RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

知って楽しい!宇宙の雑学まとめ【レク】

知って楽しい!宇宙の雑学まとめ【レク】
最終更新:

夜空に瞬く満天の星……宇宙ってロマンがありますよね。

「どこまでも広がっていて、たくさんの惑星があって、そんな宇宙に自分は生きている」なんて考えていると、不思議とワクワクしてきませんか?

この空の向こう側は一体どんな世界なんだろう、とか。

今回この記事では知って楽しい宇宙の謎、雑学をまとめてみました!

暇つぶしに読むでもいいですし、学校のレク時間にやるクイズの題材としてもオススメ!

ぜひ楽しみながら、宇宙の知識を身につけましょう!

知って楽しい!宇宙の雑学まとめ【レク】(1〜10)

宇宙の大きさを体感

宇宙の大きさを体感できる動画
宇宙の大きさを体感

「宇宙は広い」当然のことですが、さて実際どれぐらい宇宙は広いでしょうか?

自分と地球を比べてみると、言うまでもないですが地球はとてつもなく大きいですよね。

その地球が存在している銀河系には、4000億もの惑星があると言われています。

そして近年、地球のある銀河系、以外の銀河系が2兆個あるとの研究結果が。

……数がすごすぎてわけがわかりませんね。

国立天文台が配布しているソフト「Mitaka」を使うと宇宙の大きさや構造を疑似体験できるので、ぜひやってみてください。

地球と似た惑星

近年発見された、地球に限りなく似た惑星6選。
地球と似た惑星

「もし、地球以外の惑星に住むとしたらどこがいいんだろう…?」、そんな宇宙規模での移住はフィクションから実際の宇宙科学まで、よく取り上げられる話題ですね。

しかし、本当に移住するとしたらどの惑星が適しているのでしょうか?

その候補の一つがケプラー438B。

この惑星は地球との類似性が90%弱と言われており、その環境の良さから生命の存在も期待されているんですよ!

他にもさまざまな惑星が候補として考えられています。

本などを参考にぜひお気に入りを見つけてみてくださいね!

月はどうやって誕生した?

【ゆっくり解説】眠れなくなるほど面白い!月の雑学7選
月はどうやって誕生した?

私たち人間にとって非常に親しみのある月。

宇宙の誕生についてはよく取り上げられますが、身近な月の誕生について考える機会は意外に少ないのでは?

月の起源には色々な説がありますが、現在は1970年に提唱された「巨大衝突説」が有力です。

これは昔の地球と火星と同じくらいの大きさの天体がぶつかって月が生まれたという説。

簡単に言うと、星同士がぶつかった時の破片が月ということになります。

他の説も面白いので興味があれば調べてみてくださいね!

どうして天の川は見える?

【天才すぎる】なぜ天の川銀河の中で地球の位置がわかったのか
どうして天の川は見える?

日本では七夕の織姫と彦星が出会える場所として有名な天の川。

天文学であつかう天の川の正体は、太陽や地球などの天体を含む太陽系、それを含む銀河系という巨大な集まりを地上から見た形なんですよ!

ちなみに、地球は銀河系の中にあるので、銀河系を内側から見ることになり、それによってあの川のような帯状の形に見えるんです!

天の川という特定の天体があるわけではなく、いくつもの天体が集まった銀河が川の形に見えているというのはなんだかロマンを感じますね!

ブラックホールの謎

【ゆっくり解説】眠れなくなるほど面白い!ブラックホールの雑学10選
ブラックホールの謎

「黒くてなんでも吸い込んでしまう」、そんなイメージのブラックホール。

しかし、その正体が一体どうなっているのかは、説明するのが難しいという方もいるのではないでしょうか。

そもそもブラックホールはとてつもなく強い重力をもっている天体なので、天体とは別の特別な存在というわけではないんです。

例えば、太陽といえば巨大な熱エネルギーを生み出していますが、ブラックホールも実は「黒体放射」というエネルギーを生み出しているんですよ!

このエネルギーを人類の生活に活かす研究もされているそうで、将来どうやって実用化されるのかが楽しみですね。