばめられた謎をひとつずつ解決していき、その答えを組み合わせて最終的に脱出を目指していくという内容なら、謎解きの部分に注目して楽しんでもらえるのではないでしょうか。
お化け屋敷

お化け屋敷は文化祭の出し物の定番、世界観の構築やどのようにおどろかせるかの工夫が大切ですね。
教室の中にコースを作ってそこを進んでもらう形にして、狭さを感じさせないようにするのがポイントです。
おどろかせるタイミングが何よりも重要なアトラクションなので、ターゲットの恐怖をあおりつつ、タイミングが見えるような暗さを調整するのも大切かもしれませんね。
ただ怖いものを詰め込むのではなく、テーマをしっかりと決めて、それに合わせたような仕掛けを配置していく方が、より世界観に入りこめて、こわさも強調されるのではないでしょうか。
自主制作映画

自分たちで映画を作り、それを上映してみるのはいかがでしょうか。
撮影や編集などの事前の準備はたいへんですが、当日は映像を流して反応を楽しむだけという、気軽さもポイントですね。
コメディにするのか、シリアスな内容にするのかなど、伝えたいテーマを明確にしてそこに向けて、準備を進めていきましょう。
ストーリーを考えるほかにも、それに合わせた道具やシチュエーションの用意や、演技の練習など、準備がたいへんだからこそ、チームでしっかりと協力することが重要ですね。
縁日

教室の中にさまざまなお店をならべて、縁日のような空間を作り上げるのはいかがでしょうか。
限られた空間の中に、さまざまな方向の楽しいが詰め込まれているというところがポイントですね。
スーパーボールすくいや射的など、縁日と言われて思い浮かぶような定番のゲームを配置しておけば、縁日らしさといた部分が演出されるかと思います。
縁日といえば、神社などでおこなわれるイメージも強いので、飾り付けなどもそれを強調するようなもの、世界観をしっかりと作り上げるのがオススメですよ。
カジノ
教室をカジノのような内装にして、ゴージャスな世界観を演出してみましょう。
プレイヤーにチップをわたして、配置されたゲームを通してそのチップを増やすことを目指してもらいましょう。
最終的なチップの枚数に応じて、豪華な景品がプレゼントされるという形がわかりやすいかと思います。
配置するゲームも重要なポイントで、本来のカジノにおけるディーラーのような高い技術を持つのが難しいという点から、ブラックジャックやルーレットなどをメインにするのがオススメですよ。
巨大ジェンガ
@akikusa.hs #秋草学園高等学校#秋草高校#学校紹介#女子校#私立高校#埼玉県#文化祭#桔梗祭#桔梗祭2022#模擬店#巨大ジェンガ#ジェンガ
♬ Mario like action game 2 – Jun Takahashi
イギリス発祥とされているジェンガ。
タワーを倒さないように、対戦相手と駆け引きしながら長方形のパーツを引き抜くゲームです。
テレビのバラエティー番組でもたくさん取り上げられているゲームですので、ご存じの方も多いですよね。
あのジェンガを発泡スチロールや段ボール箱を使って、大きく作るのはいかがでしょうか。
巨大ジェンガは、その大きさだけでもインパクトがありますよ。
ジェンガを色わけしたり、ジェンガに得点を書き込んだり、いろんなアレンジも盛り込んでみてくださいね!
ゲームカフェ

食べ物や飲み物をとりながら、ボードゲームやカードゲームができたら楽しそうですよね。
そういった場所をゲームカフェといいますが、文化祭の出し物にぴったりなんですよ。
みんなでゲームをしながら、ワイワイ盛り上がれます。
普段ゲーム機で遊ぶゲームしかやっていないという方も、それらとはまた違った楽しみ方ができるボードゲームやカードゲームの魅力を感じられるはず。
花札やめんこといった、日本に古くからある遊びなどを取り入れてもいいでしょう。
いろいろな国の遊びも体験できるようにするのもオススメです。
リアル人生ゲーム

巨大なすごろくのようなリアル人生ゲームは、自分たちで考えたマスやイベントを取り入れられるアイデアです。
ルーレットやサイコロで出た目に合わせて、プレイヤーが実際にマスを歩いて進んでいきます。
結婚や転職、宝くじ当せんなどのマスに立ったら、イベント係が演出を加えるのもオススメです。
ゴールまでの道のりで発生するストーリーがあると、見ている側も引き込まれるでしょう。
大人数で参加できる構成にすれば、順番を待つ間も他の人の進行を見て楽しめますよ。
学年問わず楽しめるのも大きな魅力です。