RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【大阪が生んだ歌姫】天童よしみの歌いやすい曲

大阪が生んだ偉大な演歌歌手、天童よしみさん。

非常に小さな身体でありながら、圧倒的な声量をはじめとした高い歌唱力で知られており、これまでにいくつもの名曲を生み出してきました。

ただ、実力派の演歌歌手ということもあり、どうしてもヒットソングの大半が難しい楽曲なんですよね……。

彼女の楽曲を歌いたいけど、実力的に歌えない。

そんな方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、天童よしみさんの楽曲のなかでも、特に歌いやすい作品をピックアップしました!

【大阪が生んだ歌姫】天童よしみの歌いやすい曲(6〜10)

美しい昔天童よしみ

洗練されたメロディーが印象的な天童よしみさんの名曲『美しい昔』。

本作は天童よしみさんの歌謡曲のなかでも、特に人気が高い作品で、リメイクもされています。

そんな本作の歌いやすいポイントはなんといってもゆったりとしたボーカルライン。

音域はやや広めですが、急な音程の上下はなく、ロングトーンの前にもしっかりと休符が用意されているので、かなり歌いやすい楽曲と言えるでしょう。

情緒にあふれたボーカルを習得したい方は、ぜひレパートリーに加えてみてください。

いただきます天童よしみ

いただきます(NHK「週刊こどもニュース」テーマ曲)
いただきます天童よしみ

幅広い音楽性の演歌を歌ってきた天童よしみさんですが、その中でも特に明るい曲調として知られているの作品『いただきます』。

本作はNHKの番組「週刊こどもニュース」のテーマソングとして使用された楽曲で、子どもでも楽しめるような明るくわかりやすい曲調が特徴です。

しっかりとした演歌らしさを持った作品ですが、意外にもこぶしの登場回数が非常に少ないので、演歌初心者の方でも歌いやすいと思います。

ぜひレパートリーに加えてみてください。

昭和かたぎ天童よしみ

天童よしみ「昭和かたぎ」Music Video【副音声でカラオケレッスン公開中】
昭和かたぎ天童よしみ

2024年の2月にリリースされた天童よしみさんの名曲『昭和かたぎ』。

ここ最近の彼女の楽曲のなかでは、特に大きなヒットを記録した作品のため、演歌を普段から聞かれている方であれば聞き覚えがあるかと思います。

そんな本作は王道の演歌といった感じのメロディーなのですが、複雑な音程の上下を繰り返すようなこぶしは登場しません。

音域も狭く、全体を通して中低音が主体となっているため、高い声が出ない方でも問題なく歌えます。

【大阪が生んだ歌姫】天童よしみの歌いやすい曲(11〜15)

BAKA天童よしみ

哀愁のただようメロディーが印象的な天童よしみさんの名曲『BAKA』。

本作は演歌らしい歌い回しも登場しますが、基本的にはポップスにまとめられています。

そのため、演歌のような複雑な音程の上下を要するボーカルラインは登場しません。

音域もどちらかというと狭い方で、全体を通して抑揚に重きを置いています。

低音域のフレーズが多いので、声の低い女性が歌うと、より雰囲気を持ったボーカルになるでしょう。

ぜひレパートリーに加えてみてください。

お母ちゃん天童よしみ

母に対するリスペクトをこめた楽曲『お母ちゃん』。

天童よしみさんの楽曲のなかでも、涙を誘う屈指の名曲として知られていますよね。

そんな本作の歌いやすいポイントは、なんといってもこぶしの少なさ。

王道の演歌ですが、こぶしの登場回数が非常に少なく、少なからず登場するこぶしも難易度が低いものが大半を占めています。

やや音域は広めで、サビでは「ん」の発音でロングトーンする部分があるため、しっかりと適性キーに合わせるようにしましょう。

出逢い街道天童よしみ

抑揚の効いたボーカルラインが印象的な作品『出逢い街道』。

本作は演歌でも歌謡曲でもない、完全なポップス作品です。

そのため、演歌のような複雑な音程の上下は要求されません。

ただし、少し高音のフレーズが多いので、そこには注意が必要です。

幸いにもロングトーンの高音フレーズは少ないので、しっかりとピッチを合わせられるように、適性キーで歌うようにしましょう。

高音が難しい場合は、あえてキーを上げてファルセットを発声しやすくするのもオススメです。

心の空天童よしみ

ほんわかとしたメロディーで人気を集める天童よしみさんの名曲『心の空』。

本作は演歌のように思えますが、ボーカルラインとしてはポップスの作品です。

そのため、こぶしをはじめとした複雑な音程の上下は要しません。

より上手に聴かせたいのであれば、後頭部にめがけて発声する和声的な発声ではなく、前に広がる西洋の発声方法を取り入れてみましょう。

厚みのあるボーカルを練習したいという方には非常にオススメの楽曲です。

ぜひレパートリーに加えてみてください。