【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
学校の休み時間や文化祭などのイベントで、何か盛り上がることをしたいなと思っている方!
マジックに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
この記事では、学校でできるマジックを紹介します。
学校にあるものや、自分の持ち物でできるような簡単なものを中心に集めました。
簡単とはいえ、見ている人がびっくりして盛り上がるような本格的なものばかりなので、クラスの人気者になれること間違いなし!
文房具やコインなどを使ったマジックを練習して、学校生活のさまざまな場面で披露してみてくださいね。
- 小学生が友達を驚かせる!すぐにできる簡単な手品のアイデア集
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 小学生でもすぐできる!簡単トランプマジックで友達を驚かせる方法
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 初心者でも失敗しない!身近なトランプで驚きの簡単カードマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 学校で盛り上がる一発ギャグ・人気で話題のネタ特集
【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品(21〜30)
割りばしが消える封筒マジック

封筒の中に割りばしを入れて合図を送ると、中の割りばしが消えて封筒が小さくつぶせるようになっているという手品です。
中身がやわらかいものなら、それごとつぶしているのだと思えますが、割りばしのような固いものだからこそ、消えてしまったのだということが伝えられますよね。
実は割りばしに見えていたものは、紙の筒に割りばしのようなしわをつけただけのもので、やわらかい紙の素材なので、封筒ごと簡単につぶせてしまいます。
よく見ると偽物なことがばれてしまうので、封筒の中に入れるまでの作業をスムーズにおこなうのが重要ですね。
折り紙が変わるマジック

半分に折った折り紙にハサミを入れて四角形の穴をあけたはずなのに、それを勢いよく広げると、穴が別の形に変わっているという手品です。
実はこの折り紙には出現させる穴が開いた別の折り紙が重なっていて、広げる時にはそちらを表にして相手に見せています。
ハサミを入れたときに切れないような重ね方、目の前であける穴よりも小さな図形を準備しておくことが大切ですよ。
紙が重なっていることを悟らせないような、広げる際の持ち方も重要なポイントかもしれませんね。
【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品(31〜40)
鉛筆がボトルを突き抜けるマジック

コーラのペットボトルに鉛筆を押し当てるとそれが貫通、しかし中の液体がもれ出すことはないという手品です。
鉛筆がそこまでははやくないスピードでペットボトルに刺さっているのに、何も影響が出ていないというところに不思議さを感じますよね。
ペットボトルに事前に鉛筆がとおる太さのストローが設置されているという仕掛けで、これをラベルや中に入れる液体、動かし方でばれないようにしています。
ペットボトルを貫通させたように見せるために、鉛筆に力を込めることも重要かもしれませんね。
ペンマジック

簡単で嬉しい!
ペンマジックのアイデアをご紹介します。
ペンを使ったマジックは、学生にとって取り組みやすいマジックなのではないでしょうか?
今回は、動画の解説を見ながら7つのマジックにチャレンジしていきましょう。
準備するものはペン、色の違うペン、タブレットお菓子の空き箱などです。
ペンが主役のマジックが7つも紹介されているので、全部を習得するのも良いですが、自分に合ったマジックを見つけるのもおもしろそうですね。
手が開かなくなる魔法

テレビやSNSで手が開かなくなる催眠術って見かけたことがありますか?
画面を通して見ていると「ウソだ〜」と思っていたあの現象が実際に体験できるんです!
まずは両手の指同士を引っ掛けるように手を組み、15秒間思いっきり引っ張り合います。
次に、組んだ手を離しますが、手の形はそのままにしておきましょう。
この状態でさらに15秒待ちます。
すると手がジンジンして不思議な感覚になっていくのがわかると思います。
15秒たったら、そーっと手を開こうとしてみてください。
きっと手が動かなくなっているはずです。
この催眠術のようなマジックを体験するには、「絶対にかからないぞ!!」と思って臨むより「かかってみたい!!」と思って臨むと成功しやすいですよ。
消しゴムカバーマジック

カバーを外した消しゴムに息を吹きかけると、ないはずのカバーが復活し、もう一度息を吹きかけると、今度はカバーが消えてしまうというマジック。
2個分のカバーを用意し、片方のカバーを工作するように切り貼りするという準備が必要です。
事前に用意してマジックすれば、どや顔で学校の人気者になれそうですね。
ペットボトルキャップの貫通マジック

キャップを勢いよくたたきつけると、ペットボトルの中にキャップが貫通するというマジックです。
やわらかくて薄いキャップをつぶして口にとおすパターンと、切込みからキャップを入れてラベルでかくしておくパターンのふたつのタネが考えられます。
どちらの場合もふたつのキャップを使い、勢いよく底にぶつける動作で、かくしていたキャップを悟らせないようにするのが重要です。
ふたつのパターンを順番におこなえば、はじめのタネが使えないという点でもおどろいてもらえますよ。