RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

大人もいっしょに楽しめる!小学生向けひっかけクイズ

とても好奇心が強い時期の小学生の子供たち。

学年があがるにつれて、ユーモアを理解する力もどんどん成長しています。

友達とのコミュニケーションを大切にして、時には独自の視点で考えることもあります。

こちらでは、そんな子供の特徴をいかした小学生向けの楽しいひっかけクイズを紹介します!

問題はシンプルですが、意外な答えや独特な考えを引き出せますよ。

大人も楽しめるクイズがいっぱいあるので、子供も大人も一緒に考えて、笑って、楽しい時間を過ごしてくださいね!

大人もいっしょに楽しめる!小学生向けひっかけクイズ(1〜10)

孫がおじいちゃんとボール遊びをしました。何をしたでしょうか。

小学生のひっかけクイズに答えてみた #ひっかけクイズ #shorts
孫がおじいちゃんとボール遊びをしました。何をしたでしょうか。

この問題を解く鍵は、「おじーちゃん」という言葉を別の言い方にして考えること。

さあ、おじーちゃんは、何という言葉に置き換えられるでしょうか?

パッと浮かんだ方は、その言葉と孫とボール遊びをしている状況を結びつけてみましょう。

そうすれば、おのずと答えが出てくるはずですよ。

ボール遊びをたくさん知っているという方は、ボール遊びの種類から考えてみても良いかも。

答えはわりとメジャーな球技なので、「あ!」という気づきから正解にたどり着くかもしれません。

「ストロベリー」は「なにご」でしょうか?

ストロベリーが何語かと聞かれたら、もちろん英語ですよね。

しかしこちらはひっかけクイズ!

答えは英語ではありません。

では、正解は何なのか?

答えを解くには、この問題がひっかけであることを理解した上で、「何ご」のごが「語」ではなく、ひらがなで書かれている事に注目する必要があります。

そして、そもそもストロベリーとは何の事なのか?

それが分かればもう正解にたどり着きますね!

ついつい知識に引っ張られる問題ですが、子供なら一瞬で答えてしまうかも?

簡単に動かせるのに、絶対に持ち上げられないものは?

@kaito_riddle

持ち上げられないものは? なぞなぞ

♬ オリジナル楽曲 – かいとうリドル – かいとうリドル

簡単に動かせると聞くと、持ち運びしやすい小さなものや軽いものを想像しますよね。

しかしこの問題では、絶対に持ち上げられないと書かれています。

一体どんなものなのでしょうか。

まずは、自分で動かせるものを想像してみましょう。

それは誰もが持っていて、身一つで外へ出ても自然とついてくるものです。

その中で、持ち上げられないものを考えてみましょう。

正解は「影」です!

影は自分が動けば簡単に動かせますが、手に持てないので、持ち上げることは絶対にできませんね。

大人もいっしょに楽しめる!小学生向けひっかけクイズ(11〜20)

ハチミツが甘いのはいつ?

@igosso.youtube

#クイズ#ひっかけクイズ#いごっそう

♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】

蜂蜜って甘くておいしいですよね。

ホットケーキにかけたり、砂糖がわりに紅茶に入れたり、蜂蜜を使った料理や商品は数多くあります。

そこで、蜂蜜にちなんだひっかけクイズに挑戦してみましょう!

蜂蜜が甘いのはいつでしょうか。

「ハチがよく飛んでいる季節?」、「数字の8が関係してる?」そう思ってしまう方が多いと思いますが、答えはいたってシンプル!

「甘い」と感じるのはいつだろう……そう考えれば簡単に正解が思いつくはず!

さむくなるほど、あつくなるものは?

@igosso.youtube

分かったら天才!#クイズ#ひっかけクイズ#いごっそう

♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】

この問題はいろいろな答えが出てくるので難しいですね。

さむくなるほどあつくなるもの……カイロや服装といった答えが聞こえてきそうですが、正解は別のものです。

まずは寒い季節の風景を思い浮かべてみてください。

連想するものをいくつか挙げて、「あつくなる」をキーワードに考えてみましょう。

ひらがなで書かれているのも要注目!

答えは誰もが知っているものですし、夏になると一度は目にすると思いますよ。

ヒントは、熱いところで溶けるものです。

どこにでも行けるけど、動かないものは何?

どこにでも行けるけど、動かないものは何?

旅行が大好き!

という子も多いでしょうか。

普段と違う場所に行くだけで、何だかワクワクしますよね。

そこで、こんな問題に挑戦してみましょう。

「どこにでも行けるけど、動かないものは何?」。

どこにでも行けるといえば、車や自転車、電車などの乗り物が浮かびますが、全て動きますよね。

つまり、これらは答えてはないという事です。

実際にどこかへ行くのではなく、行ったように感じるもの、で考えると答えにたどり着けるでしょうか。

正解は「地図」です。

地図上ではさまざまな国に行けますが、地図自体は動かないからですね。

何を食べても減らないものは何?

何を食べても減らないものは何?

何を食べても減らないものって何でしょうか?

今みなさんの頭の中には、さまざまな食べ物が浮かんでいる事でしょう。

おにぎり、サンドイッチ、りんご、みかん、お菓子……などなど、食べられる物はたくさんありますが、みんな食べてしまえばなくなってしまいますよね。

つまりこの問題を考えるとき、食べ物に注目しても正解できないんです。

ひっかけ問題ですから、少し違う側面から問題を考える必要がありますね。

正解は「口」ですよ。

確かに何でも食べますが、減るのは食べ物の方で口は減りませんよね!