この記事では、小学生にオススメの4択クイズを一挙に紹介していきますね!
小学生にクイズを出題するクイズを探しているときや、一緒にクイズに挑戦したいときに役立ててくださいね。
今回は、知っていると自慢できるような雑学やちょっとした豆知識をテーマにしたクイズを掲載しています。
知らない雑学やおもしろい豆知識に出会えるチャンスでもあります。
ぜひみなさんで楽しみながら挑戦してみてください。
それではさっそくどんなクイズがあるのか見ていきましょう!
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
 - みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
 - 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
 - 【常識&雑学】小学生向け知識になるマルバツクイズ
 - 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
 - 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
 - 【小学生向け】子供たちにオススメしたい4択のことわざクイズ
 - 【小学生向け】知識や雑学が身に付く動物クイズ
 - 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
 - 子供から大人まで楽しめる2択クイズで盛り上がろう!
 - 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
 - 【小学生向け】スポーツクイズ
 - 【知識がひろがる!】小学生向け 魚にまつわる3択クイズ
 
小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ(1〜10)
髪の毛は1年でどれくらい伸びるでしょうか?
- 6cm
 - 8cm
 - 12cm
 - 20cm
 
こたえを見る
12cm
髪の毛は1日で0.3~0.4mmほど伸びると言われており、そこから平均すると1週間で2.5mm、1ヵ月で約1cm、1年で約12cmほどになる計算です。
髪の毛は全体で約10万本生えており9割が成長期であることから、その長さを合計すると1年間で約100kmになると言われています。
髪の毛が体の中でもとくに新陳代謝が活発なのがわかりますよね。
玉子には殻が赤いものと白いものがありますが、両者の違いはなんでしょうか?
- 栄養価
 - 味
 - 賞味期限
 - 何も変わらない
 
こたえを見る
何も変わらない
玉子には殻の色は白色であれば白色レグホンのような白玉鶏、赤色であればロードアイランドレッドなどの赤玉鶏のように鶏の種類で決まるため、栄養価、味、賞味期限については基本的に何も変わりません。
ただし、鶏を育てる農場のこだわりによっては違いが生まれるため、ぜひいろいろと食べ比べてみてはいかがでしょうか。
1本の鉛筆をすべて使い切るとどれくらいの長さの線が引けるでしょうか?
- 500m
 - 800m
 - 50km
 - 100km
 
こたえを見る
50km
HBの鉛筆を使い切るまでに引ける線の長さは約50kmとされています。
一定の条件下での数値でもあるため現実的とは言えませんが、それでも他の筆記用具に比べてダントツの長さのため、非常に経済的と言えるのではないでしょうか。
日本で一番多い苗字はどれでしょう?
- 山田
 - 佐藤
 - 鈴木
 - 伊藤
 
こたえを見る
佐藤
政府発表統計および全国電話帳データを元に算出した2023年10月時点における全国で最も多い苗字は、佐藤さんの約183万人です。
続いて鈴木さんの約177万人、高橋さんの約138万人、田中さんの約131万人、伊藤さんの約105万人となっています。
1円玉をつくるのにかかる費用はいくらでしょうか?
- 0.3円
 - 0.6円
 - 1円
 - 3円
 
こたえを見る
3円
1円玉はアルミニウムを材料に作られている硬貨です。
1枚に必要な材料費の原価は0.3円程度ですが、加工する費用などを合算すると3円になってしまいます。
ちなみに5円玉は1枚10円、10円玉は13円の費用がかかり、50円玉になってやっと12円になるそうですので、合わせて覚えてみてくださいね。
歯医者さんの数はあるお店より多いと言われていますが、次のうちどのお店より多いでしょうか?
- コンビニ
 - 書店
 - スーパー
 - ドラッグストア
 
こたえを見る
コンビニ
2022年の時点で全国のコンビニエンスストアの数は5万5956店に対し、歯科診療所の数は6万7886施設とされています。
誰もがどこに行っても見かけるコンビニエンスストアよりも歯医者さんの方が多いという事実は衝撃ですよね。
現在使われている消しゴムは何でできているでしょうか?
- ゴム
 - ウレタン
 - ナイロン
 - プラスチック
 
こたえを見る
プラスチック
消しゴムには生ゴムを原料としたゴム製と、塩化ビニール樹脂を主成分としたプラスチック製があります。
プラスチック製にはプラスチック素材に弾力性を持たせる可塑剤が含まれており、その効果によってゴム製よりもキレイに字を消せることから、現在はプラスチック製が主流となっています。






