【電車・新幹線の歌】子どもに人気!のりものソング
電車や新幹線など子供たちは乗り物が大好き!
好きな乗り物を目にすると、「あ!」と指を指し、ハイテンションになるお子さんも多いのではないでしょうか。
「どこまで行くのかな?」とじっと乗り物を見つめる姿はとってもかわいいですよね。
今回はそんな子供たちに聴いてほしい、電車や新幹線の歌をたくさんご紹介します!
昔から人気の定番曲はもちろん、YouTubeやNHKで人気の新しい曲まで、幅広いジャンルの曲を集めました。
電車の名前だけでなく、信号や踏切が登場する曲もご紹介しているので、お子さんのお気に入りの1曲を探してみてくださいね。
親子で一緒に聴いて歌えば、きっとわくわく楽しい気分になれますよ!
- 子供たちに大人気!保育やレクリエーションでノリノリになる曲集
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 【3歳児】保育園や幼稚園で歌いたい!人気曲やオススメの歌
- 時代を越えて愛される鉄道唱歌まとめ【全国】
- 【1歳児向け】生活発表会での出し物
- ポンキッキーズの歌。懐かしの名曲&人気曲まとめ
- 【保育】2歳児さんが歌って楽しい!オススメの歌特集
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 【2025年11月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
- 人気曲にあわせて歌って踊っちゃおう!子供番組で人気のオススメの歌
【電車・新幹線の歌】子どもに人気!のりものソング(11〜20)
Dr. イエロー渡辺俊幸

1997年の子ども向けテレビ番組『のりもの王国ブーブーカンカン』の中で流れていたドクターイエローに焦点を当てた曲で、ちょっとファンキーな感じが子ども向けっぽくなくて新鮮ですね!
知っている方も多いかと思いますが、ドクターイエローは新幹線の線路などをチェックする点検車両で電車のお医者さんと言われていて、めったに見られないそのレアさから大人気の車両なんです。
なのでドクターイエローが大好きなお子さんとぜひ一緒に聴いてみてはいかがでしょうか!
線路は続くよどこまでも

どこまでも続く線路を歌ったこの楽曲は、仲間と一緒に列車の旅をしながら未来へ進んでいく、そんな希望に満ちた印象を受けるステキな1曲です。
丘を越え野を越え、移り変わる景色を想像しながら歌うと、冒険に出かけるようなワクワクした気持ちになりますよね。
本作は1962年12月にNHK『みんなのうた』で公開されて以来、長く親しまれています。
2021年にはロックバンド・ヤバイTシャツ屋さんが「桃太郎電鉄」のCMソングとしてアレンジしたことでも話題になりました。
発表会で、みんなで汽車のように連なって歌うのはいかがでしょう。
お友だちと手をつないだり肩を組んだりしながら歌えば、協力する喜びや一体感をより感じられますよ。
元気いっぱいの合唱で子供たちの笑顔を引き出せる、オススメの楽曲です。
ノリノリのりものダンスメドレー

NHKのEテレ番組内での『おかあさんといっしょ』で人気を集めた楽曲、ノリノリのりものダンスメドレーを紹介します。
車、飛行機、電車、船など乗り物が多く出てくる乗り物が大好きな子供にはぴったりなメドレー曲です。
歌に合わせて体を動かしポーズを取ったり、乗り物の動きをマネしながら大きく体を動かしていきましょう。
リズミカルな音と最後まで興味が高まりそうな歌詞に子供たちも夢中になるかもしれませんね。
大きく体を動かし楽しめるように、広い場所を準備して満喫してみてください!
汽車ポッポ作詞/作曲:本居長世

リズムに合わせて体を動かしたくなってしまう、ゆかいな雰囲気が魅力的な童謡『汽車ポッポ』。
特に電車や新幹線など、乗り物が大好きな子供たちにオススメの1曲です。
現代の子供たちにとって、煙を出しながら走る汽車のイメージはつかみにくいかもしれません。
ですが絵本やアニメ『機関車トーマス』などの蒸気機関車の様子を見せてあげると、より汽車への興味が膨らむかもしれませんね。
輪唱によって汽車の音が重なり合うことで生まれる、おもしろい響きを楽しみながら歌いましょう。
せんろはつづくよどこまでも作詞:佐木敏/作曲:アメリカ民謡

電車に乗っていろいろなところへお出かけしたくなるのが、この『せんろはつづくよどこまでも』です。
もともとはアメリカの民謡で、線路工事をする人たちの大変なお仕事の模様が歌われていました。
日本でももともとはそのような内容で伝わっていましたが、1962年に『みんなのうた』で今のタイトル・曲で紹介されてから、子供たちにもなじみやすい楽しい童謡になりました。
どこまでも長い線路の向こうには何があるんだろうと、夢を感じさせてくれる1曲です。
プラプラプラレールくるり

くるりが歌うこの楽曲は、プラレールの世界観をわくわくするような音楽で表現しています。
子供たちが大好きな電車が登場する歌詞は、聴いているだけで楽しくなりますね。
2021年3月に発売されたこの曲は、タカラトミーのプラレール鉄道プロジェクトのテーマソングとして書き下ろされました。
プラレールで遊ぶ時や、電車に乗る時に聴くと、子供たちの想像力がぐんと広がりそうですね。
大人の方も一緒に歌って、親子で楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
【電車・新幹線の歌】子どもに人気!のりものソング(21〜30)
きかんしゃトーマスのテーマ2きかんしゃトーマスオールスターズとトーマス児童合唱団

電車が登場するアニメーションの大定番といえば『きかんしゃトーマス』ですよね!
個性豊かな機関車の仲間たちが登場し、電車好きの子供たちをはじめとして大きな人気を集めています。
そんなトーマスのテーマの2作目『きかんしゃトーマスのテーマ2』は、1作目と同様にトーマスをはじめアニメに登場するさまざまなキャラクターの紹介ソングです。
これからはじめてトーマスを観るよというお子さんも、これを聴くだけでどんなキャラクターがいるのかすぐにわかっちゃいますよ!






