RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生の心を支える諦めない四字熟語!頑張る力がわく言葉

「諦めない心」をもって頑張る子どもたちに、四字熟語を通じて大切なメッセージを伝えたい。

そんな気持ちを持っている先生や保護者の方も多いのではないでしょうか。

そこで、こちらの記事では、小学生でも理解しやすく、やる気や前向きな気持ちを育むのにぴったりな四字熟語を紹介します。

日常生活や学習、部活動などさまざまな場面で活用できる言葉ばかりですので、環境に合わせて小学生の子供たちの心に響く一言を見つけてくださいね!

小学生の心を支える諦めない四字熟語!頑張る力がわく言葉(11〜20)

日進月歩

小さな1歩が大きな1歩に。

「にっしんげっぽ」と読むこの四字熟語は、絶え間なく進歩することを指します。

子供たちの心と体は毎日、確実に成長していますよね。

自分でも気付いていないその成長を伝える機会にこの四字熟語をメッセージとして送ってみるのはいかがでしょうか。

以前と比較して伸びたところやできるようになったことなどを添えて文章を組み立てると良いでしょう。

子供の心の支えとなり、やがて見つけた目標の達成に生かされると良いですね。

気炎万丈

強い気力や勢いが燃え上がるように高まっている様子を表す言葉です。

スポーツの場面では、やる気に満ちて全力で挑もうとしているときにぴったりの言葉です。

試合前にこの声をかければ、自分も仲間も気持ちが高ぶり、良いスタートが切れることでしょう。

応援の時に使えば、みんなで盛り上がろうという気持ちが伝わり、チーム全体にエネルギーが広がります。

特に逆境の場面ではあきらめない心構えを思い出させてくれ、最後までやり抜く力がわいてきます。

目標に向かって頑張るとき、気持ちを奮い立たせる大切な味方になってくれるでしょう。

勇往邁進(ゆうおうまいしん)

【四字熟語】勇往邁進|信じた道を勇気をもって突き進むこと
勇往邁進(ゆうおうまいしん)

目的や目標に向かって自分が信じる目標や道に向かって、恐れることなく勢いよく進み続けることを意味する「勇往邁進」。

「勇往」はためらわずに進むこと、「邁進」は目的に向かって恐れず突き進むことを意味します。

どちらも同じく前進するという意味合いを持つ言葉で、ふたつを重ねることで意味をより強く強調しています。

とてもポジティブな表現として使われることが多く、座右の銘やスローガンとしても人気ですね。

気持ちを奮い立たせる言葉として、覚えておきたい四字熟語です。

初志貫徹(しょしかんてつ)

@az0202za

#初志貫徹 #しょしかんてつ #四文字熟語 #学び

♬ オリジナル楽曲 – 0202civo – az0202za

誰しも時間の経過や状況の変化、慣れなどによって、当初の志や意気込みが薄れてしまうことってありますよね。

「初志貫徹」という四字熟語には、そうした弱さに負けず、当初の志や立てた目標を最後まで持ち続け、貫きとおすことが大切であるという意味が込められています。

人生には障害や困難はつきもの。

そんなときにも諦めず前を向いてやり抜いていきたいですね。

強い意志や、ぶれない芯を感じさせるかっこいい言葉なので、新しい目標に向かってスタートする際に座右の銘として掲げても良いでしょう。

勇往邁進

@shi_chan.ikoi_shodo

#勇往邁進#書き初め#憩い書道#書道#条幅#行草体 【勇往邁進】 勇み立ちまっしぐらに進む 自分の目指すものに向かって、臆することなく一心に突き進むという意味 「勇往」ためらわずに進む 「邁進」恐れることなくぐんぐん進む

♬ 祈福 – Rye

勇気を持って前へ前へと突き進む姿勢を意味する言葉です。

困難や逆境に直面した時、多くの人はためらいや不安を感じますが、この言葉は恐れずに挑戦し続ける大切さを教えてくれます。

目標が高く、道のりが険しくても、一歩ずつ確実に歩を進めることで道は開かれます。

そこに至るまで諦めない粘り強さと、迷わず突き進む勇気こそが困難に打ち勝つ唯一の方法と言えるでしょう。

挑戦を続ける人にとって、まさに行動の指針となる言葉です。

一日一善

四字熟語「一日一善~いちにちいちぜん~」の意味が小学生でもわかる簡単1分アニメ★四字熟語の覚え方★四字熟語の使い方
一日一善

毎日1つは良いことをしようという意味を持つ四字熟語で、小学生にとって行動の指針にしやすい目標です。

大きなことを成し遂げる必要はなく、友達を助けたり落ちているゴミを拾ったり、元気にあいさつすることでも立派な一善になります。

毎日少しずつ積み重ねることで自分の成長を感じるとともに、学級全体の雰囲気も明るく変わっていくものです。

善い行いは見返りを求めずに行うからこそ、相手の心に温かさを残します。

その積み重ねが信頼を育て、優しさあふれる学級をつくる力となるでしょう。

毎日を前向きに過ごすための、実践しやすい言葉です。

小学生の心を支える諦めない四字熟語!頑張る力がわく言葉(21〜30)

共存共栄

共存共栄きょうぞんきょうえい #shorts #short #名言 #四字熟語 #音読 #朗読 #睡眠用 #日本語 #読み聞かせ #聞き流し #なむしの
共存共栄

お互いに助け合いながら一緒に成長していく姿を表す四字熟語です。

小学生の学級目標としてかかげることで、1人だけが頑張るのではなく、みんなが力を合わせる大切さを学べます。

勉強が得意な人は友達に教えたり、運動が得意な人は一緒に練習を支えたりと学級全体が明るく前向きな雰囲気になるでしょう。

困っている人を助けて喜びを分かち合うことは、信頼や友情を深めるきっかけにもなります。

協力し合う心を持つことで、クラスの全員が居心地よく過ごせる環境が生まれ、学校生活がより楽しいものへと広がるでしょう。

未来をクラスメイトと築く強い気持ちを込められる、温かい言葉です。