RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア

天候や気温で外に出られない日に「今日は子供たちと何をして遊ぼう?」と遊びのネタ探しをしている先生方は必見です。

今回は5歳児にオススメの室内遊びのアイディアをたっぷりと紹介します。

友達との関わりを楽しみながら思いっきり体を動かせる集団遊びや、じっくりと集中して頭を使って考えるゲーム、5歳児の手先の器用さに合った作って遊べるおもちゃの制作アイディアなど、室内でも満足感を得られるさまざまな遊びが盛りだくさん!

子供たちの様子に合わせてアレンジを加えれば、よりいっそう盛り上がりますよ。

ぜひ参考にしながらみんなで楽しんでみてくださいね。

5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア(31〜40)

ボール鬼

【保育】ボールおに #鬼ごっこ #保育士 #外遊び #保育の引き出し #幼稚園
ボール鬼

やわらかいボールを使って遊ぶ鬼ごっこ、ボール鬼を紹介します。

鬼が決まったら、鬼はボールをもって追いかけましょう。

逃げているお友達に向かってボールを投げます。

ボールが当たったお友達が次の鬼になり交代します。

走ったりボールを投げたりすることは全身の運動にもつながっていきますね。

ボール鬼をするときはやわらかいボールを使い、頭や顔に向かって投げないなどのルールを説明してから遊んでくださいね。

広い場所の場合には、逃げる範囲を決めるのも良いかもしれませんね。

なかそとゲーム

@kyojifukushikai_staff

なかそとゲーム! 判断力と集中力を鍛えます! #運動#遊び#保育#保育園#保育士#こども

♬ familie – Mrs. GREEN APPLE

指令をよく聞いて体を動かそう!

なかそとゲームのアイデアをご紹介します。

子供から大人まで遊べるのが嬉しいゲームですよ!

子供たちが楽しく体を動かしながら、指示を聞いて移動するのがユニークでおもしろいですよね。

屋内と屋外で遊べるため、天候に関係なく遊べる点が魅力ですね。

遊びながら反射神経や集中力、協調性を育めるのがポイントですよ!

シンプルで分かりやすいルールなので、ぜひこの機会に挑戦してみてくださいね。

忍者ゲーム

@cocoro_ws♬ オリジナル楽曲 – 【公式】社会福祉法こころ福祉会【体操🤸】 – 【体操教室】社会福祉法人こころ福祉会【🤸】

幼児クラスの子供たちにオススメ!

忍者ゲームのアイデアをご紹介します。

子供たちが忍者になりきって楽しく体を動かす遊びのアイデアですよ。

先生が「頭手裏剣」「忍者チョップ」「足手裏剣」などの技を出し、子供たちはそれをジャンプやよける動作でかわしましょう。

忍者のように素早く動きながら、体力や反射神経を鍛えられるのが嬉しいですよね。

忍者になりきることで、想像力を働かせながら遊べるのもポイントですね。

遊びながら集中力や柔軟性も育まれそうですよ!

くり鬼

【くり鬼】幼児も小学生からも大人気!盛り上げたい時の鬼ごっこを紹介します。ウォームアップにも最適!!
くり鬼

秋にオススメな鬼ごっこのアイデア!

くり鬼のアイデアをご紹介します。

この遊びは氷鬼のルールにも似ていますが、くりに変身するというのがポイントですよ!

鬼を1人決めて、それ以外の人は鬼にタッチされないように逃げましょう。

鬼にタッチされそうになったらくりに変身することで、バリアを張ることができます。

仲間にタッチしてもらうと、再び逃げることが可能になりますよ!

もし、くりに変身する前に鬼からタッチされてしまった場合は、見学席に移動しましょう。

だるまさんがころんだ

【3歳児】だるまさんがころんだ♪
だるまさんがころんだ

ルールを追加しながら遊ぼう!

だるまさんがころんだのアイデアをご紹介します。

だるまさんがころんだとは、日本の伝統的な遊びのひとつで、鬼役とそのほかの子供で遊びます。

鬼は振り返りながら「だるまさんがころんだ」と声をかけましょう。

参加者は、鬼が「だるまさんがころんだ」と言い終わるまでは前に進めますが、鬼が振り返った瞬間に、参加者は動きを止めなければなりません。

このルールに平均台やフラフープ、ボールなどを追加してアレンジすることで、飽きずに楽しめるでしょう。

5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア(41〜50)

もうじゅうがり

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【もうじゅうがり】
もうじゅうがり

遊びが盛り上がる!

もうじゅうがりのアイデアをご紹介します。

遊びながら数の概念に触れられるので、オススメのアイデアをですよ!

掛け声は先生や保護者の方のセリフを復唱するので、シンプルで分かりやすいのがポイントです。

ルールは、先生や保護者の方が動物の名前を子供たちに伝えて、子供たちは先生や保護者の方が指定した動物の名前の文字数と同じ人数でグループを作り、座ります。

はじめは短い文字数の動物からスタートして、慣れてきたら長い文字数の動物を指定することで飽きずに遊べるでしょう。

力をあわせて巨大パネル

ともべ幼稚園 運動会競技説明 NO.6「力を合わせて!巨大パネル」
力をあわせて巨大パネル

クラス全員で協力しよう!

力をあわせて巨大パネルのアイデアをご紹介します。

この競技は、1人1枚大きなパネルを選んで、枠にはめ込んでいく競技です。

最後の走者がパネルを枠に入れると、大きな絵が完成されるというおもしろいアイデアですよ!

年長児にとって、競技がシンプルすぎるという場合は、パネルにたどり着くまでのコースに跳び箱や鉄棒などのアクティビティを設定すると良いでしょう。

アレンジしながら取り入れてみてくださいね。