小学生の心を支える諦めない四字熟語!頑張る力がわく言葉
「諦めない心」をもって頑張る子どもたちに、四字熟語を通じて大切なメッセージを伝えたい。
そんな気持ちを持っている先生や保護者の方も多いのではないでしょうか。
そこで、こちらの記事では、小学生でも理解しやすく、やる気や前向きな気持ちを育むのにぴったりな四字熟語を紹介します。
日常生活や学習、部活動などさまざまな場面で活用できる言葉ばかりですので、環境に合わせて小学生の子供たちの心に響く一言を見つけてくださいね!
- 小学生でも覚えやすい!頑張る気持ちを表す四字熟語
- 小学生が覚えやすい前向きな四字熟語!心が明るくなる言葉たち
- 目標に向かって頑張る!小学生の心に響く四字熟語のアイデア
- 【小学生向け】スポーツで使える四字熟語!応援や目標設定に役立つ言葉
- 意味も学べる!小学生が覚えたいかっこいい四字熟語
- 小学生の学級目標にオススメ!四字熟語で心に響くアイデア集
- 諦めない心を表す四字熟語!困難に立ち向かう時に知っておきたい言葉
- 【小学生向け】未来を切り開く四字熟語がひと目でわかる!勇気が湧く言葉
- 小学生にも人気!おしゃれで覚えやすい四字熟語
- 小学生が覚える面白い四字熟語!意味がわかると思わず使いたくなる言葉
- 数字が入る四字熟語で語彙力アップ!小学生に覚えてほしい四字熟語集
- 心に響く四字熟語で前向きになれる!一般的だけど深い意味を持つ言葉たち
- 小学生が夢中になる四字熟語クイズ!意味が分かると楽しくなる問題
小学生の心を支える諦めない四字熟語!頑張る力がわく言葉(41〜50)
一致団結5
運動会などのスローガンにもよく使われる四字熟語「一致団結」。
みんなで一つになり、協力しようという意味ですね。
一人の力では越えられない壁でも、みんなの力を合わせれば乗り越えられる事もあるでしょう。
心を一つにして同じ目標に向かうという行動は、お友達との距離を縮め関係を深めてくれますよ。
一人ひとり考え方も違えば性格も違いますから、簡単な事ではありませんが、クラスで一つの目標に向かう時は、ぜひこの言葉を思い出してください。
全力投球5
野球のピッチャーが、力をすべて使ってボールを投げることを「全力投球」と言います。
つまり、自分の力を全部使って、何かに立ち向かうという事ですね。
みなさんも、全力を出しきって勝負しないとならない場面があるのではないでしょうか?
例えばスポーツの試合や、テスト前。
ゲームや動画を見る時間を削って練習したり、勉強したりしますよね。
そういう姿を目にしたとき「全力投球だね」と表現します。
一生懸命何かに取り組み、高みを目指すというのは、とてもすばらしい事です。
共存共栄5
互いに助け合って生き、成功する事を「共存共栄」と言います。
勝ち負けがある場面では難しい時もありますが、みんなで仲良く一緒にがんばれたら嬉しいですよね。
その方がお互いに刺激し合えますし、他人の持つ自分にない考え方を知ることで、より成功する可能性だってあります。
自分の事だけ考えるのではなく、他の人の事も考えながら、どうかやさしい気持ちで過ごしてください。
それがきっと巡りめぐって、自分のためにもなると思いますよ。
初志貫徹5
目標を持ちがんばっている方は、ぜひこの言葉を覚えておきましょう。
最初に決めたことを最後までやること、それが「初志貫徹」です。
「テストで一番になる!」「野球選手になる!」そう決めたなら、最後までやり抜こう!
という事ですね。
目標に近づけないとつい、もう諦めてしまおうかな……と思ってしまいます。
そんなふうに自分に負けそうな時は「初志貫徹」という四字熟語を思い出し、自分がどうしてその目標に向かっているのか、あらためて考えてみてくださいね。
力戦奮闘5
持てる力の全てを振り絞って戦うことや、困難なことに勇気を振るって立ち向かうことを表現した四字熟語です。
「力戦」が全力を尽くして戦う様子、「奮闘」が気力を奮い起こして立ち向かう様子というところで、このふたつの立ち向かう姿勢を組み合わせることで力強さを強調しています。
たたかいをあらわす2種類の文字が入っていることで、立ち向かっているのだという事実がしっかりと伝わるのもポイントですね。
目標との組み合わせ方によって、自分の考え方を強くアピールしていきましょう。
大同団結5
複数の団体や党などが、意見の違いを乗りこえて共通目的のために力を合わせ、まとまることを意味する四字熟語です。
明治中期の日本において大同団結運動という流れもあったことから、政治的なイメージも強い言葉ではありますが、大人数で目標に向かうという点は力強さが見えますよね。
大きな目標に向かってみんなで進むということは、周りに理解を求めることにもなるので、それを納得させるのだという決意も短い言葉の中に感じられます。
大人数で力を合わせることが前提にある言葉なので、大きな理想に向かっているのだという部分も良く見える言葉ですよね。
威風堂々5
「威風堂々」とは、とても立派な姿のこと。
まだ幼い子がみんなの前で、真っすぐ前を向き背を伸ばし立っている様子を想像してみてください。
威風堂々は基本的にほめ言葉なので、「威風堂々していたよ」と言われたら、「かっこよかったよ!」と言われているのです。
とても嬉しいですね。
不安があったり、怖い気持ちがあるとつい背中を丸めて下を向いてしまいがちですが、そういう時こそ威風堂々とした姿で、気持ちでは負けないようにしましょう!





