RAG Musicアニソン
素敵なアニメソング
search

テイルズの主題歌・挿入歌

テイルズの主題歌・挿入歌
最終更新:

バンダイナムコエンターテイメントより発売されている「テイルズ・オブ・〇〇」でお馴染みのゲームソフト「テイルズ」シリーズの主題歌・挿入歌をご紹介します。

各シリーズごとに主題歌が設定されているので、曲を聴けばゲームをプレイしていた当時のことを一瞬で思い出せるのではないでしょうか?

ちなみに私は高校受験の勉強をしている時期にテイルズ・オブ・シンフォニアにハマってしまい大変だった思い出があります(笑)。

独特の戦闘システムを採用しており、今までのRPGとは違った操作感でプレイできることに加え、ストーリー性が非常に高く、物語としても非常に面白いという魅力があります。

それではこちらのプレイリストで、当時プレイしたゲームを思い出されてみてはいかがでしょうか?

テイルズの主題歌・挿入歌(1〜10)

夢であるようにDEEN

DEEN – 夢であるように (「テイルズオブデスティニー」テーマソング)
夢であるようにDEEN

1997年12月発売、DEEN13枚目のシングルです。

人気ゲーム『テイルズ オブ デスティニー』の主題歌に起用され、ミリオンセラーを記録。

DEENのヒット曲の中でも特にファンからの支持が高い1曲となりました。

失われた愛と再生の希望をテーマに、過去の美しい記憶を胸に前を向いて歩き出す決意が込められています。

どんなに辛い経験をしても、新たな始まりがあると信じる勇気を与えてくれる、感動的なバラードです。

恋愛に悩む方はもちろん、人生の岐路に立たされた時にそっと寄り添ってくれる1曲。

心に響く歌詞とメロディーに、きっと何度も聴き返したくなるはずです。

カルマBUMP OF CHICKEN

マザーシップタイトル8作目、「ジ アビス」主題歌。

BUMP OF CHICKENのキレのいいバンドサウンドと、ゲーム内容ととてもシンクロした歌詞が印象的です。

シリーズ1ゲーム内容に寄せた歌詞ですが、それでいてなおBUMP OF CHICKENの良さが一切損なわれていない名曲です。

Starry Heavensday after tomorrow

Day After Tomorrow – Starry Heavens live
Starry Heavensday after tomorrow

『テイルズ オブ シンフォニア』のイメージソングとして話題となった、day after tomorrowの楽曲です。

ファンからは「何年経っても好き」「まさか本人の歌がまた聴けるなんて感動」などの声が寄せられています。

misonoさんの友人の遠距離恋愛をモチーフに作詞されたという、切ない歌詞が印象的。

思わず夜空を見上げながら、大切な人との約束を思い出したくなる、ロマンチックな1曲です。

2004年2月に発売された本作は、ゲームの世界観を色濃く反映した楽曲として多くの人々に愛されています。

ゲームのリマスター版発売時には『ver.2013』としてリアレンジされ、再びファンの前に登場しました。

meaning of birthMOTOO FUJIWARA

Tales of the Abyss OST – Meaning of Birth
meaning of birthMOTOO FUJIWARA

「ジ アビス」のゲーム終盤で流れる戦闘BGM。

主題歌のオーケストラアレンジであるこの曲は、BUMP OF CHICKENの藤原さんが手がけています。

「ジ アビス」で最も印象深いと言っても過言ではないこの曲、当時の思い出が蘇るという方も多いのではないでしょうか。

Song 4 u浜崎あゆみ

Tales of Xillia 2 – Opening Theme [HD]
Song 4 u浜崎あゆみ

マザーシップタイトル14作目「エクシリア2」主題歌。

前作「エクシリア」から一年後に発売された今作は、前作の続編という事もあり浜崎あゆみさんの続投。

「2 u,yeah〜」からの力強いメロディはさすが歌姫の貫禄です。

FryingGARNET CROW

マザーシップタイトル3作目「エターニア」主題歌。

それまでの2作と違いややアンニュイな雰囲気の曲ですが、それがゲーム内容にとてもマッチしています。

余談ですが、筆者はエターニアからテイルズシリーズに入ったので今でも一番思い入れがある一曲です。

Progress浜崎あゆみ

浜崎あゆみ / progress (Short Ver.)
Progress浜崎あゆみ

マザーシップタイトル13作目「エクシリア」主題歌。

浜崎あゆみさんの歌唱という発表がされた当初はファンの間で大きな話題になりましたが、個人的にこの曲は「シンフォニア」に通じるような、テイルズに非常にマッチしている曲だと思います。