【電車・新幹線の歌】子どもに人気!のりものソング
電車や新幹線など子供たちは乗り物が大好き!
好きな乗り物を目にすると、「あ!」と指を指し、ハイテンションになるお子さんも多いのではないでしょうか。
「どこまで行くのかな?」とじっと乗り物を見つめる姿はとってもかわいいですよね。
今回はそんな子供たちに聴いてほしい、電車や新幹線の歌をたくさんご紹介します!
昔から人気の定番曲はもちろん、YouTubeやNHKで人気の新しい曲まで、幅広いジャンルの曲を集めました。
電車の名前だけでなく、信号や踏切が登場する曲もご紹介しているので、お子さんのお気に入りの1曲を探してみてくださいね。
親子で一緒に聴いて歌えば、きっとわくわく楽しい気分になれますよ!
- 子供たちに大人気!保育やレクリエーションでノリノリになる曲集
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 【3歳児】保育園や幼稚園で歌いたい!人気曲やオススメの歌
- 時代を越えて愛される鉄道唱歌まとめ【全国】
- 【1歳児向け】生活発表会での出し物
- ポンキッキーズの歌。懐かしの名曲&人気曲まとめ
- 【保育】2歳児さんが歌って楽しい!オススメの歌特集
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 【2025年11月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
- 人気曲にあわせて歌って踊っちゃおう!子供番組で人気のオススメの歌
【電車・新幹線の歌】子どもに人気!のりものソング(41〜50)
モノレールの歌山野さと子

1964年に開通した、東京モノレールの記念ソングとして制作された『モノレールの歌』です。
終着駅、当時の所要時間などが歌詞になっており、モノレールに乗ってほしい気持ちが、ストレートに表現されています。
昭和の曲なので、曲調が今の曲とは異なりますが、ウキウキとした、明るい雰囲気を感じますね。
歌声もハキハキしていて、聴きやすいです。
この曲を聴きながら、今と昔のモノレールとの違いを探してみるのも、おもしろそうですよ。
【電車・新幹線の歌】子どもに人気!のりものソング(51〜60)
おとうさんの電車作詞:井出隆夫/作曲:越部信義

うたの科学館シリーズ、のりものの歌からの1曲で、お父さんが仕事へ行くのに乗る通勤電車のことを歌った曲です。
朝から夜まで仕事をがんばるお父さんと、朝から夜までたくさんの人を乗せて走る電車をかけた応援ソングのような歌詞で、自分の子どもに歌ってもらったら泣いちゃいそうですね。
特定の電車の名前は出てきたりしませんが、シンプルな曲なので、電車に詳しい子にもあまり詳しくない子にも聴きやすくて良いかもしれませんね。
ちかてつ作詞:名村宏/作曲:越部信義

タイトルの通り地下鉄にフィーチャーした曲です。
最近は地下鉄が発達してきて、地上の電車と同じくらい地下鉄が好きなお子さんもいるのではないでしょうか。
そんなお子さんにオススメなのが『ちかてつ』です。
この曲には振り付けもついているので一緒に踊りながら楽しめます。
振り付けは車掌さんをイメージしたものになっているので、車掌さんに憧れているお子さんにはぴったりです。
この曲を聴いて地下鉄に詳しくなってみてください。
でんしゃだいすきことちゃん、ワンワン、うーたん

Eテレの子ども向け番組『いないいないばあっ!』の中で流れていた曲で、この曲を好きなお子さんも多いかと思います。
ワクワクするようなメロディと電車愛にあふれる歌詞が本当にかわいい曲で、この曲が流れると一緒に口ずさんだり、テレビの前に集合したりしちゃうんじゃないでしょうか?
聴いていると「この電車に乗ったらどこへ行けるんだろう」なんて考えながらいろいろな色の電車に乗ってどこかへお出かけしたくなってきますね!
のろうよ地下鉄作詞:伊藤アキラ/作曲:池穀
歌詞中にはたくさんの地下鉄あるあるが出てきます。
例えば踏み切りがないことや、鉄橋がないこと、嵐の日でもへっちゃらなことなどです。
地下鉄が好きなお子さんは歌詞に共感するでしょうし、地下鉄をまだ知らないお子さんはどんな電車なのかワクワクしますよね。
どんなお子さんでも楽しめるのがこの歌です。
大人も楽しめる歌ですので親子で歌ってみてください。
また一緒に地下鉄に乗って、この歌を思い出すのもいいかもしれませんね。
かもつれっしゃのうた作詞:山川啓介/作曲:若松正司

貨物の輸送を目的とする列車、貨物列車。
こちらはその貨物列車のことを子供向けの楽しいリズムで歌っています。
輸送されるは動物をはじめ、バスだって運んじゃいます!すごく力持ちですよね!
牛や馬の鳴き声や電車の音が歌詞にあるので、そのパートはお子さんに任せてぜひ親子で歌ってみてくださいね。
普段乗れない貨物列車ですが、人が乗る電車と同じように必要な存在。
特急電車や新幹線と合わせて、ぜひこの機会に貨物列車にも注目してみてください!
電車ごっこひまわりキッズ

二人が電車の運転手と車掌になり、他の子供たちは乗客という設定で楽しんでいる子供たちの様子が描かれています。
子供たちの小学校の最寄駅にも止まるようなので、それまでのごっこ遊びなのでしょうね。
子供なら一度は電車の運転手や車掌にあごがれるのかもしれません。






