5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
天候や気温で外に出られない日に「今日は子供たちと何をして遊ぼう?」と遊びのネタ探しをしている先生方は必見です。
今回は5歳児にオススメの室内遊びのアイディアをたっぷりと紹介します。
友達との関わりを楽しみながら思いっきり体を動かせる集団遊びや、じっくりと集中して頭を使って考えるゲーム、5歳児の手先の器用さに合った作って遊べるおもちゃの制作アイディアなど、室内でも満足感を得られるさまざまな遊びが盛りだくさん!
子供たちの様子に合わせてアレンジを加えれば、よりいっそう盛り上がりますよ。
ぜひ参考にしながらみんなで楽しんでみてくださいね。
5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア(1〜5)
沈没ゲーム

みんなは船に乗っている乗組員、先生はサメ、船に乗っている間はサメに襲われませんが「ちんぼつだー!」の号令で船は沈没、サメに捕まらないように逃げるというゲーム。
本当のサメではないとわかっていますがこういうドキドキ感のあるゲーム、子供たちは大好きで盛り上がりますよね。
号令をかける人はすぐに「ちんぼつ」の号令はかけず、「ち、ち、ち」と言ってから他の「ち」のつく「ちんげんさい」や「チーズ」など他の言葉も織り交ぜてフェイントをかけましょう。
もうじゅうがりゲーム

歌いながら遊べるゲーム「もうじゅうかりゲーム」です。
「もうじゅうがりにいこうよ」という歌に合わせて復唱しながら歌います。
そしてリーダーがもうじゅうの名前、トラ、ライオン、キリンなどを言います。
その言葉の数の人数で集まってしゃがんだらセーフ。
たとえば「ライオン」なら4人で1つのグループを作ります。
その数でグループが作れなかった場合はもうじゅうに食べられてしまいます。
ボール送りゲーム
「ボール送りゲーム」は、チームにわかれてする楽しい競争遊びです。
それぞれのチームメンバーは一列にならび、先頭の人がボールを持ちます。
スタートの合図で、うしろの人にボールを送っていきましょう。
先に最後の人までボールがたどり着いたチームの勝ちです。
何度やっても白熱する、定番の室内遊びですね!
忍者遊び

忍者って小さいお子さんはよくマネしたがりますよね!
そこでこの忍者遊びは、お子さんに忍者になりきってもらいましょう!
先生や大人が先頭を歩き、お子さんたちは忍者になりきって尾行します。
「誰だ!」といって大人が振り返ると立ち止まったり、小さくなったりなど、簡単なルールをいくつか加えて進行する遊びです。
とってもシンプルですが、なりきり遊びはお子さんたちも喜んでくれますよ!
カードめくり

保育園や幼稚園の運動会の定番種目になりつつある「カードめくり」。
裏表がちがう色のカードを、制限時間内に自分たちのチームの色にめくっていくゲームですね。
ゲーム内容はとても単純ですが、子供たちが夢中になる面白い遊びのひとつです。
1度カードを作ってしまえば何度でも楽しめるのでオススメ!
めいっぱい体を動かせるのも魅力的ですよね。