【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
学校の休み時間や文化祭などのイベントで、何か盛り上がることをしたいなと思っている方!
マジックに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
この記事では、学校でできるマジックを紹介します。
学校にあるものや、自分の持ち物でできるような簡単なものを中心に集めました。
簡単とはいえ、見ている人がびっくりして盛り上がるような本格的なものばかりなので、クラスの人気者になれること間違いなし!
文房具やコインなどを使ったマジックを練習して、学校生活のさまざまな場面で披露してみてくださいね。
【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品(41〜50)
輪ゴムマジック

輪ゴムを使って挑戦しましょう!
輪ゴムマジックのアイデアをご紹介します。
マジックを披露するにあたって、道具を準備するのが大変だと思う方も多いのではないでしょうか?
今回は、自宅や学校にあるものでマジックにチャレンジしてみましょう。
準備するものは輪ゴム、ハンカチなどです。
動画の中では3種類のマジックが紹介されており、ゆっくりと丁寧な解説もされていますよ。
手順も少ないので、マジック初心者の方にもオススメしたいアイデアです。
カードが飛び移るマジック

場に一度出したカードを山札に戻し、その束から相手側にある数枚のカードの中へ、先ほどのカードを飛び移らせるという手品です。
表側になっているカードの間にあるようにカードを裏側で戻し、合図とともにその隙間が埋まっているという見た目も不思議さを演出しています。
重要なのはカードを操るテクニックで、相手側のカードを置く際にはすでに場に出したカードは重ねられています。
1枚だけをめくっているように見せかけて複数を同時にめくる、小指でひっかけてカードを移動させるなど、細かいテクニックの組み合わせで見せる内容ですね。
魔法の結び

シルクの布を使用した結びのマジック。
目の前で結んだはずのかしょが、手を振り下ろすだけで一瞬にして解けてしまうという内容です。
使用する布はシルクという限定ではないので、普通のハンカチでも代用が可能です。
ちょっとした結び方のポイントがあり、その通りにやれば誰でもできてしまう簡単マジックです。
マジックに挑戦したいけど何から始めたらいいかと思う方にオススメです。
つまようじ消失!

つまようじ1本を使用したしょうしつマジック。
タネは、つまようじにあらかじめ輪ゴムを付けて手に隠しておき、輪ゴムの反動で一気に飛ばして消してしまうというもの。
仕掛け上、固定の映像として見せるマジックとしてはとてもお手軽でおすすめなのですが、いざ人前で見せる場合は、見せ方を少し工夫する必要がありそうですね。
カード貫通マジック

誰もが驚く!
カード貫通マジックのアイデアをご紹介します。
カードにものが貫通していたら、誰でも「え、どうなっているの?」と聞きたくなりますよね。
今回は、マジックを見た人のリアクションが大きい、カード貫通マジックにチャレンジしてみましょう。
準備するものはトランプカード2枚、カッター、両面テープ、ペンです。
ペンは細すぎるものではなく、ある程度の太さがあるペンを用意すると良いそうです。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。