【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
学校の休み時間や文化祭などのイベントで、何か盛り上がることをしたいなと思っている方!
マジックに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
この記事では、学校でできるマジックを紹介します。
学校にあるものや、自分の持ち物でできるような簡単なものを中心に集めました。
簡単とはいえ、見ている人がびっくりして盛り上がるような本格的なものばかりなので、クラスの人気者になれること間違いなし!
文房具やコインなどを使ったマジックを練習して、学校生活のさまざまな場面で披露してみてくださいね。
【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品(61〜70)
スプーンマジック

お客さんにスプーンを持ってもらい、それを包みこむように両手でにぎります。
全体を軽くゆらしていると、スプーンがやわらかく曲がっていき、最終的に先端が折れるというマジックです。
自分が持っているスプーンが、目の前で折れてしまうことにおどろいてもらいましょう。
力の込め方しだいで曲げることが可能なスプーンを使用すること、スプーンを曲げるタイミングなど、テクニックが重要です。
とくに先端が折れるマジックでは、曲げる作業を繰り返しておき、金属疲労をためておくなどの事前の準備も大切なポイントです。
輪ゴムが繋がる!?

二本の輪ゴムがつながるマジックは、見た目にもわかりやすくウケがいいのでオススメです。
こちらはマジックをする前に仕込みをしておくのがポイント。
まずは輪ゴムと画がびょう、ペンチを用意し、ペンチで画びょうの一部を遠目で見えなくいくらいの大きさにカットします。
あとは実践で、片方の輪ゴムにもう一方の輪ゴムの画びょう針がついた部分をのせれば貫通しているように見えます!
元に戻す時に針を素早くポケットに隠せばあとから調べられてもバレませんよ。
サンドイッチカード

すぐにできるトランプを使ったサンドイッチカードマジック。
えらんでもらったカードを2枚のジョーカーが挟んで見つけてしまうというもの。
タネは、トランプをシャッフルする時に全部混ぜているようで実は一番下にえらんでもらったカードを残しておくという方法で準備します。
あとはジョーカーで挟み、束の部分だけをスライドすれば完了です。
トランプのマジックに挑戦したい人には勉強になるおすすめの一つです。
おわりに
学校でできるマジックを紹介しましたが、やってみたいマジックは見つかりましたか?
どれもマネしたくなるようなマジックばかりでしたね。
難しそうに見えるものでも練習をすれば大丈夫!
みんなの驚く顔を想像しながら、頑張って練習してみてくださいね。