小学生にオススメのなぞなぞ問題。子供向けのなぞなぞまとめ
問題の答えを考えているあいだに思考力や発想力が身に付くなぞなぞは、子供から大人まで幅広い世代から親しまれていますね。
小学校に通う子供たちが取り組める楽しいなぞなぞをお探しの方もおられるかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けのなぞなぞをまとめてピックアップしました。
学校で勉強したことが生かせるものや知識が身につくものなど、幅広く紹介していきますね。
家族や友達と一緒に挑戦してもみんなで盛り上がれるなぞなぞにぜひトライしてみてください。
小学生にオススメのなぞなぞ問題。子供向けのなぞなぞまとめ(111〜120)
恐怖の雑学

世界には当たり前という考えが壊れてしまうような、おそろしい習慣や生物などが存在しています。
そんな怖い雑学を知って、知識の幅が広がっていくだけでなく、もしもの時の備えとしても役立てていこうという内容です。
世界の怖い習慣や生物は知識の幅が広がっていきますし、長時間のゲームの危険性は習慣を改善するきっかけにもなりますよね。
なぜこの習慣が注意されるのかという不満が、これを知ることによって解消されていくかもしれませんね。
だじゃれクイズ

だじゃれとは、同じか、よく似た音を持つ言葉をかけて遊ぶ一種の言葉遊びです。
ユーモアになる場合もあれば、使いようによっては人に嫌がられることもありますよね〜!
くだらないけど笑っちゃう、そんな大きな気持ちでチャレンジしてみてください。
カードをつかった謎解きパズル

トランプカードをつかった謎解きパズルです。
なかなか難しいですが、全3問なのでじっくり考えれば分かりますよ!
もしわからなくてもヒントがそれぞれ3つ出てきます。
動画を止めたりしながら自分のペースでチャレンジしてみてください。
英語なぞなぞ
道具の準備は必要なし!
簡単に取り入れられる!
英語なぞなぞのアイデアをご紹介します。
簡単な英単語を使ってなぞなぞをしてみましょう!
子供たちは好奇心や探究心が旺盛なので、知っている英単語を活用することでよりレベルアップしたいという気持ちも育めるのではないでしょうか?
たとえば、「キャっと驚いている動物といえば?」のようにシンプルなものから、少しずつ難易度を上げていくと良いですね。
ぜひ、活動に取り入れてみてくださいね。
マッチ棒クイズ

マッチ棒を動かして出された問題を解いてみましょう。
例えば「3+4=5」。
この不自然な数式。
本来答えは7になると思ってしまいますよね……?
ですが考え方は本当にそれで良いのでしょうか!?
モノの見方にはいろんな角度があるわけですね!
法則クイズ

それぞれの問題にはある法則が隠されています。
それを制限時間内に答えてください。
例えば1問目の「よし?
こだ」。
ん?
何だこれは?
?
いろんな発想から、いろんな視点で法則を見抜いてください!
解けたらスッキリしますよ!
隠れた犬はどこ?

愛らしく隠れた犬を見つけるクイズです。
1問につき制限時間15秒で全6問です。
何と全問正解できるのは世界で2%みたいですよ!
犬が大好きな方はぜひチャレンジしてみてください。
個人的には半分くらい分かりました!
おわりに
自由な発想力を持つ子供たちにこそオススメしたい小学生向けのなぞなぞを紹介してきました。
気軽に取り組めるものから少し難易度の高いものまで、子供たちのペースに合わせてトライしてみるのもオススメですよ。
学校にまつわるなぞなぞに取り組むことで、普段から通っている場所について詳しくなれるのもポイント。
なぞなぞに取り組んでいるうちに、集中力をトレーニングしたり考える力が身に付く問題を繰り返し解いてみてはいかがでしょうか。





