【2025】カラオケで歌いやすい椎名林檎の曲まとめ
他に類を見ない個性と独創的なセンスを持つシンガーソングライターにして、卓越した自己プロデュース能力で日本のJ-POPシーンに変革をもたらした椎名林檎さん。
彼女に影響を受けたアーティストたちも数多く、2020年代の今もその存在感は圧倒的ですよね。
そんな椎名林檎さんが生み出した大ヒット曲の数々はカラオケでの人気も高いですが、独特の言葉選びや言い回し、そしてメロディラインに苦戦されている方も多いはず。
こちらの記事では比較的歌いやすい曲をピックアップ、年代を問わずまとめています。
カラオケで歌うためのポイントも紹介していますから、ぜひこの機会にご覧ください!
【2025】カラオケで歌いやすい椎名林檎の曲まとめ(1〜10)
ここでキスして。椎名林檎

透き通るような椎名林檎さんの歌声と、艶やかなメロディが印象的なこの楽曲。
切ない恋心を巧みな比喩で表現した歌詞は、聴く人の心に深く刺さります。
1999年1月に発売されたシングルの表題曲で、読売テレビ・日本テレビ系『ダウンタウンDX』のエンディングテーマにも起用されました。
カラオケで歌うなら、感情を込めて歌うことがポイント。
恋する女性の複雑な心情を表現できれば、きっと周りを魅了するはず。
日常のBGMとしても、恋愛の切ない気持ちを抱えているときにも、ぜひ聴いてみてください。
正しい街椎名林檎

椎名林檎さんのデビュー作に収録された本作は、18歳の彼女が紡ぎ出した恋愛の機微が詰まった楽曲です。
1999年2月にリリースされたアルバム『無罪モラトリアム』に収録され、多くのリスナーの心を捉えました。
福岡から上京する際の複雑な心情が綴られており、恋人との別れや夢への葛藤が描かれています。
独特の言葉選びと切ないメロディラインが印象的で、カラオケでも人気の高い一曲です。
椎名さんらしい節回しや情感たっぷりの歌唱が魅力的で、失恋を経験した方の心に響くこと間違いなしです。
新しい環境に飛び込む勇気と後悔が交錯する若者の心情を、ぜひご自身の経験と重ねながら歌ってみてはいかがでしょうか。
カプチーノ椎名林檎

独特の言い回しと鋭い洞察力で知られる椎名林檎さんが、ともさかりえさんに提供した楽曲がこちらです。
1999年にリリースされ、後に椎名さん自身もセルフカバーを行っていますね。
甘さと苦さが入り混じったカプチーノをモチーフに、恋愛における複雑な感情を描き出しています。
若い女性の成長と恋心を巧みに表現した歌詞は、多くのリスナーの共感を呼んでいるようです。
シンプルな旋律とキャッチーなリズムで、カラオケでも人気の高い1曲。
恋に悩む方や、大人の恋愛を味わいたい方にぴったりの楽曲と言えそうですね。
【2025】カラオケで歌いやすい椎名林檎の曲まとめ(11〜20)
自由へ道連れ椎名林檎

音楽界に革命をもたらした椎名林檎さんの楽曲の中でも、2012年5月にデジタル配信限定シングルとしてリリースされたこの曲は、疾走感あふれるロックチューンとして知られています。
TBS系ドラマ『ATARU』の主題歌として書き下ろされたこの楽曲は、自由を追求する強い意志と、そこに至るまでの葛藤を描いた歌詞が印象的。
エネルギッシュなサウンドと相まって、聴く者の心を揺さぶります。
椎名さんの独特な歌唱力と相まって、カラオケでも挑戦しがいのある一曲。
自分らしさを取り戻したい時や、新しい一歩を踏み出したい時にぴったりの楽曲です。
積木遊び椎名林檎

サビのフレーズがあまりにも印象的な1曲『積木遊び』。
緑の着物に身を包み、ギターをかき鳴らしながらこの曲を歌う椎名林檎さんの映像を見たことがある人も多いはず。
1999年にリリースされたこの曲は、椎名林檎さんのデビューアルバム『無罪モラトリアム』に収録されています。
歌の細かいところまで気を配ろうとすると難易度が高く感じられますが、実はテンションに任せて歌ってもかっこいい楽曲ですよ。
椎名林檎さんの中でもカラオケで盛り上がりやすい1曲です。
いろはにほへと椎名林檎

和のテイストがおしゃれな1曲『いろはにほへと』。
椎名林檎さんのかっこよさを感じさせつつ、どこか不気味でさみしげな雰囲気がクセになります。
2014年にリリースされたアルバム『日出処』に収録されているこの曲は、フジテレビ系ドラマ『鴨、京都へ行く~老舗旅館の女将日記~』の主題歌にタイアップされました。
他の椎名林檎さんの楽曲に比べて、淡々と歌った方がサマになる楽曲です。
なので、歌で感情表現するのが苦手という人の方が似合う1曲かもしれませんよ。
真夜中は純潔椎名林檎

官能的な描写と大胆な表現で彩られたこの楽曲は、2001年3月にリリースされた椎名林檎さんのシングル曲。
もともと3rdアルバム『加爾基 精液 栗ノ花』に収録予定でしたが、世界観の不一致で見送られ、2019年のベストアルバム『ニュートンの林檎 〜初めてのベスト盤〜』で初収録となりました。
東京スカパラダイスオーケストラが編曲を手がけ、ジャズとスカの要素が融合した独特なサウンドが特徴的。
純潔と背徳の狭間で揺れる心情を描いた歌詞は、夜の中で感じる孤独感や愛する人への執着を表現しています。
大人の雰囲気漂う本作は、居酒屋のカラオケでも上品に盛り上がれる一曲。
表現力豊かに歌いこなせば、観る人を惹きつけること間違いなしです。