RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

玉置浩二の歌いやすい曲。カラオケで挑戦してみたい曲まとめ

玉置浩二の歌いやすい曲。カラオケで挑戦してみたい曲まとめ
最終更新:

ロックバンド安全地帯のボーカルとして活躍し、ソロでもシンガーソングライターとして人気を集める玉置浩二さん。

圧倒的な歌唱力と表現力を武器に、日本中の音楽ファンを感動させてきた名シンガーですよね。

本当にすてきな楽曲ばかりで、彼の楽曲をカラオケで歌いたいというファンの方も多いと思いますが、難しい曲が多いんですよね……。

そこでこの記事では、玉置浩二さんの歌いやすい曲を紹介。

歌いやすいと言っても、メロディラインをたどりやすいという意味で、決して簡単なわけではありません。

ぜひカラオケでの選曲の参考にしていただき、歌に自信のある方は挑戦してみてくださいね!

玉置浩二の歌いやすい曲。カラオケで挑戦してみたい曲まとめ

メロディー玉置浩二

玉置浩二 『メロディー』Live at Tokyo International Forum 1997/11/22
メロディー玉置浩二

カラオケでも大人気の玉置浩二の名曲、『メロディー』。

最近は配信プラットフォームやカラオケアプリを利用している方も多いと思います。

その中でこの楽曲を耳にする機会も多いのではないでしょうか?

なかには憧れを持っている方も多いと思います。

しかしこの楽曲、サビの終盤で裏声が登場するため、歌いにくいという印象を持っている方も多いと思います。

確かに音域が広い曲ではあるのですが、この楽曲の裏声は低音域のため、キーさえ適切に合わせれば地声でもサビの裏声を難なく歌えるんですよね。

AメロやBメロではなく、サビの裏声の部分を基準にキーを合わせれば、裏声に自信がない方でも歌えるので、ぜひ参考にしてみてください。

夏の終りのハーモニー玉置浩二

井上陽水・安全地帯 夏の終わりのハーモニー
夏の終りのハーモニー玉置浩二

穏やかな曲調が印象的な名曲、『夏の終りのハーモニー』。

井上陽水さんと玉置浩二さんによる作品で、1986年にリリースされた楽曲でありながら、現在でも若い世代から親しまれていますね。

そんな本作は非常に歌いやすい楽曲でもあります。

特筆すべきは、なんといっても「裏声が登場しない」点です。

玉置浩二さんの楽曲は音域の広いものも多いのですが、本作はリリックとの関係もあり、終始穏やかなメロディーにまとめられています。

ただし、ロングトーンが多い側面もあるため、実際に歌うときは横隔膜に力を入れすぎずに、少しだけ手を抜いた声量で歌うようにしましょう。

いつの日も玉置浩二

日々を過ごしていく中での苦しい感情を乗りこえられるように、いつでも笑っていられるようにという願いを歌い上げる楽曲です。

2014年に発売されたアルバム『GOLD』に収録されています。

ピアノを中心としたサウンドに歌声が乗ったシンプルな構成で、パワフルなだけではない優しさが伝わってくるような印象です。

なにげない日常の風景と心の動きがしっかりと描かれることで歌詞がより身近に感じられますね。

全体をとおして語りかけるような歌唱であることが歌いやすいポイントで、言葉を大切にすることで曲の雰囲気も演出されるかと思います。

ルーキー玉置浩二

Koji Tamaki 玉置浩二 ルーキー
ルーキー玉置浩二

くじけそうな気持ちによりそって前に向かって進む勇気を奮い立たせる、応援のメッセージが込められた楽曲です。

当時の読売ジャイアンツでルーキーとして活躍していた、高橋由伸さんをイメージして作られた曲と語られています。

軽やかなサウンドと応援のメッセージの重なりが印象的で、どんな場面でも楽しむ気持ちを持つことが大切だと語りかけています。

メロディーラインがスムーズなところが歌いやすいポイントで、軽やかなリズムに体をまかせて楽しい気持ちをのせつつ歌い上げるのがオススメですよ。

田園玉置浩二

玉置浩二 『田園』(HD)
田園玉置浩二

疾走感にあふれるメロディーが印象的な名曲、『田園』。

非常に有名な作品のため、多くの方がご存じだと思います。

そんな本作は、玉置浩二さんの楽曲の中でも屈指の歌いやすさを誇ります。

なぜ歌いやすいのか?

その理由はなんといっても「音域が狭い」という点にあるでしょう。

音域が狭いということは、低音域が多くなるということ。

低音域が多いと抑揚にも限界があるため、歌が苦手な方でもリズムさえ取れていれば聴き映えするというわけですね。

そのリズムに関しても、オーソドックスな4分の4拍子で構成されているので、あらゆる点から難易度の低い楽曲と言えます。