【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
学校の休み時間や文化祭などのイベントで、何か盛り上がることをしたいなと思っている方!
マジックに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
この記事では、学校でできるマジックを紹介します。
学校にあるものや、自分の持ち物でできるような簡単なものを中心に集めました。
簡単とはいえ、見ている人がびっくりして盛り上がるような本格的なものばかりなので、クラスの人気者になれること間違いなし!
文房具やコインなどを使ったマジックを練習して、学校生活のさまざまな場面で披露してみてくださいね。
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【難易度別】トランプを使った簡単なカードマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品(51〜60)
10倍メガネ!

虫メガネと10円玉を使ったおもしろいマジック。
10円玉を虫メガネで見ると、なんと10倍の100円玉に代わってしまうという内容です。
実際には10円玉の下に100円玉を重ねて隠しておき、虫メガネで硬貨を見る際に棒に付けた両面テープで上の10円玉をくっつけて取ってしまい、100円玉にすり替わったようにみせるもの。
くっつける際のしぐさをスムーズにできればいがいに驚かせられそうですね。
ハンカチマジック 結び目が一瞬でほどける

ちょっとした空き時間に披露できるマジックを持っておくと便利ですよ。
というわけで紹介するのが、結び目が一瞬でほどけるハンカチマジックです。
こちらは普通のスカーフの端と端を強く結ぶのですが、少し引っ張ると不思議とほどけるという内容です。
特別な仕掛けはなく、結び方と演技でキツく縛っているように見せます。
そのためお客さんから借りたハンカチや、別の布で披露することもできますよ。
またハンカチを使うマジックの導入にもピッタリです。
ハンカチからペンを出すマジック

ハンカチとペンを使っておこなうシンプルかつ見ごたえのあるマジックです。
まずは、広げたハンカチを見せることで仕掛けがないことをアピールしましょう。
続いて、胸ポケットにハンカチをしまい、片方の手で見えないようにペンを持ちます。
つぎに、片方の手でハンカチを広げたら、もう片方の手にハンカチを渡しましょう。
ペンを渡す動きをスムーズにおこなうことで、あらかじめ手にペンを持っていることが分からないようにするのがコツ。
最後に、ハンカチをめくったらペンが出てくるというトリックです。
腕で隠せるものなら、ペン以外の文房具などでおこなうのもオススメですよ。
輪ゴム瞬間移動マジックの種明かし

人差し指と中指に引っ掛かっていた輪ゴムが薬指と小指へと移動するシンプルなマジックです。
大切なのは手のひらでかくれる部分への輪ゴムのひっかけ方で、小指と親指で引っ張った輪ゴムがしっかりと固定されています。
親指を離すと反対側へ移動、次に小指を離すとまた移動するという流れで、二段構えだからこそより不思議な印象が与えられますね。
複雑に引っ掛かっていることを相手に悟らせないような手首の角度、固定していることを悟らせないような指の動かし方も大切なポイントです。
【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品(61〜70)
スプーンマジック

お客さんにスプーンを持ってもらい、それを包みこむように両手でにぎります。
全体を軽くゆらしていると、スプーンがやわらかく曲がっていき、最終的に先端が折れるというマジックです。
自分が持っているスプーンが、目の前で折れてしまうことにおどろいてもらいましょう。
力の込め方しだいで曲げることが可能なスプーンを使用すること、スプーンを曲げるタイミングなど、テクニックが重要です。
とくに先端が折れるマジックでは、曲げる作業を繰り返しておき、金属疲労をためておくなどの事前の準備も大切なポイントです。
輪ゴムが繋がる!?

二本の輪ゴムがつながるマジックは、見た目にもわかりやすくウケがいいのでオススメです。
こちらはマジックをする前に仕込みをしておくのがポイント。
まずは輪ゴムと画がびょう、ペンチを用意し、ペンチで画びょうの一部を遠目で見えなくいくらいの大きさにカットします。
あとは実践で、片方の輪ゴムにもう一方の輪ゴムの画びょう針がついた部分をのせれば貫通しているように見えます!
元に戻す時に針を素早くポケットに隠せばあとから調べられてもバレませんよ。
サンドイッチカード

すぐにできるトランプを使ったサンドイッチカードマジック。
えらんでもらったカードを2枚のジョーカーが挟んで見つけてしまうというもの。
タネは、トランプをシャッフルする時に全部混ぜているようで実は一番下にえらんでもらったカードを残しておくという方法で準備します。
あとはジョーカーで挟み、束の部分だけをスライドすれば完了です。
トランプのマジックに挑戦したい人には勉強になるおすすめの一つです。
おわりに
学校でできるマジックを紹介しましたが、やってみたいマジックは見つかりましたか?
どれもマネしたくなるようなマジックばかりでしたね。
難しそうに見えるものでも練習をすれば大丈夫!
みんなの驚く顔を想像しながら、頑張って練習してみてくださいね。






