【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
学校の休み時間や文化祭などのイベントで、何か盛り上がることをしたいなと思っている方!
マジックに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
この記事では、学校でできるマジックを紹介します。
学校にあるものや、自分の持ち物でできるような簡単なものを中心に集めました。
簡単とはいえ、見ている人がびっくりして盛り上がるような本格的なものばかりなので、クラスの人気者になれること間違いなし!
文房具やコインなどを使ったマジックを練習して、学校生活のさまざまな場面で披露してみてくださいね。
- 小学生が友達を驚かせる!すぐにできる簡単な手品のアイデア集
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 小学生でもすぐできる!簡単トランプマジックで友達を驚かせる方法
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 初心者でも失敗しない!身近なトランプで驚きの簡単カードマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 学校で盛り上がる一発ギャグ・人気で話題のネタ特集
【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品(1〜10)
ペンが消えるマジック

筆箱の中にあるペンを使用して、友達や先生を驚かせる手品をしましょう!
お好きなペンを1本用意するだけなので、簡単に準備できるのもポイント。
両手でペンの端を持ち、手を動かした瞬間にペンが消えてしまうというマジックです。
難しそうに見えますが、人差し指と中指で支えたペンを内側にしまうという簡単なトリック。
手のひら側にペンをしまうと同時に、親指を立ててくださいね。
手の位置を変えたり、ハンカチを使ったりと応用するのもいいでしょう。
休み時間などの、短い時間でもすぐにトライできますよ。
ペンとコイン使ってコインが消えるマジック

ペンとコインを使う簡単な消失マジックです。
難しい原理はなく、ただどれだけスムーズにコインを片手からもう片方の手に移動させるかがコツです。
また、手のひらで握ってコインがペンに当たる音をさせないことも重要ですね。
練習が必要ですが、友達をびっくりさせられること間違いなしですよ!
コインは小さい磁石などでも代用できそうですね!
輪ゴム復活マジック

身近にある輪ゴムを使ったマジックは誰でも挑戦しやすいのでオススメです。
その中でも輪ゴム復活マジックは、輪ゴムが切れて復活するというインパクトの強いマジックでオススメ。
やり方は、人差し指と親指で輪ゴムを両側からはさんで左右に引っ張り、真ん中に人差し指をひっかけます。
その時人差し指同士を離さないように注意しましょう!
その状態で親指と中指同士を離します、これで輪ゴムが切れているように見えるんです。
最後に人差し指同士を離せば輪ゴムが見事復活します!
【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品(11〜20)
古いノートが新品に!

ノートを使った簡単なマジックを紹介します。
えんぴつでいろいろと描きこまれたノートの表紙を消しゴムでひとなですれば、新品のノートに!
まず、見開きのページにえんぴつで何か書き、次の見開きページには何も書かず、その次の見開きページには何かを書く……という作業を繰り返します。
あとは書いたページの右下と左上を切り取るだけ。
すると不思議なことに下からめくれば書いてあるページだけが、上からめくると書いていないページだけが開いて、まるでノートが新品になったように見えるんです!
輪ゴムの色が入れ替わる

2色の輪ゴムを伸ばしてもようを作り、縮めて息を吹きかけると一瞬で色が反転しているというマジックです。
片方の手首を反転させた状態でバツ印に輪ゴムを伸ばし、その周りを囲むように違う色の輪ゴムをひっかけます。
あとは反転した手首をもう片方と同じ向きに返すと、もようの配色が入れ替わるという手順ですね。
明らかに手首の向きが変わっているので、それを悟られないように輪ゴムにしっかりと目線を向けさせる見せ方や、全体のスムーズな動きを意識しましょう。
選んだペン色を当てる

ペンの色を当ててしまうマジック。
相手に好きな色のペンを選んでもらい、後ろ向きのマジシャンに渡すと、その色を見事に当ててしまうという内容です。
タネは、ペンを渡された後の説明中に、後ろ手に持っているペン先で手に色を付けておくといういうもの。
手に印が付けられるものなら、ペン以外のもので応用もできるオススメマジックです。
顔のイラストが伸びるマジック

キャラクターのイラストが描かれた紙に手をかざすと、イラストの顔が伸びるというコミカルなマジックです。
仕掛けはとても簡単で、伸びた顔のパーツを別で準備しておき、手の内側にかくしておいたそのパーツを、手をかざすと同時に設置するという内容です。
イラストの首の部分には切込みを入れておき、伸びた顔をさしこめるようにしておきましょう。
シンプルな仕掛けだからこそ、伸びる前と伸びた後のイラストのギャップでしっかりと笑いを誘いましょう。