バンドにあこがれてバンドの世界に飛び込んだものの、わからない言葉が多い!
そんな風に思っているバンドマンやお客さんも多いと思います。
今回はまず、「セトリ」について解説していこうと思います。
- 【初心者】出てくるコードが少ない邦楽曲まとめ
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 「せ」から始まる曲。しりとりやカラオケの選曲の参考に!
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- 【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
- 【バンドマン向け】文化祭・学園祭ライブにオススメなアニソン集【2025】
- 【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】
- 初めてのバンド演奏。余興・出し物でコピーしたい人気のおすすめ曲【2025】
- 邦楽ロックバンドのデビュー曲
- 高校生に人気のバンドランキング【2025】
セトリとは?
これがセトリです。
セトリとは、セットリストの略称です。
何曲目にどの曲を演奏するか、ということが記入されています。
ライブをするときにはこの紙を奏者の足元など、お客さんから見えない所に貼っていることが多いです。
また、このセトリは、照明や音響スタッフ、カメラマンなどの各種スタッフにも共有しておく必要があります。
照明や音響のオペレーション、写真撮影のタイミングなど、このセットリストにもとづいて周りのスタッフさんも動きます。
本番中に、会場の雰囲気を見てセトリを変えるバンドもおられるかもしれませんが、実はその裏ではスタッフの皆さんが大慌てしているのです(笑)。
ライブハウスでのセトリの書き方
実際に「ライブをしよう」となった際に、どうやってセトリを書いたらいいか分からなくて困っている方も多いと思います。
基本的に、セットリスト表はリハーサル前にライブハウスのスタッフさんからもらえます。
そこに演奏する順番に曲を書き込んでいきましょう。
曲数はイベントによって異なりますが、持ち時間が設けられているはずなので、持ち時間内でできる曲数を書きます。
さらに、ライブに慣れていないうちは、どの曲の間にMCを挟むかなど細かく書いておくといいです。
照明や音響のスタッフさんへのリクエストを書き込む欄もあります。
セトリの重要性
ライブに行きたい!
だけど予定が合わない、チケットが取られなかった、フェスで違うアーティストと被っていて観られなかった、などライブを観られない状況はたくさんあります。
そんな時、検索されるのがセトリです。
https://twitter.com/UVER_misaki93/status/943456927299788802
https://twitter.com/_riiyan/status/884799689475760128
観たかったあのアーティストは今日のライブで何を歌ったんだろう?
と検索します。
Twitterも早いですが、ここのサイトもセトリ検索に役に立ちます!
セットリスト情報 | ライブ・セットリスト情報サービス【 LiveFans (ライブファンズ) 】
さらに、アーティストによってはファンにセトリの紙をプレゼントします。
これはファンとしては非常にうれしく、宝物のように扱う方もいるくらいです。
セトリはバンドメンバー、各スタッフさんをつなぎライブのクオリティを上げるために必ず必要なものです。
それと同時にバンドとファンの方をつなぐ重要なものになっているのです。
最後に
私も観られなかったライブのセトリはすぐに検索します。
逆に、何本も続けてライブをするツアーの場合は似たようなセトリになることが多いため、自分が行くことが決まっているライブがある場合にはあえてセトリを調べずに、当日まで楽しみにしているという方も多いのではないでしょうか?
アーティストそれぞれに楽曲への思いがあると思うので、セトリの曲順や組み方などもこだわっているバンドが多いと思います。
バンドを始めたての方や、セトリってなに?
と思っていた方の役に立っていれば幸いです。