運動会の徒競走・リレーが盛り上がる!おもしろい種目アイデア集
運動会の季節がやってきました!
定番の徒競走やリレーはもちろん楽しいですが、思わず笑顔がこぼれてしまうユニークな競技を取り入れると、会場の盛り上がりがグッと変わってきます。
今回は、子供たちの目が輝くような、おもしろい競技をご紹介。
みんなで力を合わせて楽しめる種目から、個人の力が試される競技まで、年齢を問わず参加できる楽しい競技が勢ぞろい。
きっと来年の運動会の種目選びにも役立つはずです!
- 【運動会】かけっこに合う曲。子供たちが走りたくなる曲【定番&J-POP】
- 【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
- 保育園の運動会にオススメの人気曲!場が盛り上がる定番の曲、最新曲まとめ
- 【保育】運動会で踊ろう!年少さんにぴったりなダンス曲集
- 【保育】年少児向け!運動会にオススメのダンス曲
- 運動会で盛り上がる応援歌!子どもたちにもオススメのモチベ上げ曲集
- 保育園、幼稚園の運動会にオススメ!毎日楽しめる体操曲集
- 【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】
- 【行進・かけっこ・ダンス】運動会を盛り上げる元気ソング&最新曲
- 【外で元気に!】子供と楽しめる庭遊びまとめ
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
- 踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ
- 定番から人気の曲まで!運動会が盛り上がる音楽・BGMカタログ集
- 【運動会の応援歌】定番応援ソング・替え歌にオススメの曲まとめ
おもしろリレー・徒競走(11〜15)
宅配便リレー

運動会で白熱する競技の代表ともいえるリレーをアレンジした競技です。
ここでは4人1組で出走、木でできた台の四隅をそれぞれに持って走り、そこに乗せた荷物をバトンの代わりにつないでいきます。
単純に走り抜けるだけでなく、荷物を落とさないように注意することが必要なので、走り方の工夫などの戦略性も楽しめるでしょう。
一周するごとに荷物の数を増やしていくと、終盤につれて難易度がさらに上がっていきます。
安定を追求しつつ、スピードを出すことを目指し、チームの絆を高めていけます。
雑巾がけリレー

雑巾がけを競技として、リレーにして楽しんでみるのはどうでしょうか?
このスタイルで雑巾がけをするのは最近ではあまり見ないのですが、昔話や童話の中で見かけることもあるかもしれませんね。
雑巾を床に置き、手で押さえて床をすべらせるように駆けていく、そしてリレーなのでなるべく急いで折り返し地点まで行って戻って、次の人へバトンタッチ。
コーンなどを置いてそこをぐるりとUターンしてくるコースにしても盛り上がりそうですね!
おもしろリレー

普通のリレーとはちょっと違う、おもしろリレーを取り入れてみるのはいかがでしょうか!
用意するものは、お子さんの両足が入るサイズの輪っか、フラフープでもOKです。
これを三つ程度用意しましょう。
スタート位置から三つの輪っかを縦に並べておきます。
この上を歩いていき、輪っかがなくなったら後ろの輪っかを持ってきて道筋を作る、というのを繰り返してゴールを目指します。
1人でやってもいいですし、2人1組でやるようにしてもOK!
輪っかの代わりに、お子さんが乗れるサイズの座布団や新聞紙などでもいいかもしれませんね。
みのむしリレー

見た目がみのむしのようにかわいい?みのむしリレーをミニ運動会の競技に取り入れてみるのはどうでしょうか?
みのむしリレーと呼ばれる理由、それは麻袋を履いて、身にまとっているから!
コーヒー豆が入っている、ホームセンターなどで売られている大きな麻袋で体の半分をすっぽりと覆い、そのままでは歩けないのでピョンピョンとジャンプをしてゴールを目指します。
大きく、早く飛べばいいのですがその分、転んでしまうというリスクもあるので慎重にでもいそいでがんばってください!
スウェーデンリレー

走る順番が遅い人ほど走る距離が長くなるスウェーデンリレー。
1910年代のスウェーデンで人気となった形式で、発祥地の国名から名づけられました。
チームの中で誰をどの順番で走らせるかに勝敗がかかっている競技です。
スタートダッシュや短距離が得意な方は一番手、中距離を得意とする方を最後に置くなどさまざまな作戦が思い浮かびますね。
クラスメイトとの絆が深まるきっかけをくれるユニークな競技です。
普通のリレーとは一味違うおもしろさをぜひ体験してみてくださいね。