宇宙の雑学クイズ。太陽系の惑星や宇宙飛行士にまつわる3択問題
今もなお多くの謎が存在しており、世界中の研究者や科学者、宇宙飛行士などによって解明が行われている宇宙の仕組み。
太陽系の惑星の一つである地球に住む人類にとっても興味が尽きない分野の一つです。
そこでこの記事では、宇宙をテーマにした雑学のクイズをまとめました。
人類初の宇宙飛行などの歴史的な背景から宇宙飛行士にまつわる問題まで幅広く出題していきますね。
広大な宇宙の謎に興味を持つ方や宇宙の成り立ちを学ぶきっかけにもなるクイズにぜひ取り組んでみてください。
宇宙の雑学クイズ。太陽系の惑星や宇宙飛行士にまつわる3択問題(1〜5)
太陽系の惑星のなかで1番大きい惑星は?

- 水星
- 金星
- 木星
こたえを見る
木星
木星は太陽系の中で最も巨大な惑星であり、質量、体積ともにダントツの第1位を誇ります。
木星には大きな赤い斑点があり、これは巨大な嵐であるとされています。
また、多くの衛星を持っており、その中にはガリレオ衛星と呼ばれる有名な衛星群も含まれています。
2019年5月に国際共同研究チームが初撮影に成功した宇宙のできごとは?

- 隕石の爆発
- 流星群
- ブラックホール
こたえを見る
ブラックホール
2019年5月に、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)プロジェクトによる国際共同研究チームは、史上初となるブラックホールの撮影に成功しました。
このブラックホールは、M87銀河の中心部に存在し、その姿は地球から約5,500万光年離れた位置にあるため、これを捉えるためには極めて高度な技術が必要でした。
宇宙にはどのくらい酸素がある?

- 約0%
- 約0.05%
- 約2%
こたえを見る
約0%
宇宙の大部分はほぼ完全な真空であり、非常に薄いガスや粒子が点在している程度です。
宇宙空間の平均的な密度は1立方メートルあたりわずか数個の原子しかありません。
地球上のように酸素が大気の約21%を占めている状況は特異な例であり、宇宙全体としては酸素の割合は実質的に0%といえます。
星間物質の中に含まれる酸素も存在しますが、これは分子や原子の形で存在し、宇宙の全体の割合から見ればごくわずかです。
宇宙に1番多い元素は何?

- 水素
- ヘリウム
- 酸素
こたえを見る
水素
宇宙で最も多い元素は水素です。
宇宙全体の質量の約75%を占めており、星の生成にも不可欠な元素とされています。
宇宙が誕生した当時は原子核と電子が電離状態にありましたが、温度低下により中性な原子になったとされています。
地上から何km上空が宇宙とされている?

- 50km
- 80km
- 100km
こたえを見る
100km
宇宙とは一般的に地上から100キロメートル以上の上空を指すとされています。
この境界線はカーマンラインと呼ばれており、国際航空連盟(FAI)によって宇宙の始まりと定義されています。
この高度を超えた宇宙飛行士は、宇宙飛行を達成したと認定されます。