目標に向かって頑張る!小学生の心に響く四字熟語のアイデア
「自分の目標を四字熟語で表現したい!」そんな小学生のみなさんや、教育に携わる方も多いはず。
四字熟語には、勉強や生活、部活動など、さまざまな場面で自分を奮い立たせる素晴らしい言葉がいっぱい眠っています。
そこで、こちらの記事では、目標設定にぴったりな四字熟語を、わかりやすい意味の解説とともに紹介していきます。
ぜひこちらを参考に、子供たちが夢や目標に向かって頑張れる、力強い言葉との出会いをしてみてくださいね!
- 小学生の学級目標にオススメ!四字熟語で心に響くアイデア集
 - 【小学生向け】スポーツで使える四字熟語!応援や目標設定に役立つ言葉
 - 小学生でも覚えやすい!頑張る気持ちを表す四字熟語
 - 小学生の心を支える諦めない四字熟語!頑張る力がわく言葉
 - 意味も学べる!小学生が覚えたいかっこいい四字熟語
 - 小学生が覚えやすい前向きな四字熟語!心が明るくなる言葉たち
 - 【小学生向け】未来を切り開く四字熟語がひと目でわかる!勇気が湧く言葉
 - 小学生が覚える面白い四字熟語!意味がわかると思わず使いたくなる言葉
 - 目標達成に効く四字熟語!一般的な場面で使える言葉たち
 - 小学生にも人気!おしゃれで覚えやすい四字熟語
 - 心に響く四字熟語で前向きになれる!一般的だけど深い意味を持つ言葉たち
 - 数字が入る四字熟語で語彙力アップ!小学生に覚えてほしい四字熟語集
 - 小学生が夢中になる四字熟語クイズ!意味が分かると楽しくなる問題
 
目標に向かって頑張る!小学生の心に響く四字熟語のアイデア(1〜10)
威風堂々5
「威風堂々」とは、とても立派な姿のこと。
まだ幼い子がみんなの前で、真っすぐ前を向き背を伸ばし立っている様子を想像してみてください。
威風堂々は基本的にほめ言葉なので、「威風堂々していたよ」と言われたら、「かっこよかったよ!」と言われているのです。
とても嬉しいですね。
不安があったり、怖い気持ちがあるとつい背中を丸めて下を向いてしまいがちですが、そういう時こそ威風堂々とした姿で、気持ちでは負けないようにしましょう!
完全燃焼5
最後まで力を出し尽くすことを「完全燃焼」と言います。
自分の持つ力を全て使って何かに取り組んだ時に使いますよ。
例えば、運動会のリレーで全速力で走り、ゴールした瞬間などに「完全燃焼した」と言いますね。
また何かを力のかぎり楽しんだ後に使う事もあります。
みなさんは、完全燃焼した事がありますか?
日常生活で、そこまで夢中になったり必死になる事は少ないかもしれませんが、自分の限界を知るという意味でも、完全燃焼をぜひ一度は体験してみてほしいです。
異体同心5
体は別々だけど、心はまるで一つであるかのような深い関係を意味します。
つまり、お互いに思い合い、とても仲良しという事ですね。
目標やゴールを目指すとき、一人ではがんばれない時もあるでしょう。
しかし、心が通じている仲の良いお友達がいれば、互いに励まし合いながらがんばれるかもしれません。
お互いに大切だと思える関係って、とてもかけがえのないものですよね。
「異体同心」と言えるお友達がいる方は、ぜひ大事にしてください。
目標に向かって頑張る!小学生の心に響く四字熟語のアイデア(11〜20)
一生懸命4
物事に全力で取り組んでいく姿勢をあらわした、さまざまなところで耳にすることが多い四字熟語です。
語源は中世の武士の姿勢をしめした「一所懸命」だと言われ、この言葉が一カ所を全力で守るというものだったところから、一生をかけるという意味の「一生懸命」が生まれたといわれています。
命をかけるほどの熱意というところがこの言葉のポイントで、その意味を理解して使っているのだとアピールすれば、取り組みの覚悟も見せられますよね。
まずは一生懸命だと言えるほどに、真剣に取り組むことが重要なのだと思わせてくれる言葉ですよね。
仁者無敵4
人徳の備わった人には敵がいないという意味の四字熟語です。
人を愛して思いやりをもって接することで、誰もが心から信頼し、敵対する者はいなくなるという教えが込められています。
中国の戦国時代に活躍した思想家である孟子の言葉が由来で、『孟子』の梁恵王上篇に登場する言葉とされています。
国民に対する王の姿勢を表現した言葉ではありますが、自分がどのように接しているのかを考えるきっかけ、これからの人との接し方を見直すきっかけにもなる言葉ですよね。
有言実行4
自分で言ったことは必ず実行するのだという、目標を公言してモチベーションを上げる意味でよく使われる言葉です。
もとは何も言わずに黙々と実行することをあらわした「不言実行」をもじった言葉で、落合博満さんが使っていたことで広く知られるようになったと言われています。
目標を言葉にすることの大切さ、それによって突き進む決意が固まるのだというところも伝わってきます。
自分の目標が何かを言葉でしっかりと表現することで、進み方も見えてくるのではないでしょうか。
真剣勝負4
物事に全力を出して、本気で取り組むことをあらわした四字熟語、目標をつかみ取ろうとする覚悟が見える言葉ですね。
本来は、本物の刀剣を使って、命をかけて争うことを表現した言葉ですが、その命のやり取りという部分から覚悟をもって進む思いをあらわす言葉として定着しました。
真剣を使った勝負というところで、人とのやりとりをイメージしそうですが、あらゆる目標に対して使われます。
目標を打倒するというよりも、自分の中で覚悟を決めるという、姿勢の表現に見える言葉ですね。





