節分・豆まきにおすすめの子供向けの遊び・ゲーム
節分の日を楽しみにしている子、鬼は少し怖いと感じている子。
子供たちの感じ方はさまざまです。
そんな子供たちにとって、節分はドキドキするイベント。
楽しいイベントになるように、ゲームや遊びを取り入れてはいかがでしょうか?
人数や年齢に合わせて取り入れられる遊びを集めたので、節分の日にどんな遊びをするか、大人もワクワクしながら選べます。
みんなで一緒に遊べば心も体もぽかぽか。
楽しく鬼退治ができますね。
ぜひ参考にしてください。
節分・豆まきにおすすめの子供向けの遊び・ゲーム(11〜20)
沈没ゲーム

保育園や幼稚園向けの遊び「沈没ゲーム」です。
この遊びは部屋全体を海に、マットを船に見立てサメに食べられないように逃げる遊びです。
船の上にいれば食べられません。
しかしサメ役の人が「ちんぼつだ!」と言うと別のマットへ移動しなければならないので、サメに食べられないよう気をつけて移動しましょう。
節分の日におこなう場合は、サメを鬼にして遊べば雰囲気がでますよ。
逃げるだけでなく、捕まった子を守る鬼を豆で倒せば助けられるなど、オリジナルのルールを追加してもいいかもしれませんね。
玉入れ遊び

段ボール箱を使って工作で作った鬼の口に、豆を入れて遊びましょう。
入れるものは小さなボールやピンポン玉でもOKです。
箱のおき場所によって、点数を変えたりしてもおもしろいですよ。
季節感のある遊びを楽しんで、子供たちと盛り上がりましょう。
間違い探し〜節分編〜

大人から子供まで人気がある間違い探し。
こちらでは節分にちなんだ絵柄の間違い探しを動画で楽しめます。
いつもしている遊びでも、季節感を取り入れると楽しいですよね。
絵が動くので、見つけるのはむずかしいかもしれません。
画面をよく見て間違いを探しましょう。
鬼とツイスターゲーム

昔から大人気のツイスターゲームですが、せっかく節分なので、このゲームを鬼のコスプレをした人と一緒に楽しむのはいかがでしょう?
絵面としてはあやしいですが、いつものゲームも季節感を取り入れることによってより盛り上がり、楽しい思い出として記憶に残るでしょう。
もぐらたたきを節分アレンジ

段ボール、トイレットペーパーの芯、割りばしなどで「もぐらたたきゲーム」を作ってみてはどうでしょう?
節分におこなう場合は、もぐらを鬼にかえれば子供たちも大喜び!
思いきりたたいて鬼を退治しましょう!
リトミック「マメマメ・パー」

ループタオルを使っておこなう、節分のリトミックです。
こちらは音で鬼の着た方角を特定し、タオルをお豆に見立てて投げるというものですね。
実際の豆まきも楽しいですが、掃除が大変だったり、小さな子の誤飲につながる場合もあると思うので、そういう時にこちらを活用してみてはいかがでしょうか。
タオルは手にループで手に固定するので、何度でも投げられますし、部屋も汚れません。
また100円ショップなどで手軽に手に入るのもいいですね。
節分・豆まきにおすすめの子供向けの遊び・ゲーム(21〜30)
手遊び「オニのおやこ」

鬼つながりで楽しい手遊び歌がこちら『オニのおやこ』。
普通の鬼やかみなり様の鬼に共通する頭の角に注目した1曲です。
1番は「子供の角は小さい角している」、2番の「お父さんの角は大きい」、3番の「お母さんの角は怖い」とそれぞれの特徴を表したユーモラスな歌詞。
小さな角は小さく、大きな角は大きくと自分なりに解釈してジェスチャーするところが楽しいポイントです。
曲の締めの「ゴロゴロ……」と腕を回転させるところも子供たちがのびのび表現できますね。
子供同士が向かい合って演じても楽しめます。