運動会がもっと楽しくなる!チームワークを深めるおもしろい種目アイデア
運動会の競技といえば、かけっこやリレーが定番ですが、チームワークが試される新しい種目も人気ですよね!
「もっとおもしろい競技を取り入れたい」「みんなで協力して楽しめる種目を探している」そんな方に向けて、ユニークな運動会競技をご紹介します。
運動が得意な方も苦手な方も一緒に楽しめて、チームの絆が深まる競技を厳選!
思わず笑顔がこぼれる楽しい演目で、運動会をもっと盛り上げましょう!
- 【運動会】かけっこに合う曲。子供たちが走りたくなる曲【定番&J-POP】
- 【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
- 【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!
- 【行進・かけっこ・ダンス】運動会を盛り上げる元気ソング&最新曲
- 【友情ソング】運動会や体育祭を盛り上げる曲
- 【運動会の応援歌】定番応援ソング・替え歌にオススメの曲まとめ
- 定番から人気の曲まで!運動会が盛り上がる音楽・BGMカタログ集
- 保育園の運動会にオススメの人気曲!場が盛り上がる定番の曲、最新曲まとめ
- 運動会で盛り上がる応援歌!子どもたちにもオススメのモチベ上げ曲集
- 運動会にオススメの退場曲。駆け足の退場によく似合う楽曲まとめ
- 【保育】年少児向け!運動会にオススメのダンス曲
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 保育園、幼稚園の運動会にオススメ!毎日楽しめる体操曲集
チームワークが必要な運動会競技(16〜20)
エアーポンプ風船大爆発

頭上に設置した相手チームの風船をエアーポンプで爆発させるスピードを競うエアーポンプ風船大爆発。
チームごとに分かれて列を作り、エアーポンプが設置された場所までダッシュします。
ポンプを使って10秒間風船を膨らませたら、つぎの選手にチェンジ。
「どっちの風船がさきに爆発するんだろう……」というワクワク感が楽しめる競技です。
個人プレーでありながら、団体戦としても楽しめるのもいいですね。
運動会だけでなく、学校や会社の交流を深める場面にも開催してみてくださいね!
ゴミ拾い競争

チームにわかれて会場にまかれたごみを拾っていき、それによって勝敗を決定する競技です。
ゴミを拾い終えるまでの時間を競ったり、制限時間内で拾ったゴミの数を競うなど、さまざまなルールが考えられます。
「スポGOMI」としてボランティアの現場などでも取り入れられており、ここではごみの種類に応じてポイントが設定されており、獲得したポイントを競い合います。
運動会での競技をきっかけに、会場外でおこなってもおもしろいかもしれませんね。
スポーツをとおして、環境に対しての意識、取り組みなどについて学べるところが重要なポイントですね。
チャンバラ合戦-戦IKUSA-

子供の遊びであったチャンバラに、明確なルールを設定して競技にしたものとしてスポーツチャンバラが存在します。
そしてこの競技ではスポーツチャンバラの要素も取り入れつつ、大きな規模でチャンバラをおこないます。
利き腕にスポンジの刀、逆の腕に命と呼ばれるボールを装着し、お互いのボールを落とすべく戦います。
大規模でおこなわれるため、単純なチャンバラにとどまらない、戦略などもいかせるところが楽しいポイントですね。
合戦をモチーフにした競技なので、戦国時代を意識した盛り上げ方が取り入れられればおもしろいのではないでしょうか。
巨大ビーチボールリフティング

ダイナミックな動きでオーディエンスを盛り上げる競技といえば巨大ビーチボールリフティング。
運動場や体育館などの広い舞台で、やわらかいボールを使ってリフティングの回数を競います。
チームごとに輪を作り、巨大なボールを落とさないように足や頭で宙に浮かせます。
チームワークが生かされる競技なので、クラスメイトや社内の方との交流を深めるきっかけにもなるでしょう。
制限時間を設けて時間内のリフティング回数を競うのもオススメ。
選手も観客も楽しめる競技にぜひトライしてみてください。
水風船スプラッシュ玉入れ

夏の野外運動会では、ぜひ競技に取り入れてほしい「水風船スプラッシュ玉入れ」です!
玉入れといえば多くの場合、布製の玉を使いますが、こちらは水風船を使います。
もちろん、カゴに入らず外れたものは、地面に落ちて水浸しに!
けれど、それがおもしろい競技なんですよね。
夏ならぬれてもそれほど寒くなく、むしろ涼しいくらいではないでしょうか?
子供たちなら、きっと大喜びでしょう。
ぬれても大丈夫なよう、水着や水陸両用の服を着て楽しんでくださいね!
おわりに
みんなで協力し合いながら作り上げる運動会の種目は、そのどれもがかけがえのない思い出となります。
ユニークな演技に挑戦したり、チームワークで高め合ったり、仲間と一緒だからこそ生まれる笑顔があります。
心に残るおもしろい競技や応援を通じて、皆さんの運動会がステキな1日になりますように。