宝探しと聞くとワクワクしませんか?
大人も子供もワクワクする宝探しを、手作りで楽しんでみましょう!
おうちや公園をなど広い場所を使ったり、お宝もお菓子やおもちゃなど、何にするかワクワクしますよね。
謎解きをしながらお宝を探したり、たくさんのアイテムの中から鍵を探したりと、本当の冒険みたいな楽しいアイデアが盛りだくさんです!
謎解きの問題を考えたり、宝物の隠す場所を考えたり、探す側も仕掛ける側もワクワクドキドキのお宝探しに、みんなで一緒に出発しましょう!
【小学生】お宝発見!手作りで楽しむ謎解き宝探しのアイデア集(1〜10)
おやつを探せ!宝探しゲーム

仲間と協力して暗号を解こう!
おやつを探せ!
宝探しゲームのアイデアをご紹介します。
チームワークと推理力を鍛える絶好のアイデアですよ!
暗号を解くためにみんなで知恵を絞り、最後におやつを見つけ出すまでの過程がスリリングですよね。
ドキドキする状況でも、落ち着いてヒントを読み解く力を養い、協力して目標に向かって進むことで、集団活動における連携やコミュニケーションスキルも自然に身につきそうです。
暗号の工夫で、謎解きの面白さが倍増しますよ!
公園で楽しむ謎解き宝探し

謎を解いて宝箱を探そう!
公園で楽しむ謎解き宝探しのアイデアをご紹介します。
このアイデアは、子供たちの探究心や創造力を引き出すのでオススメですよ!
通い慣れた公園を使って宝物を隠したり、謎解きの問題を工夫したりすることで、問題解決能力を育みましょう。
お菓子やおもちゃなど隠されたアイテムを探す過程で、ハラハラドキドキしながらも達成感を味わえるのが魅力ですよ。
探す側も仕掛ける側も、一緒に盛り上がりそうですね。
ガチャガチャのカプセル宝探し

宇宙人が隠した暗号を探し出して、宝の場所を見つけよう!
ガチャガチャのカプセルを使った宝探しのアイデアをご紹介します。
宇宙人がやってきて、ガチャガチャのカプセルの中に暗号を入れて隠していったようです。
隠されたカプセル全てを探し出して、暗号を解き明かしましょう。
ゲームに参加する子供に合わせて、暗号の難易度を調整すると良いでしょう。
異年齢で参加する場合は、協力できるようにレクのようなイベントを組み込むのもおもしろそうですね。
探偵お宝探しゲーム

探偵になりきって謎を解き明かそう!
探偵お宝探しゲームのアイデアをご紹介します。
家の中で宝物が失われ、家族が協力してその行方を追うリアル探偵ゲームのアイデアです!
さまざまな手がかりを解読して、家の中を捜索しながら、失われた宝物を見つけ出す過程はワクワクよりもハラハラしそうですよね。
謎解きや推理を通じて、仲間とのコミュニケーションや協力の重要性を再認識するでしょう。
ぜひ、遊びに取り入れてみてくださいね。
得点を競う!お宝カード探しNEW!

探して隠して面白い得点を競う、お宝カード探しゲームを紹介します。
お宝カードにイラストを描き準備していきましょう。
自分が好きなイラストや、果物や野菜など指定してカードを描いて作るのも盛り上がりますよ。
1人3枚くらい作ったら完成です。
探すチーム、隠すチームに分かれたら、カードに得点をつけて隠しましょう。
見つけたカードの点数を合わせて計算し合計点が高かったチームが優勝になります。
個人戦でも楽しめるゲームになっていますよ。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
紙コップで宝探しゲームNEW!

いつものお部屋が冒険の舞台に早変わり!
「紙コップで宝探しゲーム」は、小学生が大興奮するシンプルで盛り上がる遊びです。
まずか隠すチームが紙コップを10~20個使い、その中のどれかに宝物と書いたペットボトルのキャップを隠します。
コップの数は多ければ多いほどワクワク感がアップします。
次に探すチームは、コップをあけて探しますが、できるだけ少ない回数で宝を見つけられるよう挑戦しましょう。
交互に役割を入れ替えて競うことで、戦略と観察力が試される楽しい勝負に。
友達同士でも、グループ同士でも楽しめるレクリエーションです。
キャンプ場で楽しむ謎解き宝探し

子供たちへのサプライズにもオススメ!
キャンプ場で楽しむ謎解き宝探しのアイデアをご紹介します。
夢中になって探した宝が、なんと前から欲しかったプレゼント!
というサプライズ要素を組み込んだ宝探しゲームです。
南京錠やメッセージカードを使って、手づくりの仕掛けをつくっていく過程もおもしろいですよね!
家族はもちろん、児童館や小学校のレクでも楽しめるアイデアなのでオススメですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。