【3歳児】保育園や幼稚園で歌いたい!人気曲やオススメの歌
歌が大好きな子供たち!
3歳頃になると少しずつ曲の音程やリズムを取れるようになり、歌を歌うことが楽しくなってきますよね。
みんなで一緒に歌いながら、歌う楽しさや気持ち良さを感じてもらいたいですね。
そこで今回は3歳児さんが歌って楽しい、人気の曲をたくさん集めました。
日々の保育はもちろん、発表会や誕生日会などのイベントにも歌いたい曲が勢ぞろい!
元気いっぱいの3歳児さんが歌いたくなる歌を、ぜひみんなで一緒に歌ってみてくださいね。
曲に合わせて手拍子や振り付けを加えれば、よりいっそう盛り上がりますよ!
【3歳児】保育園や幼稚園で歌いたい!人気曲やオススメの歌(1〜10)
あしたははれる作詞/作曲:坂田修

坂田修さんが手掛けたこの楽曲は、明るく温かみのある音色で子供たちの心に寄り添います。
つらい時でも明日への希望を持つことの大切さを、優しいメロディと歌詞で伝えています。
NHK『おかあさんといっしょ』のエンディングテーマとして1999年に登場し、多くの人々に愛されてきました。
子供たちの日常の中で、悲しい出来事があった時や不安な気持ちになった時に、みんなで歌うことで元気をもらえる曲です。
保育園や幼稚園の先生と子供たちで一緒に歌えば、きっと心が温かくなりますよ。
パレード作詞:新沢としひこ/作曲:中川ひろたか

子供たちが楽しく歌える、このかわいらしい曲は、新沢としひこさんと中川ひろたかさんによって1990年にリリースされた元気いっぱいの楽曲です。
朝のラッパから始まるパレードをテーマにしており、希望と夢をかわいらしく表現しています。
みんなで一緒に歌うことで、協力する楽しさや一体感を感じられるので、保育園や幼稚園での朝の会や誕生日会などのイベントにぴったりです。
元気な3歳児さんたちが、手拍子や振り付けを加えながら歌えば、楽しい雰囲気がさらに盛り上がること間違いなしですよ!
きみイロ作詞/作曲:えだまめンズ

NHKの人気番組『おかあさんといっしょ』の2020年2月の月歌として放送されたこの曲は、色彩豊かな世界をテーマにした明るいポップソングです。
えだまめンズが作詞作曲を担当し、赤や青、黄色といった色彩が次々と登場する歌詞が特徴的です。
『きみイロ』というタイトルからもわかるように、色を通じて自分や他者の個性を大切にしようというメッセージが込められています。
子供たちの好奇心や感性を刺激する内容で、保育園や幼稚園の発表会などでよく使用されており、子供たちの笑顔や個性を引き出す効果があるそうですよ。
3歳児さんと一緒に歌って踊れば、楽しさ倍増間違いなしです!
おひさまになりたい作詞:新沢としひこ/作曲:中川ひろたか

明るく元気いっぱいなこの楽曲は、子供たちの心をワクワクさせるすてきな歌です。
新沢としひこさんが書いた歌詞には人を好きになる気持ちについてつづられており、愛情や友情の大切さが込められています。
2016年1月にリリースされた本作は、アルバム『新沢としひこ&中川ひろたかソング<祝・30周年記念 こども合唱版>』にも収録されています。
保育園や幼稚園での日常はもちろん、誕生日会や発表会などの特別な日にもぴったり。
みんなで手拍子や振り付けを加えながら歌えば、きっと笑顔があふれるすてきな時間になりますよ。
ハッピーチルドレン作詞:新沢としひこ/作曲:中川ひろたか

歌って踊れる楽しい曲をお探しですか?
この楽曲は、子供たちの笑顔を引き出す魔法のような力を持っています。
明るいメロディとリズミカルな構成で、3歳児さんも楽しく歌えるんですよ。
歌詞には、みんなで幸せになろうというメッセージが込められていて、歌いながら自然と心が温かくなります。
2001年7月にリリースされてから、保育園や幼稚園で広く親しまれています。
発表会や誕生日会など、みんなで盛り上がりたいときにぴったりです。
簡単な振り付けを加えれば、さらに楽しさアップ!
元気いっぱいの3歳児さんと一緒に、笑顔で歌ってみませんか?
さんぽ井上あずみ

『さんぽ』は『となりのトトロ』のオープニングとして有名な1曲ですね。
3歳児さんにはぜひそのステキな歌詞を1番から2番まで覚えてもらいましょう。
さまざまな生き物が登場する歌詞は、さすが『ぐりとぐら』の中川李枝子さんの作詞なだけあって子供たちの世界を豊かに表現しています。
元気いっぱいに歌えるようになったら、実際にお散歩に行くときに歌ってみるのもおすすめです。
疲れて園に帰るときでもこの歌をうたえば「頑張って歩こう!」と思えること間違いなし!
お守りにしたい1曲です。
わらいごえっていいな作詞/作曲:田山雅充

振り付けを交えて楽しめる『わらいごえっていいな』はいかがでしょうか?
こちらは家族や動物の笑い声をテーマにした1曲。
曲中にはバリエーション豊かなキャラクターと笑い声が登場するのですが、それに合わせて笑っている姿を表現する振り付けがあるんです。
かなりコミカルな振り付けなので、みんなで取り組めば、なごやかな雰囲気になるはずです。
それから、歌詞にもクスりとできるポイントが盛り込まれています。
その辺りにも注目すると、より盛り上がれそうです。