知って楽しい!宇宙の雑学まとめ【レク】
夜空に瞬く満天の星……宇宙ってロマンがありますよね。
「どこまでも広がっていて、たくさんの惑星があって、そんな宇宙に自分は生きている」なんて考えていると、不思議とワクワクしてきませんか?
この空の向こう側は一体どんな世界なんだろう、とか。
今回この記事では知って楽しい宇宙の謎、雑学をまとめてみました!
暇つぶしに読むでもいいですし、学校のレク時間にやるクイズの題材としてもオススメ!
ぜひ楽しみながら、宇宙の知識を身につけましょう!
- 夢とロマンにあふれた宇宙に関する雑学&豆知識まとめ
- 夜空に輝く星の雑学&豆知識まとめ【一般向け】
- 宇宙の雑学クイズ。太陽系の惑星や宇宙飛行士にまつわる3択問題
- 地球に関する心がざわつく雑学&豆知識まとめ
- 【宇宙】知ってる?土星の豆知識クイズ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- もっと天気予報が楽しくなる!天気に関する雑学&豆知識
- 学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 知っているようで意外と知らない?太陽に関する豆知識クイズ!
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる!世界の雑学クイズ&豆知識特集
- 【一般向け】日常で役立つ!便利な驚きの裏技雑学&豆知識
- 【総合|知識系】面白い雑学クイズ。知識力を試せる問題集
- 花火の雑学&豆知識まとめ【一般向け】
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
知って楽しい!宇宙の雑学まとめ【レク】(6〜10)
惑星同士の距離

地球から約38万kmも離れている月ですが、実はこの地球と月の間の距離には水星や金星などの惑星が全ておさまるんですよ!
簡単に言い換えると、水金地火木…でおなじみの惑星を地球と月の真ん中に全て並べられるということになります。
これは、惑星の大きさはそれぞれかなり異なるので、小さいものも含めると意外にも合計した直径がそれほど大きくならないという理由が考えられます。
この雑学、イメージしてみるとちょっと不思議な感じもしますね!
月はどうやって誕生した?

私たち人間にとって非常に親しみのある月。
宇宙の誕生についてはよく取り上げられますが、身近な月の誕生について考える機会は意外に少ないのでは?
月の起源には色々な説がありますが、現在は1970年に提唱された「巨大衝突説」が有力です。
これは昔の地球と火星と同じくらいの大きさの天体がぶつかって月が生まれたという説。
簡単に言うと、星同士がぶつかった時の破片が月ということになります。
他の説も面白いので興味があれば調べてみてくださいね!
火星の秘密

小説や漫画、映画の舞台としてよく登場する火星。
赤い見た目をしていて、水があるかもしれないと定期的に調査されている惑星です。
その火星についての雑学を知っていくのはどうでしょうか。
「なぜ水があるかもしれないと言われているのか」「自転周期、つまり1日の時間がなぜ地球とほぼほぼ同じなのか」などを調べると、けっこう身近な星に思えてくるはず。
それこそ、映画なんかだと「人間の移住先」なんて描かれ方をしますよね。
その理由がわかると思いますよ。
ISSの設備

国際宇宙ステーション、通称ISSのことをみなさんはご存じでしょうか。
地球の外周を回っている有人の人工衛星で、宇宙でしかできない実験をおこなったり、自然環境についての研究がされていたりする施設です。
近年では民間宇宙船がドッキングに成功したことでも話題になりましたね。
さてそのISSですが、人が滞在するわけですから設備がしっかり整っている必要があります。
例えば寝る場所、調理場、トイレなどがどうなっているか、知るとそれだけでも「へぇ〜」が止まらなくなるはずです!
ホワイトホール

よく聞くブラックホールは物質、さらには光までも飲み込む天体のことを指します。
そしてホワイトホールは名前から連想できるようにブラックホールの逆、全てのものを放出する特性のある天体……と言われています。
今、少しにごしてお伝えしたんですが、実はホワイトホールは本当にあるかどうかは立証されていません。
が、近年の観測データで「これはホワイトホールだったのではないか」というものが見つかっています。
宇宙にはまだまだ、わからないこと、知らないことがたくさんありますね。
だからこそおもしろい!