RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

邦楽ロックバンドのデビュー曲

邦楽ロックバンドのデビュー曲
最終更新:

邦楽ロックバンドのデビュー曲

ロックバンドってカッコイイですよね。

みなさんにも憧れのバンドがあるのではないでしょうか?

今回は、誰もが一度は名前を聴いたことのある有名なロックバンドの貴重なデビュー曲をご紹介!

ファンだけど聴いたことがないあなた、必聴です!

邦楽ロックバンドのデビュー曲(1〜10)

Girls be Ambitious!MAD CATZ

夢や目標に向かって走り出す背中を力強く押してくれる、エネルギッシュなポップロックナンバーです。

当時「スーパー女子中学生バンド」として注目を集めたMAD CATZによる楽曲。

2008年3月に発売されたこのデビューシングルで、アニメ『もえがく★5』のオープニングテーマにも起用されました。

若い彼女たちだからこその、未来への希望に満ちた歌詞がリアルに響きます。

メンバー全員がボーカルをこなす瑞々しいハーモニー、心も跳ねるようなギターリフも魅力!

本作を聴きながら、大きな志を胸に新しい世界へ飛び込んでみませんか?

ヒバリのこころスピッツ

スピッツは、1987年に結成されたバンド。

1995年に発表したシングル「ロビンソン」が大ヒットして、一躍彼らの名前は全国区になりました。

以降彼らはヒットチャートの常連となっていきます。

「涙がキラリ」「チェリー」「渚」などいずれもヒットチャートの1位、2位となりました。

デビュー作品は1990年リリースのアルバム「ヒバリのこころ」。

動画はインディーズからリリースされたこのアルバムと同名タイトルの楽曲です。

勝手にシンドバッドサザンオールスターズ

【Live】サザンオールスターズ「My ForplayMusic~勝手にシンドバッド」 2013
勝手にシンドバッドサザンオールスターズ

日本では老若男女、誰もが知っていて誰もが一度は彼らの曲を歌ったことがあるだろうと思われるバンド、それがサザンオールスターズです。

メンバーは全員が青山学院大学出身。

フロントマンの桑田佳祐は、バンドのボーカリストとしてだけでなく、ソロやほかのプロジェクトでも大活躍してきました。

ヒット曲多数の彼らが最初に世に出した作品は、1978年のシングル「勝手にシンドバッド」でした

幻の命SEKAI NO OWARI

今やドームクラスのステージを観客で満員にするアーティストになったSEKAI NO OWARI。

フロントマンであるFukaseの独特な世界観が、セカオワサウンドをそのまま彩っています。

「RPG」「Dragon Night」「スノーマジックファンタジー」などで聴かれた「音の洪水、万華鏡」的なトゥーマッチ感は、インディーズデビューしたころはありませんでした。

この時リリースされたシングルは「幻の命」です。

アポロポルノグラフィティ

ポルノグラフィティ『アポロ(Short ver.)』 / PORNOGRAFFITTI『Apollo (Short Ver.)』
アポロポルノグラフィティ

ポルノグラフィティは、岡野昭仁と新藤晴一の2人によるロックバンド。

1999年にシングル「アポロ」でメジャーデビューしました。

デビューソングとしては、完成度の高いサウンドです。

この曲はレコード会社の予想をはるかに上回るヒットとなり、これ以降彼らは「サウダージ」「アゲハ蝶」などヒット曲を連発していきます。

ガラスのブルースBUMP OF CHICKEN

BUMP OF CHICKENは、千葉県出身の4人組バンドです。

2001年にリリースされたシングル「天体観測」がヒットしてブレイク。

幅広い年齢層から支持を得ているバンドでもあります。

デビュー作品は、1999年にインディーズレーベルからリリースされたアルバム「FLAME VEIN」。

動画はアルバム収録曲「ガラスのブルース」です。

GO TO THE FUTUREサカナクション

サカナクション -「Documentary of “GO TO THE FUTURE (2006 ver.)」DIGEST MOVIE
GO TO THE FUTUREサカナクション

サカナクションは2005年に結成されたオルタナティブロックバンドです。

メンバーは男性3人女性2人。

ボーカルの山口一郎は、星野源との交流でも知られています。

彼らのデビュー作品は2007年にリリースされたアルバム「GO TO THE FUTURE」。

動画は、アルバムに収録されている同名タイトルの楽曲です。

このころからすでにサカナクション特有の、おもしろい音の動きがみられます。

特にサビ部分の畳み掛けるような演奏は、デビュー作とは思えぬような迫力ですね。

続きを読む
続きを読む