RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

知って楽しい!宇宙の雑学まとめ【レク】

夜空に瞬く満天の星……宇宙ってロマンがありますよね。

「どこまでも広がっていて、たくさんの惑星があって、そんな宇宙に自分は生きている」なんて考えていると、不思議とワクワクしてきませんか?

この空の向こう側は一体どんな世界なんだろう、とか。

今回この記事では知って楽しい宇宙の謎、雑学をまとめてみました!

暇つぶしに読むでもいいですし、学校のレク時間にやるクイズの題材としてもオススメ!

ぜひ楽しみながら、宇宙の知識を身につけましょう!

知って楽しい!宇宙の雑学まとめ【レク】(1〜10)

宇宙人目撃談

世界中の宇宙人目撃談の真偽とは? 古代から続く正体不明の目撃談の真実と地球人に隠された驚愕の真相【都市伝説】
宇宙人目撃談

どこまで広がっている宇宙……よく言われることですが、人間以外の生物、つまり宇宙人がいてもおかしくはありませんよね。

ということで、宇宙人の目撃談を調べてみると、宇宙への造詣が深まると思います!

日本の古い書物からUFOなどの記述が見つかったり、別の国なのに見た目に共通点のある目撃情報があったり。

宇宙というか、地球全体規模での知識が身につくかもしれません。

オカルトだと割り切るのはちょっと早いんじゃないでしょうか!

惑星同士の距離

地球から月までの距離には太陽系の惑星が全て入る
惑星同士の距離

地球から約38万kmも離れている月ですが、実はこの地球と月の間の距離には水星や金星などの惑星が全ておさまるんですよ!

簡単に言い換えると、水金地火木…でおなじみの惑星を地球と月の真ん中に全て並べられるということになります。

これは、惑星の大きさはそれぞれかなり異なるので、小さいものも含めると意外にも合計した直径がそれほど大きくならないという理由が考えられます。

この雑学、イメージしてみるとちょっと不思議な感じもしますね!

火星の秘密

小説や漫画、映画の舞台としてよく登場する火星。

赤い見た目をしていて、水があるかもしれないと定期的に調査されている惑星です。

その火星についての雑学を知っていくのはどうでしょうか。

「なぜ水があるかもしれないと言われているのか」「自転周期、つまり1日の時間がなぜ地球とほぼほぼ同じなのか」などを調べると、けっこう身近な星に思えてくるはず。

それこそ、映画なんかだと「人間の移住先」なんて描かれ方をしますよね。

その理由がわかると思いますよ。

ISSの設備

【完全保存版】ISSをツアーしてみた! 【COLLECTOR’S EDITION】A Tour of the ISS!
ISSの設備

国際宇宙ステーション、通称ISSのことをみなさんはご存じでしょうか。

地球の外周を回っている有人の人工衛星で、宇宙でしかできない実験をおこなったり、自然環境についての研究がされていたりする施設です。

近年では民間宇宙船がドッキングに成功したことでも話題になりましたね。

さてそのISSですが、人が滞在するわけですから設備がしっかり整っている必要があります。

例えば寝る場所、調理場、トイレなどがどうなっているか、知るとそれだけでも「へぇ〜」が止まらなくなるはずです!

ホワイトホール

ホワイトホール―別の宇宙へのゲート!
ホワイトホール

よく聞くブラックホールは物質、さらには光までも飲み込む天体のことを指します。

そしてホワイトホールは名前から連想できるようにブラックホールの逆、全てのものを放出する特性のある天体……と言われています。

今、少しにごしてお伝えしたんですが、実はホワイトホールは本当にあるかどうかは立証されていません。

が、近年の観測データで「これはホワイトホールだったのではないか」というものが見つかっています。

宇宙にはまだまだ、わからないこと、知らないことがたくさんありますね。

だからこそおもしろい!