5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
天候や気温で外に出られない日に「今日は子供たちと何をして遊ぼう?」と遊びのネタ探しをしている先生方は必見です。
今回は5歳児にオススメの室内遊びのアイディアをたっぷりと紹介します。
友達との関わりを楽しみながら思いっきり体を動かせる集団遊びや、じっくりと集中して頭を使って考えるゲーム、5歳児の手先の器用さに合った作って遊べるおもちゃの制作アイディアなど、室内でも満足感を得られるさまざまな遊びが盛りだくさん!
子供たちの様子に合わせてアレンジを加えれば、よりいっそう盛り上がりますよ。
ぜひ参考にしながらみんなで楽しんでみてくださいね。
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア(61〜70)
動物なりきりゲーム

動物になりきって遊ぶ、動物なりきりゲームを紹介します。
ルールはシンプルで、お題で出された動物になりきってコーンを回ったり、障害物を避けながら遊ぶゲームです。
体全体を動かしながら遊ぶためパーティーなどでも盛り上がるかもしれませんね。
動物のお面をかぶったり、動物の鳴き声を出しながらゲームを楽しむのもオススメです。
ゲームを始めるときは、広い場所を確保してけがのないように安全に気をつけて楽しんでくださいね!
風船たたきゲーム

子供たちが大好きな風船を使った遊び、風船たたきゲームのご紹介です。
こちらのルールは夏に楽しむスイカ割りのスイカを、風船に変えたゲームになっています。
代表の人がアイマスクで目隠しをした状態で、風船をめがけてプラスチックのバットを振り下ろします。
見ている人は危険のないよう、離れた所から声をかけてあげましょう。
「右だよー」「もっと後ろ!」など、風船までうまく導いてくださいね。
お泊まり保育や夏まつりでスイカ割りを行う時など、導入としてもいかがでしょうか?
おいでおいでゲーム

ルールがとってもシンプルなのに、子供たちは絶対喜ぶ「おいで、おいでゲーム」で遊んでみましょう!
こちらは先生と子ども達にわかれ、先生は子供たちに「おいでおいで」と優しく手招きをします。
言われている間子供たちは、走らずゆっくりと先生に近づき「おいで、おいで……オバケだー!」と言われたら捕まらないように逃げるあそびです。
慣れてきたらおばけを「おなべ」「お母さん」など似た言葉でフェイントをかけたりしても、とっても盛り上がりそうですね。
ふやし鬼

ドキドキ、ハラハラ、鬼がどんどん増えていく「ふやし鬼」のご紹介です。
ルールはとってもシンプルで、タッチされると鬼になり、どんどん鬼が増えていくゲームなので何人でも遊べそうですね。
30人で遊んだ場合、気付けば鬼が29人、逃げているのは自分一人だったりして、鬼だらけにハラハラしそうですね。
タッチをされて鬼なのに、気付いていない人を狙って一緒に逃げるふりをしてタッチをしたり、心理戦にも発展しそうですね。
特別用意するものもないので、ぜひ遊んでみてくださいね。
朝 昼 夜ゲーム

朝昼夜ゲームのご紹介です。
こちらは何人でもどんな場所でもすぐにできるので、空いた時間にオススメです!
先生が「朝」というと子供たちは立ちましょう。
昼は正座、夜はその場で寝転びます。
これをいかに素早くできるかを楽しむゲームです。
慣れてきたら「あひる」「おさる」などアレンジを加えると、子供たちはどんな反応をみせてくれるでしょうか。
モノマネをしてくれるのか、それとも戸惑ってしまうのか、「先生間違えてるよ!」と教えてくれるのか……。
そこも楽しみなゲームです。
UFO鬼ごっこ
@kidschallengeclub♬ UFO – ピンク・レディー
クルクルと回りながらキャプテンを守ろう!
未確認飛行物体鬼ごっこのアイデアをご紹介します。
このゲームはチームワークが試されるユニークなアイデアですよ!
3人1チームで手をつなぎながら、キャプテンが鬼につかまらないように身をこなしながら逃げましょう。
3人の中でキャプテンを決めて、ゼッケンをつけると鬼にも分かりやすいのでオススメですよ。
3人がつないでいる手を離さないように、しっかりと手をつなぐのがポイントです!
仲間集めゲーム
@homeltd 普通に遊んでも楽しいし、さらに次の活動にも繋げられます!😆😆 #保育#フリーランス保育士#一時預かり#一時保育#育児
♬ Yattemiyou – WANIMA
友達と話すのは禁止!
仲間を集めるゲームのアイデアをご紹介します。
動物の絵柄が描いてあるカードを使って、楽しく遊ぶアイデアです。
しかし、ゲーム中に友達と話すのは禁止!
先生や保護者の方から配られる、カードに描かれている動物のなきごえだけを頼りに、同じカードの仲間を見つけ出しましょう。
仲間にアピールしながらも、仲間の声をよく聞き分けるのが難しいポイントです。
遊びのルールに慣れてきたら、制限時間を設けるのもおもしろそうですね!