RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【カラオケ】70代の男性が盛り上がる!懐かしの洋楽まとめ【2025】

現在70代の方々が10代~20代の青春を過ごされた60年代から70年代半ば辺りまでの時代は、日本で洋楽が非常に盛り上がっていた時期でもありますよね。

音楽史に残る名曲だけではなく、今となっては知る人ぞ知る名曲であっても、記憶に残る邦題が付けられて7インチシングルとしてリリースされることが実際にあった時代です。

そんな時代を彩った洋楽がお好きでカラオケでも歌う、という70代の男性の方々に向けて、こちらの記事ではその当時ヒットした洋楽の名曲をまとめています。

ロックやポップスなど、同世代が集まるカラオケで歌えば盛り上がる事間違いなしな曲が目白押しですよ!

【カラオケ】70代の男性が盛り上がる!懐かしの洋楽まとめ【2025】(1〜10)

Black NightDeep Purple

Black Night [complete] – Deep Purple
Black NightDeep Purple

ディープ・パープルは、1968年にイギリスで結成された伝説的なハードロックバンドです。

その多彩な音楽性は、ハードロックやヘビーメタル、プログレッシブロックにまたがり、数多くの名盤を世に送り出してきました。

『Black Night』は1970年にリリースされた彼らの代表曲の一つで、そのシンプルながらも強力なリフとメロディは、今も多くの音楽ファンに愛されています。

当時日本でもシングルリリースされ、ハードロックというジャンルとしては異例の10万枚近い売り上げを記録したのですよ。

この曲を聴いてギターを手に取ったという方もきっと多いはず。

あの頃のハードロック魂を思い出しながら、ぜひカラオケで熱唱してください!

Immigrant Song / 移民の歌Led Zeppelin

Led Zeppelin – Immigrant Song (Live 1972) (Official Video)
Immigrant Song / 移民の歌Led Zeppelin

1968年に結成され、音楽界に多大な影響を与えたレッド・ツェッペリン。

彼らの楽曲『Immigrant Song』は、1970年にリリースされ、ヴァイキングと北欧神話にインスパイアされた内容でファンを魅了し続けています。

重厚なギターリフとロバート・プラントさんの力強いボーカルが印象的な本作は、レッド・ツェッペリンの代表曲の一つとして、ロックの歴史にその名を刻みました。

特に、壮大なテーマと独特のサウンドは、音楽を超えて多くのメディア作品でも使用され、幅広い世代に愛されています。

この曲を通して、70代の方々はもちろん、あらゆる年齢層のリスナーがかつての青春を思い出し、新たな発見をするでしょう。

A Little Less Conversation / おしゃべりはやめてElvis Presley

エルヴィス・プレスリーさんは、ロックンロールの神様と称される伝説的な存在です。

彼の楽曲『A Little Less Conversation』は、最初1968年にリリースされたものの、2002年にジャンキーXLによるリミックスで大ヒットを記録しました。

このリミックスは、彼の死後に英国で1位を獲得した唯一のシングルとなり、エルヴィスさんの音楽が新世代にも受け入れられていることの証明となりました。

映画『オーシャンズ11』で使用され、FIFAワールドカップの広告キャンペーン「Secret Tournament」では、さらに多くのリスナーに届きました。

日本では『おしゃべりはやめて』という邦題で当時はリリースされたことを懐かしく思う方々、ぜひカラオケで歌ってみてくださいね!

【カラオケ】70代の男性が盛り上がる!懐かしの洋楽まとめ【2025】(11〜20)

Joy to the World / 喜びの世界Three dog night

スリー・ドッグ・ナイトは、1967年に結成されたアメリカのロックバンドで、70年代前半に大きな成功を収めました。

彼らの代表作である『Joy to the World』は、1971年にリリースされ、そのキャッチーなメロディーと前向きなメッセージで、多くの人々に愛され続けています。

この曲は、Hoyt Axtonによって書かれ、「Jeremiah was a bullfrog」という有名なフレーズで始まります。

曲のメッセージは愛と喜びを世界中に広めることにあり、今でも多くの映画やテレビ番組で使われるなど、その影響力は大きいです。

カラオケの場でも、人々を笑顔にし、一体感を生む楽曲としてオススメです。

これからも長く歌い継がれていくでしょう。

20th Century BoyT-REX

T.Rexは、マーク・ボランさん率いるグラムロックのパイオニア、1973年のシングル『20th Century Boy』は、彼らの洗練された音楽性を象徴する楽曲です。

この曲の魅力は、疾走感あふれるギターリフと耳に残るメロディ、そして青春の自由と反逆をテーマにした歌詞にあります。

特に、社会の枠を超えて自己表現を試みる若者の心情が巧みに表現されており、当時の若者たちに大きな共感を呼びました。

日本での人気も高く、1972年には日本でレコーディングされたというエピソードもあります。

カラオケでは、これらの楽曲がまさに世代を超えて愛され続ける理由です。

カラオケの定番曲として、親しい仲間との集まりで歌うことで、青春の儚さと情熱を再体験できるのではないでしょうか。

Born to Be Wild / ワイルドでいこう!Steppenwolf

ステッペンウルフは、1967年にロサンゼルスで結成された後、『Born to Be Wild』で知られるようになったロックバンドです。

この楽曲は、1968年にリリースされ、特に映画『イージー・ライダー』で使用されたことで有名になりました。

そのエネルギッシュなサウンドと「heavy metal thunder」というフレーズは、多くの人々に愛され、ヘヴィメタルの起源の一つとして認識されています。

本作は自由への渇望、反体制的な精神、そして冒険への憧れを象徴しています。

実際、その歌詞は当時の若者たちの心を強く捉え、社会変革のアンセムともなりました。

この曲の大胆で力強いメッセージは、今でも多くのリスナーを鼓舞します。

特に、自由を愛する心を持つ方や、冒険を求める方にオススメの曲ですよ!

Time of the season / ふたりのシーズンThe Zombies

イギリス出身の伝説的バンド、ゾンビーズが1968年に発表したアルバム『Odessey and Oracle』に収録された楽曲『Time of the Season』は、今も色あせることなく多くの人々に愛され続けています。

本作は、1960年代後半の社会文化的変革を背景に、愛と自由への新たな視点を投げかけるメッセージを込めて作られました。

ゾンビーズの独特な魅力が詰まったこの曲は、ハモンドオルガンのリフや心地良いビート、そしてコールアンドレスポンスを活かしたボーカルが特徴的です。

そのサウンドとテーマ性は、次世代へと受け継がれ、数多くのアーティストにカバーやサンプリングされています。

聴く人の心に響くこの楽曲は、特に歴史や音楽の背景に興味のある方にオススメです。

カラオケで時代を超えた名曲として、友人たちと一緒に歌うのも良いでしょう。