【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
学校の休み時間や文化祭などのイベントで、何か盛り上がることをしたいなと思っている方!
マジックに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
この記事では、学校でできるマジックを紹介します。
学校にあるものや、自分の持ち物でできるような簡単なものを中心に集めました。
簡単とはいえ、見ている人がびっくりして盛り上がるような本格的なものばかりなので、クラスの人気者になれること間違いなし!
文房具やコインなどを使ったマジックを練習して、学校生活のさまざまな場面で披露してみてくださいね。
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【難易度別】トランプを使った簡単なカードマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品(41〜50)
魔法の結び

シルクの布を使用した結びのマジック。
目の前で結んだはずのかしょが、手を振り下ろすだけで一瞬にして解けてしまうという内容です。
使用する布はシルクという限定ではないので、普通のハンカチでも代用が可能です。
ちょっとした結び方のポイントがあり、その通りにやれば誰でもできてしまう簡単マジックです。
マジックに挑戦したいけど何から始めたらいいかと思う方にオススメです。
減らないストロー

ストローが減らない不思議なマジック。
5本のストローの中から1本を抜いてみると、なぜかまだ5本……もう1回やってみるがやはり減らないという内容。
タネは、1本のはずのストローの中にもう1本のストローが隠されているというもの。
1本減らすときに、その中のストローを抜くことで減っていないように見せています。
箱が動くマジック

まるで超能力みたい!
箱が動くマジックのアイデアをご紹介しますね。
箱がスーッと動いたら、誰でも驚いてしまいますよね?
今回は、まるで超能力のようなマジックにチャレンジしてみましょう。
準備するものはお菓子の空き箱、テグス、ハサミ、両面テープ、安全ピンです。
仕掛けを作った後は、仕掛けが見えないように演じる練習してみてくださいね。
動きがなめらかで自然になると、来場者もきっと驚くマジックが披露できそうですよ!
百均でできるマジック

百均で手に入るような身近なものを使っておこなう、手軽さに注目したような手品です。
棒がついたあめの角度が変わっていく、膨らんだ風船をスマホに押し当てて空気を抜くと中にスマホが入ってしまうなど、シンプルだからこそより不思議に見えてきますよね。
手の角度は変えないとは言いつつも手の角度を利用していたり、風船の大きさを利用してくっつけているだけなど、タネもシンプルなのでばれたときにも笑いに変えられそうですね。
大きな手品をおこなうまでの布石として、あえてタネをばらしていく形でもおもしろいかもしれませんね。
予言マジック

マジックの中でも、人気なのが予言マジックです。
あなたにも、テレビで予言マジックを披露するマジシャンを見て、憧れた経験があるのではないでしょうか。
予言マジックは、通常のマジックよりも難しそうな雰囲気がありますよね。
しかし、実は簡単にできてしまう方法もあるんです。
中でもオススメなのは紙の切る位置を当てるマジック。
こちらは紙に記号を描いおき、切られる記号を当てるというもの。
気になった方は調べてみてください。
輪ゴムマジック

輪ゴムを使って挑戦しましょう!
輪ゴムマジックのアイデアをご紹介します。
マジックを披露するにあたって、道具を準備するのが大変だと思う方も多いのではないでしょうか?
今回は、自宅や学校にあるものでマジックにチャレンジしてみましょう。
準備するものは輪ゴム、ハンカチなどです。
動画の中では3種類のマジックが紹介されており、ゆっくりと丁寧な解説もされていますよ。
手順も少ないので、マジック初心者の方にもオススメしたいアイデアです。
電卓で数字を瞬間移動

電卓を使用した簡単マジック。
あらかじめ電卓で1から8までの数字を打った後、さいごに表示されている8の数を一番左側へ瞬時に持ってきてしまうという内容です。
しかも一瞬でいどうするので、目を疑ってしまいます。
実際は、最初にとくしゅな数字を入れておき、そのあとに1からの数字を入れて合計するだけで不思議と8が一番左からになる数字の羅列になってしまうというもの。
理論抜きでおもしろいマジックですね。






