【懐かしいけど新しい!】TikTokで再ブレイク・リバイバルヒットした曲
今や知りたいことやトレンドをおさえたいならSNSは欠かせない時代。
中でもTikTokは若い世代を中心にマストなSNSですよね。
そのTikTokでバズり、再ブレイクした楽曲というのは多く存在します。
この記事では昭和から平成にかけてリリースされた楽曲でTikTokがきっかけでリバイバルヒットを果たした楽曲たちをご紹介していきますね。
ヒットソングの中にはもっと前にはやっていて、カバーソングが出ているものもたくさん。
原曲とカバーソングを聴き比べて楽しんでみるのも。
- TikTokで人気を集める平成のヒットソング
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- TikTokでバズった昭和ソング・リバイバルヒットソング
- SNSを中心にリバイバルヒット!いまZ世代に響いている平成の名曲
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
- YouTubeショートでリバイバルヒットした昭和の曲
- TikTokの人気曲
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- TikTokで使われている中毒性のある曲
- 幅広い世代に刺さる!TikTokで人気の1990年代ヒットソング
- 【キュート!】TikTokで流行ったいろいろな可愛い曲
- 【若者にリバイバル?】80年代にヒットした邦楽ダンスミュージック。昭和のダンス曲
- SNSでバズった楽曲をピックアップ!令和のダンスナンバー
【懐かしいけど新しい!】TikTokで再ブレイク・リバイバルヒットした曲(11〜20)
好き好き大好き戸川純

日本だけでなく海外でもトレンドの中心になりつつあるTikTok。
シンガーソングライター戸川純さんが1985年にリリースしたアルバムの表題曲であるこの曲は、唯一無二のサウンドが特徴です。
国外でもバズっており、ボーダーレスな魅力が詰まっています。
エッジの効いたポップなメロディーが印象的です。
ダイナミックなアレンジによってキュートな思いがストレートに伝わってきますね。
少女のように素直に歌う彼女は、時に恐怖を覚えるほどの愛情をみせてくれます。
「好きすぎておかしくなりそう……」と感じたことのある方は共感するでしょう。
夏の思い出ケツメイシ

過ぎ去った夏の日々を思い起こさせる、どこか切なくも温かいメロディが心に染みるケツメイシの名曲です。
仲間と出かけた旅先での何気ない会話や、ふとした瞬間に感じた胸の高鳴りが、まるで昨日のことのように鮮やかによみがえりますよね。
本作は2003年7月に発売され、オリコン週間チャートで3位に輝きました。
名盤『ケツノポリス3』にも収められており、VodafoneのCMソングとして広く親しまれたほか、「ジャパンキャンピングカーショー2025」の公式ソングにも起用されています。
TikTokでの流行はもちろんですが、夏のドライブでみんなで熱唱したり、一人で夕暮れの浜辺を歩きながら思い出に浸ったりするのに、これ以上ないほどぴったりの1曲です。
夏が来る大黒摩季

情熱的なラテンのリズムに乗せて、夏の到来と共に高まる期待と、心の奥にある焦りを描いた大黒摩季さんのナンバーです。
本作の歌詞は、周囲からの結婚へのプレッシャーに反発し、自分のキャリアを切り開こうとする強い意志を反映しているそうですよ。
ティンバレスが刻むサウンドが、そんな複雑な気持ちをドラマチックに演出していますよね。
1994年4月に発売された8枚目のシングルで、TBS系音楽番組『COUNT DOWN TV』のオープニングテーマとして起用され、名盤『永遠の夢に向かって』にも収録されています。
自分らしく輝きたいと願う人の背中を力強く押してくれるのではないでしょうか。
ツッパリ・ハイ・スクール・ロックン・ロール(登校編)横浜銀蝿

ツッパリ気質な高校生と親の関係を軽快なロックンロールで描いた、1981年1月に発売されたシングルです。
七・七・七・五調の歌詞が生み出すリズム感が心地よく、反抗期の若者の内面をコミカルに表現しています。
不良のスタイルや行動を詳細に描写しながらも、母親への思いやりや自分の生き方を模索する姿勢が垣間見える奥深い作品です。
2008年にはサントリーの缶チューハイ「カロリ。」のCMで起用され、2011年には新垣結衣さんが出演するアサヒ飲料「十六茶」のCMでカバーされるなど、時代を超えて愛され続けています。
現代風の簡単な振り付けをつけたダンス動画をSNSに投稿するのがはやっている1曲です。
ルージュの伝言松任谷由美

軽快なリズムと爽やかなメロディが印象的な1曲です。
恋人の浮気に気づいた女性が、バスルームに口紅で伝言を残し、列車に乗って恋人の母親に会いに行くという物語は、大胆でユーモラスな展開が魅力です。
浮気に対する警告的なメッセージながらも、前向きで力強い女性像が浮かび上がる松任谷由実さんの名作です。
1975年2月に発売され、アルバム『COBALT HOUR』にも収録された本作は、コーラスに山下達郎さんらが参加し、華やかなサウンドも実現。
1989年には映画『魔女の宅急便』のオープニングテーマとして起用され、世代を超えて愛され続けています。
明るく楽しげな曲調で、恋人への強い気持ちを表現した本作は、恋愛に悩む女性の背中を優しく押してくれる1曲として、多くの方におすすめできます。
浪漫飛行米米CLUB

恋と夢への冒険心を軽快なリズムに乗せ、自由な精神で未知の世界へと飛び立つ気持ちを表現した楽曲です。
米米CLUBがファンキーなサウンドとポジティブなメッセージをまとめ上げた本作は、1990年4月に公開された作品で、グループの代表作として知られています。
JALの「沖縄旅行」キャンペーンのタイアップソングとしても話題を集め、オリコン週間チャートで1位を獲得しました。
ステージを飾るエンターテイメント性の高い楽曲で、まるで空を飛んでいるような高揚感と爽快感を味わえます。
今もなお、幅広い世代から愛される1曲です。
【懐かしいけど新しい!】TikTokで再ブレイク・リバイバルヒットした曲(21〜30)
Breakin’ DishesRihanna

今、TikTokで人気を集めている楽曲『Breakin’ Dishes』。
本作はリアーナさんの初期の作品で、全体を通してヒップホップのテイストが強調されています。
ラップパートがあるわけではありませんが、そのボーカルラインはラップのようにメロディーよりもフロウを意識しているため、ラップのフックを歌っている感覚に近い歌い心地です。
フェイクを始めとした難しいボーカルテクニックは要さないので、しっかりとグルーヴに意識を向けながら歌いましょう。