知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
新しいクラスにも慣れ始める5月。
花粉症も落ち着き、外遊びが楽しくなる季節ですよね。
こどもの日や母の日など、小学生にとって関係の深いイベントも多い5月ですが、それ以外にもさまざまな雑学があることをご存じでしょうか?
国語や英語などの授業で言葉としては聞いたことがあっても、その由来まで知っているという小学生はあまりいらっしゃらないかもしれませんね。
今回は、5月に関する聞いたことがあるであろう言葉や、イベントについての雑学を紹介します!
- 紫陽花をもっと知ろう!子供向け紫陽花に雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 夏祭りがもっと楽しくなる!子供向け雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 小学校高学年の英語レクリエーション・学習につながる知育ゲームアイデアNEW!
- 夏といえば花火!花火にまつわる子供向けの雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【雑学クイズ特集】子供にオススメの問題集!学校&日常ネタNEW!
- 【子供向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 夏祭りをもっと楽しもう!一般向けの雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 【学べる暇つぶし】雑学クイズにチャレンジ|日本の雑学&身近な知識NEW!
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学(21〜40)
全国交通安全運動が5月に行われる理由

小学校に入ったばかりの子どもが交通事故に巻き込まれやすくなるため実施される春の全国交通安全運動。
一般的には4月に開催されますが、年によっては5月におこなわれる時があるのか、気になったことはありませんか?
その背景には、現実的な理由があるんですよ。
基本的に交通安全運動は4カ月に1回開催されていますが、統一地方選挙と被ってしまう年は多忙になるのでずらしているんです。
選挙活動にも、交通安全運動にも携わっている地方自治体の方々には頭が下がりますね。
5月の誕生石

5月の誕生石はエメラルドです。
緑色の美しい石であることは、あなたも知っているのではないでしょうか。
そんなエメラルドについて解説していきましょう。
まず宝石言葉は「幸福」と「幸運」で、幸福感を生み出す力があると信じられています。
また、精神を穏やかに安定させ、同時に集中力を高める力があるといわれています。
そのことから、クレオパトラもエメラルドを好んで身に着けたそうですよ。
確かにながめていると、心がいやされそうですね。
五・一五事件から生まれた言葉

「話せばわかる」という言葉を聞いたことがあるでしょう。
この言葉が生まれた背景には、五・一五事件があります。
五・一五事件とは、5月15日に起きた反乱事件で、総理官邸に侵入した青年将校たちによって犬養毅総理大臣が暗殺された歴史的な出来事です。
その最中、命の危険を感じた総理大臣が発したのが、この言葉とされています。
事件の詳細についてはネット上でも詳しく解説されているので、気になる方はチェックしてみてください。
「五月蠅い」の由来

うるさいを漢字で書くと「五月蠅い」です。
どうしてこんな字を書くのか気になりませんか?
名付けられたのははるか昔、梅雨の時期になるとハエが発生し騒がしいことから、このような字があてられました。
現題では五月=ハエというイメージはありませんが、旧暦の梅雨時期が五月だったということから、この言葉の由来とされています。
ちなみに「煩い」との表記もありますが、これは「五月蠅い」と全く同じ意味です。
書きやすい方でおぼえておきましょう。
おわりに
今回は、5月にまつわる雑学や豆知識を紹介しました。
毎年あたり前のように見ている物や聞いている言葉も、その意味や理由を知るとより身近に感じられるかもしれませんね。
ぜひご家族やお友達と一緒に、新しく知った雑学で会話を弾ませてみてください。