【野菜で健康に】野菜に関する豆知識クイズ
健康のために毎日の食事に欠かせないものといえば、野菜ですよね。
健康のためには、1日に約350gの野菜を摂取することが推奨されています。
そんな健康に欠かせない野菜のこと、あなたはどれぐらい知っていますか?
この記事では、野菜に関する豆知識をクイズ形式で紹介します!
野菜は苦味や食感などが苦手、という方がお子さんを中心に多いですよね。
しかし、こうしたクイズを通して野菜を知れば、興味が湧いてちょっと食べてみようかな、という気持ちにもなるかもしれません。
ぜひ年齢を問わず、みんなで野菜クイズに挑戦してみてくださいね!
- きゅうりの豆知識クイズ。きゅうりにまつわる雑学まとめ
- 【知っていますか?】健康にまつわるおもしろ豆知識クイズ
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- 食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ
- みんなで健康になろう!健康雑学クイズ
- 【雑学】とうもろこしの豆知識が深まるクイズ
- 【3択クイズ】おなかがすいてくる食べ物のクイズ
- 【ウソ?ホント?】ダイエットの豆知識クイズ
- コーヒーにまつわる豆知識クイズ。たくさんの雑学を一挙に紹介
- いくつ読める?食べ物の難読漢字クイズ
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題
【野菜で健康に】野菜に関する豆知識クイズ(11〜20)
キュウリについている白い粉はなんでしょう?

- 塩
- でんぷん
- ブルーム
こたえを見る
ブルーム
キュウリに見られる白い粉は「ブルーム」と呼ばれています。
これはキュウリが成長する過程で自然に分泌されるもので、水分が蒸発するのを防いでくれます。
農薬やカビが付いているように見えるなどといった理由から、お店などではブルームの付いていないキュウリが多く売られるようになりました。
キュウリにトゲがある理由はどれでしょう?

- 成長の完了を知らせるため
- 食べられないようにするため
- 目立つため
こたえを見る
食べられないようにするため
キュウリにイボのような、トゲが生えているのを見たことがあるでしょうか?
このトゲは、キュウリがまだ成長しきる前に、動物などによって食べられてしまわないように自らを防御するために生えています。
成長とともにイボは目立たなくなりますが、イボは新鮮さを示す証でもあります。
セロリの別名はなんでしょう?

- のぶながにんじん
- きよまさにんじん
- ひでよしにんじん
こたえを見る
きよまさにんじん
セロリは別名「きよまさにんじん」と呼ばれています。
「きよまさ」というのは、戦国武将の加藤清正の名前からきています。
加藤清正が朝鮮に出兵した際に持ち帰ってきたことから「きよまさにんじん」と呼ばれるようになったそうです。
じゃがいもはどこの部分を食べているでしょう?

- 葉
- 茎
- 根
こたえを見る
茎
普段食べているあのじゃがいもは、実は根っこではなく、茎なんです!
地下に生える茎、つまり地下茎と呼ばれるものがふくらむことでじゃがいもの形になります。
じゃがいもは基本的に春と秋に旬を迎える野菜で、春に穫れるものは「新じゃが」と呼ばれています。
トマトは日本に伝わった当初、何用に使われていたでしょう?

- 調味料
- 観賞用
- 薬の材料
こたえを見る
観賞用
トマトは江戸時代にヨーロッパから日本に伝わりましたが、当初は観賞用でした。
真っ赤な実の色や、強い酸味と香りが当時の人は受け付けなかったようです。
その後、明治時代の後半頃から食用として食べられるようになりました。