RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品

学校の休み時間や文化祭などのイベントで、何か盛り上がることをしたいなと思っている方!

マジックに挑戦してみるのはいかがでしょうか。

この記事では、学校でできるマジックを紹介します。

学校にあるものや、自分の持ち物でできるような簡単なものを中心に集めました。

簡単とはいえ、見ている人がびっくりして盛り上がるような本格的なものばかりなので、クラスの人気者になれること間違いなし!

文房具やコインなどを使ったマジックを練習して、学校生活のさまざまな場面で披露してみてくださいね。

【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品(31〜40)

コインの貫通マジック

【種明かし】コインが手を貫通するマジック【簡単でもインパクト大!】 magic trick revealed
コインの貫通マジック

コインが手を貫通する不思議なマジック。

手のひらにコインを置き、握りしめた状態で両手を重ね上にあげると、なぜか手の甲に移動しているというもの。

実際は手の握り方がタネになっており、あげた瞬間に隙間からこっそりコインを抜き取って移動させています。

一瞬の動きなので少し練習が必要ですが、急にマジックを披露する場面などではお手軽にできる一つではないでしょうか。

割りばしが消える封筒マジック

【種明かし】簡単な仕掛けで、魔法みたいな封筒マジック【保育園・幼稚園】
割りばしが消える封筒マジック

封筒の中に割りばしを入れて合図を送ると、中の割りばしが消えて封筒が小さくつぶせるようになっているという手品です。

中身がやわらかいものなら、それごとつぶしているのだと思えますが、割りばしのような固いものだからこそ、消えてしまったのだということが伝えられますよね。

実は割りばしに見えていたものは、紙の筒に割りばしのようなしわをつけただけのもので、やわらかい紙の素材なので、封筒ごと簡単につぶせてしまいます。

よく見ると偽物なことがばれてしまうので、封筒の中に入れるまでの作業をスムーズにおこなうのが重要ですね。

折り紙が変わるマジック

【種明かし】超楽しい!子どもが喜ぶ!簡単おり紙マジック Magic trick explanation revealed
折り紙が変わるマジック

半分に折った折り紙にハサミを入れて四角形の穴をあけたはずなのに、それを勢いよく広げると、穴が別の形に変わっているという手品です。

実はこの折り紙には出現させる穴が開いた別の折り紙が重なっていて、広げる時にはそちらを表にして相手に見せています。

ハサミを入れたときに切れないような重ね方、目の前であける穴よりも小さな図形を準備しておくことが大切ですよ。

紙が重なっていることを悟らせないような、広げる際の持ち方も重要なポイントかもしれませんね。

5秒でできる輪ゴムマジック

超手軽!サクッと5秒でできる輪ゴムマジックの種明かし3選
5秒でできる輪ゴムマジック

手軽に披露したい時にオススメ!

5秒でできる輪ゴムマジックのアイデアをご紹介します。

簡単なマジックを披露する際に役立つ、輪ゴムを使ったマジックが3種類紹介されています。

マジックを披露する際の導入や、ステージを宣伝したい時にぜひ、活用してみてくださいね。

どのアイデアも手軽でシンプルなので、初心者にもピッタリです。

使用する輪ゴムは、色が付いているとマジックを見ている人にも分かりやすいでしょう。

この機会に、チャレンジしてみてください。

コイン変身マジック

結局これが凄くウケる!プロみたいなコイン変身マジック【種明かし】
コイン変身マジック

一瞬でコインがすり替わる!

コイン変身マジックのアイデアをご紹介します。

手に持っているコインが、全く別のコインにすり替わっていたら誰でも驚いてしまいますよね。

このマジックはシンプルで分かりやすいので、マジック初心者の方にオススメです。

準備するものは500円玉、10円玉、細いゴムひも、ガムテープ、ハサミです。

色やサイズの異なるコインを準備することで、すり替わったことが分かりやすいですよ!

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。