5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
天候や気温で外に出られない日に「今日は子供たちと何をして遊ぼう?」と遊びのネタ探しをしている先生方は必見です。
今回は5歳児にオススメの室内遊びのアイディアをたっぷりと紹介します。
友達との関わりを楽しみながら思いっきり体を動かせる集団遊びや、じっくりと集中して頭を使って考えるゲーム、5歳児の手先の器用さに合った作って遊べるおもちゃの制作アイディアなど、室内でも満足感を得られるさまざまな遊びが盛りだくさん!
子供たちの様子に合わせてアレンジを加えれば、よりいっそう盛り上がりますよ。
ぜひ参考にしながらみんなで楽しんでみてくださいね。
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア(61〜70)
新聞紙ゲーム
@soramame.sensei #そらまめキッズ#そらまめキッズ#療育時間#療育#手作りおもちゃ#室内遊び#鹿児島療育#おうち時間#おうちで遊ぼう#お部屋遊び#体幹#新聞紙#新聞#保育園 #こども
♬ March-style BGM ideal for athletic meet march – harryfaoki
準備するものは2つだけ!
新聞紙ゲームのアイデアをご紹介します。
急な天気の崩れで活動を室内に変更したときにもオススメのアイデアです。
この新聞紙ゲームは、新聞紙とテープがあればすぐに遊び始められますよ!
イスの下に長くつなげた新聞紙をセットしましょう。
イスに座った状態で左右の足を動かしながら、新聞紙をイスの下に収納していくゲームです。
足の裏を全体的に使用するのがポイントで体幹を鍛えるのにもぴったりですね。
なんでもバスケット

よく聞いて、よく考えて移動しよう!
なんでもバスケットのアイデアをご紹介します。
フルーツバスケットはご存じでしょうか?
このゲームでは、参加者がリンゴ、バナナ、オレンジ果物の名前を持ち、進行役が「○○の果物!」と呼びかけます。
その果物の名前を持っている子供は、指定された果物に合わせて素早く席を移動するというゲームですよね。
そのフルーツバスケットのアレンジバージョンとして、なんでもバスケットに挑戦してみましょう。
よく聞く力が養われますよ!
おいでおいでゲーム

ルールがとってもシンプルなのに、子供たちは絶対喜ぶ「おいで、おいでゲーム」で遊んでみましょう!
こちらは先生と子ども達にわかれ、先生は子供たちに「おいでおいで」と優しく手招きをします。
言われている間子供たちは、走らずゆっくりと先生に近づき「おいで、おいで……オバケだー!」と言われたら捕まらないように逃げるあそびです。
慣れてきたらおばけを「おなべ」「お母さん」など似た言葉でフェイントをかけたりしても、とっても盛り上がりそうですね。
ふやし鬼

ドキドキ、ハラハラ、鬼がどんどん増えていく「ふやし鬼」のご紹介です。
ルールはとってもシンプルで、タッチされると鬼になり、どんどん鬼が増えていくゲームなので何人でも遊べそうですね。
30人で遊んだ場合、気付けば鬼が29人、逃げているのは自分一人だったりして、鬼だらけにハラハラしそうですね。
タッチをされて鬼なのに、気付いていない人を狙って一緒に逃げるふりをしてタッチをしたり、心理戦にも発展しそうですね。
特別用意するものもないので、ぜひ遊んでみてくださいね。
ドンじゃんけん

どこでも手軽に遊べて盛り上がる、ドンじゃんけんで遊んでみましょう!
ルールはとってもシンプルで、2チームが端と端とにわかれます。
合図で両チームの先頭の人が走り、出会ったところでじゃんけんをしましょう。
勝ったらそのまま進み、負けたら次の人が走ります。
こうしてじゃんけんをしながら進み、相手の陣地を目指すゲームです。
なぜドンじゃんけんかというと、出会った際互いに両手を前に出してドンとタッチをして止まるからなんですね。
ケガをしないように気を付けて遊びましょう。
ビンゴリレー

頭と体を使ってあそぶ「ビンゴリレー」をご紹介します。
ビンゴの枠が必要なのでミニフープなど、囲めるものを9個用意してくださいね。
外の時は地面に丸を描いてもOKです。
縦横9マス並べましょう。
子供たちは2チームに分かれてそれぞれ目印になるものを前から3人だけ持ちます。
合図で両チーム前の人1人がビンゴに向かって走り、輪っかの中に目印を置きましょう。
終わったら戻って次の人とタッチをして交代です。
先に縦横ななめどれか1列そろえたチームの優勝です。
3個目以降はすでに置いてある自分のチームのコマを動かしてくださいね。
判断力が必要な楽しいゲームです!
朝 昼 夜ゲーム

朝昼夜ゲームのご紹介です。
こちらは何人でもどんな場所でもすぐにできるので、空いた時間にオススメです!
先生が「朝」というと子供たちは立ちましょう。
昼は正座、夜はその場で寝転びます。
これをいかに素早くできるかを楽しむゲームです。
慣れてきたら「あひる」「おさる」などアレンジを加えると、子供たちはどんな反応をみせてくれるでしょうか。
モノマネをしてくれるのか、それとも戸惑ってしまうのか、「先生間違えてるよ!」と教えてくれるのか……。
そこも楽しみなゲームです。