RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

知って楽しい!宇宙の雑学まとめ【レク】

夜空に瞬く満天の星……宇宙ってロマンがありますよね。

「どこまでも広がっていて、たくさんの惑星があって、そんな宇宙に自分は生きている」なんて考えていると、不思議とワクワクしてきませんか?

この空の向こう側は一体どんな世界なんだろう、とか。

今回この記事では知って楽しい宇宙の謎、雑学をまとめてみました!

暇つぶしに読むでもいいですし、学校のレク時間にやるクイズの題材としてもオススメ!

ぜひ楽しみながら、宇宙の知識を身につけましょう!

知って楽しい!宇宙の雑学まとめ【レク】(11〜15)

ダイヤモンドの惑星

【ゆっくり解説】大量のダイヤモンドでできた灼熱の惑星
ダイヤモンドの惑星

2004年に発見された蟹座55番星eが、その後の調査でダイヤモンドを多量に含んでいる惑星だ、ということが分かっています。

肉眼で確認できたわけではありませんが計算式や専門機関による実験結果を当てはめると、惑星内部にダイヤモンドの地層が作られている、とのこと。

いやぁ、星が丸々一つダイヤモンドだと言われると、夢がありますね。

また宇宙には数えきれないほど星はあるわけですから、その蟹座55番星eと同じ、ダイヤモンドでできた惑星もたくさんあると考えられています。

オーロラは高度によって色が変わる

オーロラは高度によって色が変わる

オーロラは寒い国でしか見られないイメージが強いもの、夜空に輝く美しいカーテンのような光は観光の目玉でもありますよね。

そんなオーロラは高度によって見え方が変わるものだということを知っているでしょうか。

高度が高いほどに大気の密度が低く、それによって太陽からの粒子も変化、違う色に見えるという仕組みですね。

どの場所だとどのような色に見えるのかを知っておくと、理想の色のオーロラを探す旅にもつながっていくかもしれませんよ。

地球は完全な球体ではない

地球は完全な球体ではない

地球の形といえば美しい丸のイメージ、イラストなどでも描かれるので誰もがその印象を持っているかと思います。

しかし、地球は丸くはあるものの、完全な球体ではないということは知っているでしょうか。

厳密には「回転楕円体」という形で、赤道がふくらみ、北極や南極がつぶれたような形です。

この理由は地球が自転しているからで、その遠心力によって、赤道がふくらんだと考えられています。

地球がどれほどのスピードで回転して、どのような力が発生しているのかが見えてくるような事実ですね。

ダークマターとは

宇宙を支配する物質、ダーク・マターとは!?(深堀)
ダークマターとは

ゲーム用語にも聞こえてしまう、ダークマター。

日本語で言うところの「暗黒物質」ですが、さて一体何なのでしょうか?

これ、実は何なのかは、一切わかっていません。

「じゃあなぜダークマターという言葉あるのか」と思うかもですね。

そこがおもしろいポイントで、人の体や物体、大きな例だと地球なんかは「観測できる物質」で出来ているわけですが、今の技術では「観測できない物質」があるんです。

それがダークマターということ。

明らかに存在するのにどうやっても検出できない物質……考えているとなんだか不思議な気分になりますね。

スペースデブリとは

スペースデブリがもたらす問題 なぜ人間は宇宙にゴミを捨てるのか?【日本科学情報】【宇宙】
スペースデブリとは

「スペースデブリ」とは簡単に言うと、宇宙をただよっているゴミのことを指します。

これまで人類はたくさんのロケット、人工衛星を宇宙へ打ち上げてきました。

ということは必然、機能しなくなった機器や取れてしまったパーツ、部品などは宇宙空間に残ることに。

これが地球を覆う形で増え続けているので、世界規模で問題になっているんです。

「ゴミなら拾えばいい」と思うかもですが、宇宙空間を高速で飛び回っているので、約10cmぐらいのものでも宇宙船を大破させてしまうほどのパワーが。

「雑学」という枠から一歩進んで、問題についてしっかり考えてみるのもいいかもしれませんね。