【3歳児】保育園や幼稚園で歌いたい!人気曲やオススメの歌
歌が大好きな子供たち!
3歳頃になると少しずつ曲の音程やリズムを取れるようになり、歌を歌うことが楽しくなってきますよね。
みんなで一緒に歌いながら、歌う楽しさや気持ち良さを感じてもらいたいですね。
そこで今回は3歳児さんが歌って楽しい、人気の曲をたくさん集めました。
日々の保育はもちろん、発表会や誕生日会などのイベントにも歌いたい曲が勢ぞろい!
元気いっぱいの3歳児さんが歌いたくなる歌を、ぜひみんなで一緒に歌ってみてくださいね。
曲に合わせて手拍子や振り付けを加えれば、よりいっそう盛り上がりますよ!
【3歳児】保育園や幼稚園で歌いたい!人気曲やオススメの歌(11〜20)
ドンスカパンパンおうえんだん作詞:山田ひろし/作曲:西脇辰弥

ハイテンションな内容が印象深い『ドンスカパンパンおうえんだん』。
こちらはNHKの番組『おかあさんといっしょ』のために制作された1曲で、横山だいすけさんと三谷たくみさんの歌唱で初披露されました。
その歌詞は擬音語をふんだんに使いつつ、頑張っている人にエールを送るという内容です。
そのメッセージ性と耳に残る不思議な歌詞から口コミが広まり、音楽チャートでも上位にランクインしています。
途中片足で立ったり、腕を組んだりと振り付けがユニークなのも魅力です。
にんげんっていいな作詞:山口あかり/作曲:小林亜星

楽しく歌ってほっこりできる曲として、『にんげんっていいな』がオススメです。
こちらはアニメ『まんが日本昔ばなし』のエンディングテーマとして知られている1曲。
近年はアニメの再放送やDVD化がされたことで、改めて注目を集めています。
人間の営みを動物たちの目線から描くという歌詞はほっこりできるだけでなく、何気ない日常の幸せを再確認するきっかけにもなるでしょう。
合唱する時はラストのフレーズを中心にワイワイ盛り上がってみてくださいね。
ほしのひとしずく

明るいリズムとわかりやす歌詞がポイントの『ほしのひとしずく』は聞くと踊りたくなるような明るい曲になっています。
歌い出し部分は手拍子をしながら始めることでみんなで音を合わせておどれますよ。
歌詞に合わせて体をユラユラ元気に動かしながら踊ってみてくださいね。
思わず笑顔があふれちゃうかもしれませんね。
魅力的なリズムと歌詞は、どの年齢の子供たちでも楽しめるようになっていますよ。
七夕などで歌うのも盛り上がるかもしれませんね。
バナナのおやこ作詞:関和男/作曲:福田和禾子

『バナナのおやこ』は早口言葉や言葉遊びの要素がある楽しい1曲です。
シンプルな歌詞を覚えたあとは、ぜひ言葉遊びを楽しみましょう。
慣れてきたら徐々に速くして、どこまで言えるか試してみると大盛り上がり!
早口言葉が得意な子も、少し言いづらい子も一緒に楽しめるといいですね。
大人が言おうとしても難しいときがあるので、先生が率先して失敗したり、難しいことにチャレンジするお手本になってみたりするのがポイント。
楽しい言葉に触れる経験をたくさん積めるといいですね。
ふしぎなポケット作詞:まど・みちお/作曲:渡辺茂

『ふしぎなポケット』はポケットをたたくたびビスケットが増える楽しい曲です。
想像力が豊かになる3歳児さんにぴったりですね。
ポケットを実際にたたきながら歌うのもおすすめですよ。
また、エプロンシアターとして実際にビスケットが増える演出をするのもいいですね。
「たくさんビスケットが出てきたらどうする?」などと子供たちとの会話も弾むことでしょう。
「1つ、2つ」など数の数え方も自然と学べますよ。
夢のある1曲です。
おばけなんてないさ作詞:槇 みのり/作曲:峯 陽

想像がふくらむ歌詞が魅力の『おばけなんてないさ』を歌うのはいかがですか?
こちらは作詞を槇みのりさんが、作曲は峯陽さんが務めた作品。
1966年にNHKの教育番組内で放送されて以来、多くの人に親しまれてきました。
その歌詞は、もしおばけがあらわれたら、というストーリーを描くものです。
怖いものというイメージが強いおばけですが、曲の中ではかわいらしい存在として登場しています。
この曲のファンタジックな世界観も楽しみながら歌ってみてくださいね。
【3歳児】保育園や幼稚園で歌いたい!人気曲やオススメの歌(21〜30)
ピクニック

元気いっぱいのリズムが特徴の『ピクニック』は思わず歩きたくなるような軽快な歌になっています。
歌の中には、アヒル、ヤギ、イヌ、ブタなどが出てきますよ。
鳴き声もマネしながら歌ってみてくださいね。
動物がどんな鳴き声をするか、歌う前に子供たちに聞いてみると、より歌を歌うときに意味を理解しながら楽しんで歌えると思いますよ。
ピクニックという楽しい場所へ向かう歌なので明るく元気に子供たちと歌ってみてくださいね。