5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
天候や気温で外に出られない日に「今日は子供たちと何をして遊ぼう?」と遊びのネタ探しをしている先生方は必見です。
今回は5歳児にオススメの室内遊びのアイディアをたっぷりと紹介します。
友達との関わりを楽しみながら思いっきり体を動かせる集団遊びや、じっくりと集中して頭を使って考えるゲーム、5歳児の手先の器用さに合った作って遊べるおもちゃの制作アイディアなど、室内でも満足感を得られるさまざまな遊びが盛りだくさん!
子供たちの様子に合わせてアレンジを加えれば、よりいっそう盛り上がりますよ。
ぜひ参考にしながらみんなで楽しんでみてくださいね。
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア(1〜10)
まねっこどうぶつジャンケン

異年齢同士で触れ合いながら仲良くなれちゃう、まねっこどうぶつジャンケンを紹介します。
「まねっこ動物じゃんけんぽん!」の掛け声に合わせて、動物のポーズをとりましょう。
お互い一緒の動物ポーズだったら1点、違ったらその場で一周まわります。
動物のポーズはあらかじめ先生と子供たちで決めておくとのがオススメです。
大きい年齢の子供たちは小さい年齢の子供たちに動物のポーズを教える姿が見られるかもしれませんね。
いろんな動物ポーズのバリエーションを考えて楽しんでいきましょう。
紙ヒコーキとばし

紙ヒコーキを飛ばして遊びましょう!
紙ヒコーキとは言っても折り方、たくさんありますよね。
折り方によってものすごく飛ぶものもできますしブーメランのように返ってくるような折り方もあります。
飛ばすことも楽しいですがみんなでわいわいとヒコーキを折るのも楽しめますね。
大きなものや小さなもの、たくさん作って飛ばしてみましょう!
だいこんゲーム

引っこ抜かれないようがんばれ!みんなで楽しめる「だいこんゲーム」です。
まず何人かが床にうつ伏せに寝転び、手をつなぎましょう。
残りの人が寝転んでいる人の足を持ち、だいこんを引っこ抜く要領で引っ張ります。
手を離してしまったり、引っこ抜かれたら負けです。
引っ張り役は基本1人ですが、園児同士でする場合は複数いても面白いかもしれないですね。
5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア(11〜20)
かるた遊び

5歳児を中心にかるたを製作してみましょう。
SDGsの取り組みに発展させるポイントは、かるたをSDGsに沿った内容にすること。
先生が考えるのももちろん、子供たちの発想を活かすと面白いアイデアが生まれそうですね!
かるたを作る前にSDGsについて紙芝居や本を使って学ぶ機会をたくさん作っておくとスムーズですよ。
イラストも子供たちに描いてもらいましょう。
完成したかるたは園の完全オリジナル!
子供たちも愛着を持って遊んでくれますね。
ジャンケン列車

子供の遊びの大定番!「ジャンケン列車」です。
遊び方を説明しますね。
まず音楽を流して、室内を自由に歩き回ります。
音楽が止まったら、近くにいるお友達とジャンケンをして、負けた人は勝った人のうしろにつき、肩に両手をかけましょう。
これを繰り返して、最後に先頭になった人の勝ちです!
単純な遊びですが、気づけば夢中になる楽しいレクリエーションです。
言葉探しゲーム

五十音の文字を覚えるとともに、子供たちの発育にもつながる言葉探し。
読み書きの基本にもなる、遊びながら学べるゲームに取り組みましょう。
まずは、丸を書いた色画用紙に文字を書いてカット。
すべての文字が切れたらバラバラに並べましょう。
いくつかのチームに分かれて、五十音の中から言葉になる文字を見つけて作るというもの。
なるべく多くの言葉を作る、文字数が1番多い言葉を作る、などのさまざまな勝利条件を設定して遊べるゲームです。
5歳の子供が文字に慣れるきっかけを与え、友達や家族との協調性も育てる遊びに取り組んでみてはいかがでしょうか。
フルーツバスケット

子供の集団遊びでは定番の、いす取りゲームの一種です。
内側向きに丸く並べたいすに座り、真ん中に一人だけ立ちます。
子供たちはそれぞれ果物の名前が割り当てられており、真ん中で立っている子は果物の名前を言います。
呼ばれた子供は立って、他のいすに移動しなければなりません。
座れなかった子供は真ん中で立つ役に交代!「フルーツバスケット!」の掛け声で全員が立ったときは一番の盛り上がりです!