RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

運動会がもっと楽しくなる!チームワークを深めるおもしろい種目アイデア

運動会の競技といえば、かけっこやリレーが定番ですが、チームワークが試される新しい種目も人気ですよね!

「もっとおもしろい競技を取り入れたい」「みんなで協力して楽しめる種目を探している」そんな方に向けて、ユニークな運動会競技をご紹介します。

運動が得意な方も苦手な方も一緒に楽しめて、チームの絆が深まる競技を厳選!

思わず笑顔がこぼれる楽しい演目で、運動会をもっと盛り上げましょう!

チームワークが必要な運動会競技(11〜15)

五人六脚大玉ころがし

五人六脚大玉ころがし

複数人で大きな玉をころがしてゴールを競う、運動会の定番競技が大玉ころがしではないでしょうか。

普通の大玉ころがしでは物足りないのであれば、ひと工夫を施し「五人六脚大玉ころがし」なんていかが?

5人1組になって足をロープなどでしばり、五人六脚の状態で大玉ころがしをおこないます。

足が思うように動かないので、5人のチームワークがさらに試されますよ!

絆も深まる競技なので、ぜひ運動会のプログラムに加えてみてくださいね。

十字綱引き

高知商業高校 体育祭 十字綱引き 意外と頭を使うユニーク競技 先生のMCにも注目
十字綱引き

シンプルな力比べによって勝敗が決まる綱引きにアレンジが加えられた競技です。

中心の輪から4方向に綱がのばされ、それを引き合って中心部分を陣地に引き入れたチームが勝利です。

綱引きの力比べの要素に、敵チームとの一時的な協力や引っ張り方の工夫などさまざまな戦略性が加わっています。

単純なパワーに差がある場合でも、戦略次第で逆転が可能なので、不平等が生まれにくいところも特徴ではないでしょうか。

協力と裏切りが勝利のカギなので、競技のあとにわだかまりが残らないようにだけ注意していただきたいですね。

移動玉入れ

【今日好き部】そうた神業を見せる!?移動玉入れ&サイコロコーンリレーで対決!勝負の行方は??青猫組 vs みしまんじゃぱん!【卒業プロジェクト 第1話パート②】|毎週月曜よる10時ABEMAで放送
移動玉入れ

かごに向かって玉を投げ入れる競技、玉入れをアレンジした競技です。

代表者1人がかごを背負い制限時間中逃げ回り、相手のチームがそのかごに向かって玉を投げ込みます。

逃げるかごを追い詰めていく競技でもあるので、それぞれの戦略性も楽しめる競技ですね。

競技が白熱するほど、お互いが激しく動き回るので、けがには気をつけて楽しんでほしいですね。

激しく動くうちにかごから玉がこぼれる場合もあるので、それに気を付けるか、ペナルティを与えるのもおもしろいかもしれません。

華のステージ

第二回 矢口村運動会 3.華のステージ(子供)
華のステージ

華のステージに何人乗れるかを競う、運動会の人気競技です。

作戦力とチームワークが勝敗を決める、協力型頭脳競技といったところ。

ステージ台やフラフープなど、人数を制限できる枠を設けておきます。

その上にかけ声に合わせて1人ずつ乗っていきましょう。

かけ声から遅れたり、枠から落ちたり、うまく乗れなかったらその時点でアウト!

最終的にステージに乗れた人数が得点になります。

枠の中心に体格のいい人を柱にし、後半を身軽な人にするなど、作戦が重要になってきますよ。

チームワークで仲間の結束力も高まるのではないでしょうか。

蛇の皮むき

不思議な見た目がおもしろく、チームワークも深められる競技です。

参加者は腰にベルトを巻き、それに後ろからつかまっていき長い列を作ります。

その状態で指定された地点まで走っていき、そこについたら最後尾の人から順番に仰向けに寝転がっていきます。

先頭だった人が寝ころべたら、その人からまた順番に立ち上がっていき、そのままゴールを目指します。

寝ころぶ、立ち上がるの判定が必要なので、それぞれのチームに審判を配置すると競技がスムーズにおこなえるのではないでしょうか。

息を合わせたり、声を掛け合うことが勝利のカギの競技ですね。