【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
学校の休み時間や文化祭などのイベントで、何か盛り上がることをしたいなと思っている方!
マジックに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
この記事では、学校でできるマジックを紹介します。
学校にあるものや、自分の持ち物でできるような簡単なものを中心に集めました。
簡単とはいえ、見ている人がびっくりして盛り上がるような本格的なものばかりなので、クラスの人気者になれること間違いなし!
文房具やコインなどを使ったマジックを練習して、学校生活のさまざまな場面で披露してみてくださいね。
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【難易度別】トランプを使った簡単なカードマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品(11〜20)
選んだペン色を当てる

ペンの色を当ててしまうマジック。
相手に好きな色のペンを選んでもらい、後ろ向きのマジシャンに渡すと、その色を見事に当ててしまうという内容です。
タネは、ペンを渡された後の説明中に、後ろ手に持っているペン先で手に色を付けておくといういうもの。
手に印が付けられるものなら、ペン以外のもので応用もできるオススメマジックです。
ペンの色を変えるマジック

手に持ったペンにもう片方の手をかざすと、ペンの色が変化するというわかりやすいマジックです。
仕掛けはとても簡単で、かざす方の手にペンを持っておき、かざしたタイミングでペンを入れ替えるシンプルな内容ですね。
親指と人差し指、中指の3本の指でペンをつまみ、手首の内側にかくす動きが中心で、指の動きや手首の返しでペンを出し入れしていきます。
素早い指の動きが習得できれば、一瞬でペンの色が変わったように見せることも可能、繊細なテクニックが重要なポイントですね。
念動マジック

どこでも簡単にできてしまう、念動マジックです。
輪ゴムに通したアイテムが、重力に反するかのように自然に上がっていくという不思議な現象。
タネは、伸ばした1本の輪ゴムを微妙に緩めていくことで、あたかも通しているアイテムがのぼっているのように見えるというものです。
テレビなどでも紹介されたマジックなので結構有名なこのマジック。
内容はとても簡単ですが、意外に驚かれるかもしれません!
ボールすり抜けマジック

カップアンドボールを知っていますか?
こちらは最も有名な、かつ最古のマジックといわれているんです。
その内容はシンプルで、ボールをコップで隠し、再び開けるとボールが増えているというものです。
見たことがある方も多いと思います。
そのやり方にはいくつかのバリエーションがあるのですが、最も簡単なのはコップに玉を仕込んでおく方法。
小さいボールなら、傾けるとすみによって、死角になるという訳です。
まずはセットを買って、試してみてくださいね。
のりが消えるマジック

スティックのりにハンカチをかけて、合図で中にあるはずののりを消失させるというマジックです。
ハンカチをかける瞬間にのりをテーブルの下に落とし、親指を使ってハンカチの中にのりがあるような形を作っているだけのシンプルな仕掛けですね。
落下させるときに音がするとばれてしまうので、ひざの上への落とし方もしっかりと工夫しましょう。
のりを落下させていることがばれないような大きめのハンカチを使うこと、親指で作ったのりが入っているような形をしっかりと維持することが大切なポイントですね。
ティッシュが消える!

ティッシュペーパーを使った消失マジック。
片方の手に注目させておいて、もう片方の手に残ったティッシュを隠して消えたように見せています。
他にも、トイレットペーパーなど薄いものも使えると思います。
はじめからの一連の流れをスムーズに、そして隠し持つ方の手をさらっと流せれば、意外に簡単にだませるかもしれませんね。
【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品(21〜30)
誕生日当てマジック

主役が電卓という斬新なマジック。
当てる相手に電卓を持ってもらい、特別な計算をしてもらいます。
最終的に出た数字から相手の誕生日や年齢を当ててしまうという驚き内容です。
しかし、最終的に出た数字からある数を引くことにより、一瞬で誕生日と年齢を出せてしまうという数学的な要素を含んでいますが、計算方法を暗記してしまえば見ている人からは驚きのリアクションを受けることでしょう。






