小学生向けの算数クイズ
小学生の算数、と言っても学年が上がるごとに難しくなり、最後は大人でもちょっとややこしく感じるような問題、登場しますよね。
しかしそれで「算数なんて嫌いだ」と思ってしまうのはもったいない。
ということでこの記事、算数があまり得意じゃないお子さんにもオススメなものをそろえています。
学校で習う計算式の問題とはちょっと違う、頭をひねって解いていくクイズ形式のものばかりなので、楽しく挑戦できるはずです。
もしかしたら苦手意識もなくなるかも。
頭の体操の一貫として、親子でチャレンジしてみるのもありですよ。
小学生向けの算数クイズ(1〜10)
時計の読み方クイズNEW!

時計を見て今何時なのかをパッと答えられるようになるためにも、時計の読み方はしっかりクイズ形式で学んでおきましょう!
長針、短針を自由に動かせるおもちゃの時計があれば、活用してみてくださいね。
最初は長針を12の位置に固定したまま、短針だけを動かして何時かを答えるところからやってみましょう。
慣れてきたら長針も動かして、何時何分まで答えられるようにしてくださいね。
また、「この時間から○分後は何時?」「○分前は何時?」といった応用クイズにもチャレンジしてみましょう!
暗記しながら算数クイズNEW!

かんたん、ふつう、むずかしい、三段間のレベルで問題を解いていく計算クイズです。
足し算、引き算、掛け算、割り算といった問題を制限時間内に答えていきます。
このクイズの面白いところは、最初に5ケタの数字を暗記すること。
その数字を忘れないようにしながら、問題を解いていきましょう。
最後に暗記した数字を答えられたらOK!
数字は三択ですのでやさしめですが、うっかり忘れてしまう人も多いのではないでしょうか。
ぜひトライしてみてくださいね。
法則穴埋めクイズNEW!

問題は「16→23→28→38→49→62→70→?」。
?
に入る数字を考え答えてください。
答えを導き出すためには、少しずつ増えていく7つの数字からその法則を見抜くことが必要です。
数字が増えているというのは共通ですが、増え方はバラバラ。
7増える時もあれば、5しか増えない時もあります。
しかしよく見ると、その増え方には、とある法則が……。
ヒントは、数字の一の位と十の位を分けて考えること。
さあ、あなたは法則を見抜けるでしょうか?
答えが分かれる計算クイズNEW!

「9×9÷9×9」の答えは何?
この問題は、計算する順番で答えが変わります。
みなさんは、どう計算するのが正しいと思いますか?
リアルタイムで習っている小学生ならスッと答えが出てくるかもしれませんね。
しかし大人の方だと「あれ?
どこから計算すれば良いんだっけ?」と悩んでしまうのではないでしょうか。
左から順番に計算すれば良いのか、掛け算から計算するのか……ぜひ考えて答えを出してみてください。
こういう簡単そうに見える問題って、考えすぎてしまいますよね。
答えはどっち?計算の2択クイズNEW!

簡単、普通、上級、達人の4つのレベルが楽しめる算数クイズです。
内容は、足し算、引き算、掛け算の計算問題。
答えは2択ですので、時間内にどちらかを選んでくださいね。
レベルが上がってくると数字が大きくなっていきますが、それほど難しくはありません。
ただし、3カウントで答えが表示されるため、考える時間は短めです。
焦らず確実に計算していきましょう。
小学生は楽しみながら、大人の方にはぜひ満点を目指していただければと思います。