小学生にオススメのなぞなぞ問題。子供向けのなぞなぞまとめ
問題の答えを考えているあいだに思考力や発想力が身に付くなぞなぞは、子供から大人まで幅広い世代から親しまれていますね。
小学校に通う子供たちが取り組める楽しいなぞなぞをお探しの方もおられるかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けのなぞなぞをまとめてピックアップしました。
学校で勉強したことが生かせるものや知識が身につくものなど、幅広く紹介していきますね。
家族や友達と一緒に挑戦してもみんなで盛り上がれるなぞなぞにぜひトライしてみてください。
小学生にオススメのなぞなぞ問題。子供向けのなぞなぞまとめ(1〜20)
おもしろなぞなぞ

子供の発想力を育む場面にオススメしたいのは、思わず笑ってしまうなぞなぞです。
楽しい問題が26問出題され、それぞれに制限時間が設けられています。
時にはちょっぴり意地悪な問題もあるため、ちょっとしたイライラ感を覚えるかもしれませんが、その分解けたときの達成感も大きいですよ。
解けないときは、まわりを見渡してヒントを探すのがオススメです。
家族や友達と一緒に楽しみながら、コミュニケーションの一環としても活用できる内容となっています。
小さな発見が詰まったこれらのなぞなぞに挑戦して、普段の学びを生かしましょう。
脳トレなぞなぞ

小学生の創造力や思考力を刺激する脳トレなぞなぞは、豊かな発想を育むためにオススメです。
楽しく頭を使いながら、知識が深まる問題をピックアップしました。
例えば、階段や未来を題材にしたなぞなぞは発想の転換をうながします。
これらの問題は、大人も一緒に悩み、解答することでコミュニケーションが生まれますし、身近な物や抽象的な概念に関する問題は、知識と理解を深めます。
また、イラストを用いた出題は、視覚的な楽しさも提供します。
児童が自ら考え、答え合わせをするプロセスは、子供同士、または家族や地域の高齢者の方々との交流の場としても素晴らしいでしょう。
簡単なぞなぞ

子供たちの思考力を鍛える楽しいエクササイズとして、なぞなぞは最適です。
簡単なものからやや難しいものまで、幅広い問題が集められた動画があります。
例えば「私は木の上で鳴きます。
私は緑色です。
私は虫を食べます。
私は何でしょう?」というシンプルな問題も。
思考を巡らせながらも和やかな雰囲気でクイズに挑めます。
思わず大人も試したくなる、そんな内容が盛りだくさんの動画をぜひ見て、楽しんでみてください。
こいでもこいでも同じところを行ったり来たりするのりものなーんだ?

ボートや自転車をこぐと前に進みますよね。
しかしこの問題の答えは、こいでもこいでも、同じところを行ったり来たりするだけのようです。
この問題を解くポイントは、「行ったり来たり」に注目すること。
小学生のみなさんなら、この言葉を聞いてピンとくるのではないでしょうか。
ヒントは公園です。
公園で遊んだ時間を思い出してみると、行ったり来たりする楽しい遊具があったはず!
そう、答えは「ブランコ」です。
正解できましたか?
ごはんを食べるときにだっこしてるものはなーんだ?

ごはんを食べる時にだっこしているもの……子育て中の忙しいお母さんならお子さんをだっこしながら、落としても危険のない物を食べる事もあるかもしれませんが、普通は何かをだっこして食事する事はありませんよね。
ですので、いくら食事中に何が持てるかを考えても、答えにはたどり着けません。
この問題を解くポイントは、食事中に必ずしている事を思い出すこと。
そして「だっこ」を別の言葉にしてみる事です。
正解は「板」!
「いた、だきます」というわけですね。