RAG Music卒業ソング
素敵な卒業ソング
search

【小学生】面白い!卒業文集のクラスページに使えるアイデアを厳選

小学校6年間の思い出が詰まった「卒業文集」。

何度でも開きたくなる、そして大人になってまたみんなと読み返したくなる文集に仕上げるためには、作文を掲載する個人ページだけでなく、最後の1年をともに過ごした仲間や先生とともに作り上げるクラスページも重要です!

本記事では、小学校の卒業文集のクラスページに使えるおもしろアイデア・ネタをご紹介しています。

作る過程も楽しめるオススメのアイデアばかりですので、ぜひ文集づくりの参考にしてください!

【小学生】面白い!卒業文集のクラスページに使えるアイデアを厳選(21〜30)

クラスの思い出年表

クラスの思い出年表

学校生活の思い出をギュッと詰め込める、クラスの思い出年表のアイデアを紹介します。

こちらは文字通り、クラスで起こった思い出深いできごとを年表形式でまとめる内容です。

クラスができてから卒業するまでの思い出を、一気に振り返れますよ。

また、年表なのでそれぞれのできごとを少ない文字数で表さねばならず、他の人が見てもなかなか内容を理解できないのも魅力です。

クラスメイトだけだわかる暗号のようでワクワクしますね。

何でもアンケート

何でもアンケート

クラスのみんなにアンケートを取り、集計結果を公開するのもよいでしょう。

その際に悩ましいのが、どんなアンケートにするかですよね。

基本的には何でもありなのですが、小学校ならではの内容にすると、後からより懐かしく感じられそうです。

「好きな教科は?」「好きな給食は?」「休み時間の過ごし方は?」などなど、考案してみてください。

また、あえて意見が分かれそうなアンケートにするのも盛り上がりそうですよ。

例えば「犬と猫どっちが好き?」などです。

プロフィール

プロフィール

卒業文集にそれぞれのプロフィールをのせるのもオススメですよ。

プロフィールに記載する内容は、どんなものでもOKです。

好きなスポーツやマンガ、楽曲などを書くのもいいですし、仲の良かった友達や学校生活での思い出を書くのもよいでしょう。

そうすれば後から見返した時に、自分がどんな小学生だったか、どんなクラスメイトがいたかなどを思い出せるはずです。

プラスの要素として、各プロフィールに似顔絵や写真と付けるのもよいでしょう。

クラスのニュースまとめ

クラスのニュースまとめ

学校生活の思い出をまとめるなら、ニュース形式にするのもおもしろいですよ。

「〇年〇組、リレーで1位に輝く」など見出しを付け、その後に詳しい内容をつづっていきましょう。

もちろん、はなやかなできごとだけでなく、失敗談などを書くのもありですよ。

みんなで思い出を振り返りながら、ニュースをあげていってみてください。

もしくはクラス全員分の項目を設けて、それぞれが自分に関するニュースを発表する形式にしてもOKです。

クラス全員の似顔絵

クラス全員の似顔絵

クラスメイトの似顔絵を描くのも定番のアイデアですね。

絵のうまい人がみんなの顔を書くのもいいですし、それぞれが仲の良い友人の似顔絵を描いたり、自分で書いたりするのもありです。

うまい似顔絵なら後から見返した時にあっといわせられるでしょうし、ユニークな似顔絵なら笑いをとれそうですね。

とはいえ、なるべくうまく似顔絵を描きたいと思う方も多いと思うので、その際はコツが紹介されている書籍や動画などを参照してみてください。

コラージュ

コラージュ

思い出の写真を集めて飾るのはいかがですか?

写真をそのまま並べるのもありですが、人物の部分だけを切り抜いてコラージュしたり、年表のようにできごと順に並べたりなどが考えられますね。

まずはそれぞれのお気に入りの写真を持ち寄るところから、スタートしてみてください。

ちなみに、コラージュを作る場合は、背景をイラストで表現する、吹き出しを付けてセリフをいわせるなどのアレンジも可能ですよ。

写真だけを貼るよりも、にぎやかな印象に仕上がりそうです。

クラスの思い出すごろく

クラスの思い出すごろく

ページ全体をすごろくにしてみるのも一案です。

まずはスタートから始まり、各マスにさまざまな思い出を入れていきましょう。

そして、できごとに応じて「〇マス進む」「〇マス下がる」などの指示を入れていきます。

何かうれしいことがあった思い出なら進むマスに、残念なできごとや、おもしろいできごとが書いてあるマスなら下がるマスにしましょう。

マスの外の部分のデザインと合わせて、作りこんでみてほしいと思います。

「ゲーム風」などテーマを決めるのもよいでしょう。