【5歳児】年長さんの運動会を盛り上げる!チーム対抗競技アイデア集
運動会の季節がやってきました!
5歳児の年長さんにとって、園生活最後の思い出となる大切な行事です。
今回は、子供たちがワクワクしながら取り組めるチーム対抗の競技アイデアをご紹介しますよ。
チーム対抗の競技の魅力は、友達との絆を強めながら成長する姿が見られること。
また、仲間と協力しながら挑戦する事で、大きな達成感も味わえます。
演出や創意工夫を凝らした種目を取り入れて、会場が笑顔であふれるステキな運動会を作りましょう!
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 年中クラスの4歳児さん向け!運動会にオススメの競技のアイディア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【5歳児】年長さんの発表会にオススメ!劇やダンスのアイデア特集
- 【保育園】親子でワクワク!体を動かすおもしろ競技アイデア集NEW!
- 【乳幼児向け】保育園で盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集NEW!
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
チーム対抗競技(6〜10)
力をあわせて巨大パネル

クラス全員で協力しよう!
力をあわせて巨大パネルのアイデアをご紹介します。
この競技は、1人1枚大きなパネルを選んで、枠にはめ込んでいく競技です。
最後の走者がパネルを枠に入れると、大きな絵が完成されるというおもしろいアイデアですよ!
年長児にとって、競技がシンプルすぎるという場合は、パネルにたどり着くまでのコースに跳び箱や鉄棒などのアクティビティを設定すると良いでしょう。
アレンジしながら取り入れてみてくださいね。
回遊サーキット

運動能力を育もう!
回遊サーキットのアイデアをご紹介しますね。
回遊サーキットは、運動会や運動遊びで行われるアクティビティのひとつです。
競技の内容は、参加者がサーキット状に設置された跳び箱や鉄棒などのポイントを順番に回りながら、それぞれの競技をクリアしていくというものです。
子供たちは全力でダイナミックに体を動かして参加できるので、運動能力の向上になるでしょう。
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。
風船運びリレー
@bear_kids_official 「風船運びリレー」を行い、友だちと協力する力や、相談して取り組む姿勢を養いました。 お友だち同士で声を掛け合い、タイミングを合わせながら一緒に取り組む姿が見られました。 このリレーは、協調性やバランス感覚の向上に効果があります。 #放課後等デイサービス#児童発達支援#協調性#バランス感覚
♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス
お友達と力を合わせて楽しむ、風船運びリレーを紹介します。
2人1組を作り、紙コップで風船を落とさないように挟み、ゴールまで運ぶシンプルで楽しいゲームです。
2人の力とスピードが合わないと、途中で風船が落ちてしまいゴールまで運べなかったりするので声を掛け合いながらゴールを目指していきましょう。
風船を落としてしまった場合はその場から再びチャレンジしてください。
広い場所を確保してお友達とぶつからないように注意して行いましょう。
チームに分かれて行うのもオススメですよ。
チーム対抗競技(11〜15)
ダンス

運動会の元気いっぱいのダンスは成長も感じますよね。
運動会のテーマにあったなじみのあるテンポの良い曲を選曲するのがオススメですよ。
振り付けは年齢に合わせてシンプルに、覚えやすく、フォーメーション移動なども複雑にしないよう考えていきましょう。
衣装などを合わせて一体感を出していくとさらに運動会で盛り上がるかもしれませんね。
音楽に合わせて体で表現することの楽しさや、力を合わせることの喜びを感じられるかもしれませんね。
フラッグ

フラッグを持ってそろった動きはとってもかっこ良くて、感動しますよね。
一人ひとりに旗が配られ、旗を上下、左右に動かして全身で表現していきます。
旗を動かすときは、一回ずつピシッと止めて動くと締まりがでて、カッコ良く見えポイントになります。
集団でおこなう場合は横や縦の列をそろえて、全員で動きを統一させていくと、よりきれいで力強いフラッグが披露できるかもしれませんね!
フラッグのデザインや色もみんなで話し合って決めるとチームとして団結力が深まりそうですね。
お買い物リレー

リレーにアレンジを加えたいという場合には、「お買い物リレー」もオススメです。
こちらはリレーに玉入れの要素を掛け合わせたような競技。
それぞれのチームのランナーはかごを背負って走り、自身のチームカラーの玉をかごに入れてスタート地点に戻り、次の走者にリレーします。
そして早く全ての玉を回収したチームが勝ちというルールです。
リレーの魅力である仲間と協力する要素を残しつつ、ゲーム性を高められるのがポイントです。
オセロ

オセロと言えば白と黒のコマを自分の色のコマで相手のコマを挟み、色を変えていくゲーム。
ですが運動会の競技としてのオセロはマス目の上ではなく、運動場をめいっぱい使って時間ギリギリまで走り回ってひたすらにコマをひっくり返していくオセロを楽しんでみてはどうでしょうか?
表と裏で色の違うコマを用意して、相手のチームの色のコマを自分のチームの色にひっくり返していきます。
最後は玉入れのように、チームのコマの色を1枚ずつ数えていきましょう。