【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
学校の休み時間や文化祭などのイベントで、何か盛り上がることをしたいなと思っている方!
マジックに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
この記事では、学校でできるマジックを紹介します。
学校にあるものや、自分の持ち物でできるような簡単なものを中心に集めました。
簡単とはいえ、見ている人がびっくりして盛り上がるような本格的なものばかりなので、クラスの人気者になれること間違いなし!
文房具やコインなどを使ったマジックを練習して、学校生活のさまざまな場面で披露してみてくださいね。
【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品(51〜60)
電卓で数字を瞬間移動

電卓を使用した簡単マジック。
あらかじめ電卓で1から8までの数字を打った後、さいごに表示されている8の数を一番左側へ瞬時に持ってきてしまうという内容です。
しかも一瞬でいどうするので、目を疑ってしまいます。
実際は、最初にとくしゅな数字を入れておき、そのあとに1からの数字を入れて合計するだけで不思議と8が一番左からになる数字の羅列になってしまうというもの。
理論抜きでおもしろいマジックですね。
お札が浮くマジック

お札が浮いてしまう浮遊マジック。
見ている人からお札を借りて、あえて仕掛けがないことを説明してからおこなうといいでしょう。
折りたたんだお札を相手の指の上に乗せ、おまじないをかけると浮いてしまうというもの。
実際は100円玉などを利用したバランス感覚で浮いているように見えるもの。
お札も1万円札だけでなく他のものでも流用できるのでお手軽にチャレンジできそうですね。
コインを一瞬で消す

「目の前にあるコインが一瞬で消えた!」と、お客さんに思わせるマジックです。
コインを自由自在に出現させるものや、手のひらの中のコインが腕から出てくるように演出するものがあります。
お客さんから見えないような位置にコインをずらしたり、キープするというシンプルながらも奥が深いトリックです。
コインを持っていないような手の動きや、タイミングが重要になります。
クラスの誰もが驚く、ミステリアスなコインマジックです。
自然でなめらかな動きを意識して、取り組んでみてくださいね。
10倍メガネ!

虫メガネと10円玉を使ったおもしろいマジック。
10円玉を虫メガネで見ると、なんと10倍の100円玉に代わってしまうという内容です。
実際には10円玉の下に100円玉を重ねて隠しておき、虫メガネで硬貨を見る際に棒に付けた両面テープで上の10円玉をくっつけて取ってしまい、100円玉にすり替わったようにみせるもの。
くっつける際のしぐさをスムーズにできればいがいに驚かせられそうですね。
磁石になるコイン!?

2枚のコインが磁石になってしまうお手軽マジック。
重ね合わせた2枚のコインがくっついているかのように見える内容。
ですが、実際は全然くっついてはなく、コインを外すときに裏側の指に引っ掛けていかにもくっついているように見せているもの。
コインの大きさや種類も限定していないので、いろいろな組み合わせで行うこともできそうですね。