人生の軸になるかも?座右の銘にしたい短いけどかっこいい名言
会社の面接などで聞かれることもある座右の銘、どういったものか説明できますか?
座右の銘とは、常日頃から心に留め、自分の行動や考え方の指針にしている言葉の事を指します。
人間関係に悩んだ時、挫折しそうな時、胸に刻んだ信念があれば、自分なりの解決方法が見つけやすいですよね。
そこで今回は、短いけどかっこいい、座右の銘におすすめの名言をご紹介します。
偉人やアスリート、著名人など、人生において数々の苦難を乗り越えてきた人たちの言葉は、きっと人生を照らしてくれますよ。
- 座右の銘も見つかるかもしれない?心に残る短い言葉
- ポジティブな言葉を胸に刻もう!座右の銘におすすめの短い名言
- 人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集
- 座右の銘にしたい名言集・短い一言で人生が変わる偉人の言葉
- 仕事で迷った時に思い出してほしい!心に刺さる短い名言と格言
- 心に響く短い名言。すっと心に届く言葉
- 座右の銘にしたい有名人の言葉。言葉の力を感じる名言
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- 心に刻み込んでおきたい!覚えてほしい偉人たちによる短い格言
- 短いながらも勇気や安心をもらえる、偉人や著名人による素敵な言葉
- 心に一瞬で届く短い名言。今すぐあなたを励ます言葉
- 好きな言葉を身近に。心に寄り添う短い名言集
- その一言にハッとさせられること間違いなし!短いけどかっこいい言葉
人生の軸になるかも?座右の銘にしたい短いけどかっこいい名言(11〜20)
必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ織田信長

その革新的な政治手法により戦国の三英傑に数えられる武将、織田信長公。
「必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ」という名言からは、まさに織田信長公の人生そのものを感じ取れるのではないでしょうか。
夢や目標を持って精力的に行動することはもちろん、生きることそのものに必死になってこそ、その人生は大きな意味を持ちます。
それこそが生きた証になり、誰とも違う自分だけの人生を作るのだと教えてくれているメッセージです。
人は利益や損得に振り回されるものです。しかし時には信念に突き動かされることもあるのではないでしょうか?里見脩二

里見脩二の誠実さが全面に表れている名言なのではないでしょうか。
時代に限らず、人は生きていくために様々な取捨選択を繰り返し、自分にとって何が最善かを選んでいきますよね。
自分以外が不利益を被ることが分かっていたとしても、利益や損得を優先してしまう場面も多いのが現実なのかもしれません。
しかし、たとえ自分にとってマイナスになる可能性があったとしても、譲れないことがあるのも人間なのではないでしょうか。
自分にとっての信念とは何かを考えさせられる名言です。
次やったら絶対勝ちますよ石丸伸二
石丸伸二さんがが東京都知事選に出馬し、惜しくも2位で落選となった時、今後の展望を語るように放たれた言葉です。
シチュエーションと言葉だけを見ると負け惜しみのようにも見えてしまいますが、どのような選挙戦だったのかという状況を考えるとさまざまな意図が感じられますね。
最初は劣勢とされていたものがここまで広がったという状況が大きなポイントで、メディアが候補者をどのように取り上げていたのかについての苦言も込められている印象です。
知名度も高まり、考え方が広がった今の状況からスタートすればどのような結果だったのかという、見ている人の想像も広げていくれます。
次に言及しているという点で、前向きな姿勢を伝え、期待もしっかりと高めていますね。
一分早ければ、一人多く助かる。カルビン・クーリッジ
カルビン・クーリッジさんの力強い言葉「一分早ければ、一人多く助かる。」という名言をご紹介します。
カルビン・クーリッジさんはアメリカ合衆国の政治家であり、大統領の経験もあります。
「一分早ければ、一人多く助かる。」という格言は、アメリカの赤十字社が、大正12年にあたる1923年に日本で発生した関東大震災への援助の呼びかけに使用したことで、日本に紹介されたアメリカの消防標語なのだそうです。
海を渡ってきた力のこもった言葉が胸に刺さりますよね。
大丈夫です。また、再建しましょう只野昭雄
岩手県大船渡市で旅館を経営していた只野昭雄さんによる、困難の中でも前向きに進んでいこうとする言葉です。
当時のインタビューは悲壮感が強く、不安をかきたてるような質問も多かった中、笑顔でこの言葉を放ったという点が大きく注目されました。
立ち止まらずに進んでいくことで、新たな道が開けるのだという、不安の中での強い希望を感じさせますよね。
只野さんがこの言葉のとおりに旅館を再建したというところも含めて、前を向く大切さを伝えてくれているような印象です。
天災は忘れた頃にやってくる寺田寅彦
寺田寅彦さんが発した大切な言葉「天災は忘れた頃にやってくる」という名言をご紹介します。
寺田寅彦さんは、日本の物理学者であり随筆家、俳人です。
研究者として火災や地震などの災害に関心を持っていたそうですが、1923年の関東大震災発生後は、これまで以上により深い関心を示すようになったといわれています。
毎日が平和に何事もなく過ぎていくのは当たり前ではないということを、改めて感じさせてくれる名言ですよね。
心に刻んでおきたい言葉のひとつです。
人生の軸になるかも?座右の銘にしたい短いけどかっこいい名言(21〜30)
耐えれば必ず強い人間になれる星野仙一
現役時代は中日ドラゴンズの選手として活躍、その後は中日ドラゴンズや阪神タイガース、東北楽天ゴールデンイーグルスで監督としても活躍した星野仙一さんの言葉です。
東日本大震災の時に、被災地の球団である東北楽天ゴールデンイーグルスの監督だったというところで、多くの人を奮い立たせた言葉としても語られています。
どんな困難があっても今に全力を出して立ち向かうこと、そうして進んだ先に強さがあるのだということを伝えていますね。
成績が振るわなかった球団を立て直してきた星野さんの言葉だからこそ説得力がある、頑張っていこうという気持ちを高めてくれる言葉ですね。





