【カラオケ】Vaundyの歌いやすい曲まとめ
2019年にYouTubeで公開されたオリジナル楽曲が注目を集め、その後瞬く間に邦楽シーンの第一線へと駆け上がったシンガーソングライター、Vaundyさん。
さまざまな音楽ジャンルのエッセンスを取り入れた、聴きやすいのに新しい音楽性が幅広い世代から支持されています。
SpotifyのCMソング『不可幸力』やアニメ『チェンソーマン』のエンディングテーマに起用された『CHAINSAW BLOOD』などヒット作は多数。
今回は、Vaundyさんの作品の中でも歌いやすい、カラオケにオススメな楽曲をご紹介していきます!
ぜひ選曲する時の参考にしてみてください!
【カラオケ】Vaundyの歌いやすい曲まとめ(1〜10)
踊り子Vaundy

『踊り子』はVaundyさんが2021年にリリースした洗練されたメロディが印象的な楽曲で、カラオケでの歌唱にぴったりです。
リズミカルなグルーヴとともに描かれる物語性豊かな歌詞は、深い感情移入をうながします。
楽曲は新しい音楽性と聴きやすさを兼ね備えており、老若男女問わず幅広いリスナーに愛されている証拠です。
ハイトーン、ラップパートまで多様な音域を持ち、どの部分を歌っても楽しめるのが特徴。
失恋を巧みに表現したリリックは心に響き、誰もが感情を込めて歌いたくなるはずです。
さまざまな情景を思い浮かべながら、堂々とカラオケで表現することが可能です。
常熱Vaundy

Vaundyさんの楽曲というとR&Bテイストの難しい楽曲をイメージする方も多いと思います。
R&Bは歌唱の難易度が高いため、苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか?
そんな方にオススメしたいのが、こちらの『常熱』。
本作はロックのテイストが強い作品で、サビの1部分を除けば高音も登場せず、非常に歌いやすい作品に仕上げられています。
サビの難所も人によっては裏声を使う必要がないので、リズムさえしっかりつかめばうまく歌いきれるでしょう。
恋風邪にのせてVaundy

カラオケで盛り上がること間違いなしのVaundyさんの『恋風邪にのせて』は、ポップなサウンドと切なさを織り交ぜた楽曲です。
耳に心地よいメロディと、恋愛の甘さと苦さを交えた歌詞が、多くの人の心に突き刺さるでしょう。
さらに、成田凌さんと蒔田彩珠さん出演のミュージックビデオはまるで短編映画のよう。
Vaundyさんの表現力豊かなボーカルが、カラオケのマイクを通じても伝わりやすいのが特徴です。
友人たちとのカラオケタイムには、この楽曲を選曲リストに加えて、共感を呼び覚ましましょう。
花占いVaundy

かなわぬ恋への未練を歌った楽曲です。
恋路の果てにある「なにか」を探し求めるような歌詞が印象的で、聴く人の心に深く響きます。
2021年7月にリリースされ、日本テレビ系ドラマ『ボクの殺意が恋をした』の主題歌として話題を呼びました。
Vaundyさんの12枚目のシングルで、アルバム『replica』にも収録されています。
ポップでありながらシリアスな雰囲気を持つ本作は、恋愛に悩む人の心に寄り添う1曲。
キャッチーなメロディで歌いやすいので、カラオケで歌いたい方にもおすすめです。
そんなbitterな話Vaundy

切ない恋愛を歌った楽曲が、カラオケでも人気を集めています。
甘美なメロディと、恋愛の苦さを表現した歌詞が特徴的です。
ABEMAの恋愛番組『花束とオオカミちゃんには騙されない』の主題歌にも起用され、2023年3月にリリースされました。
Vaundyさんの独特な世界観が詰まった本作は、ポップでありながらシンセポップやエレクトロニック要素を取り入れた楽曲になっています。
恋愛の複雑さや葛藤を経験した方々の心に響く1曲です。
基本的にキーは高くないのですが、サビ部分の裏声を使う所を把握していれば、カラオケで気持ちよく歌えますよ!
世界の秘密Vaundy

刺激あふれる現代を音で彩るVaundyさんが手掛ける『世界の秘密』は、心地よく体を揺らすゆったりとしたビートが特徴です。
自然に口ずさみたくなるキャッチーなメロディは、カラオケでの選曲に最適。
グルーヴ感あふれる楽曲は、聴く人をリズムに乗せ、一体感を生み出します。
Vaundyさん独自のラップも的確に情感を込めており、日常のわずかな緊張を解きほぐしてくれる1曲。
サビは覚えやすく、息苦しくならない適切なキー設定もポイント。
思わず友人や家族と「次はこの曲を歌おう」と話題にしたくなる、そんなオススメの楽曲です。
逆光 – replica –Vaundy

Vaundyさんの名曲『逆光 – replica -』。
本作はVaundyさんの楽曲のなかでも、特にロックのテイストが強い作品です。
R&Bのような難しさはないものの、ダーティーに歌い上げる必要があるため、力強い歌声が苦手な方にとっては難しく感じるかもしれません。
その代わり、声がハスキーであったり、しゃがれている方にとっては非常に歌いやすいと思います。
音程を合わせることよりも、タイミングとハキハキとした発声、そして声量を意識して歌うと良いボーカルになるでしょう。