【野菜で健康に】野菜に関する豆知識クイズ
健康のために毎日の食事に欠かせないものといえば、野菜ですよね。
健康のためには、1日に約350gの野菜を摂取することが推奨されています。
そんな健康に欠かせない野菜のこと、あなたはどれぐらい知っていますか?
この記事では、野菜に関する豆知識をクイズ形式で紹介します!
野菜は苦味や食感などが苦手、という方がお子さんを中心に多いですよね。
しかし、こうしたクイズを通して野菜を知れば、興味が湧いてちょっと食べてみようかな、という気持ちにもなるかもしれません。
ぜひ年齢を問わず、みんなで野菜クイズに挑戦してみてくださいね!
- きゅうりの豆知識クイズ。きゅうりにまつわる雑学まとめ
- 【知っていますか?】健康にまつわるおもしろ豆知識クイズ
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- 食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ
- みんなで健康になろう!健康雑学クイズ
- 【雑学】とうもろこしの豆知識が深まるクイズ
- 【3択クイズ】おなかがすいてくる食べ物のクイズ
- 【ウソ?ホント?】ダイエットの豆知識クイズ
- コーヒーにまつわる豆知識クイズ。たくさんの雑学を一挙に紹介
- いくつ読める?食べ物の難読漢字クイズ
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題
【野菜で健康に】野菜に関する豆知識クイズ(1〜10)
ピーマンの苦味を抑えたいときはどのような切り方をするのがいいでしょう?

- 縦切り
- 横切り
- みじん切り
こたえを見る
縦切り
ピーマンの苦味が苦手という方は、縦切りにして料理しましょう。
縦に切ると、ピーマンの細胞を傷つけないため、苦味成分が外に出づらくなり苦味を抑えられます。
また、縦に切ることで栄養成分も残ってくれるので、ピーマンは縦切りがオススメです。
冬至に食べるといい野菜はどれでしょう?

- カボチャ
- トマト
- キャベツ
こたえを見る
カボチャ
カボチャは本来、夏が旬の野菜です。
夏に採れたカボチャは冬まで長く保存がきくため、冬至に栄養がたっぷり含まれたカボチャを食べて寒い冬を乗り越えようという思いを込めて、食べられるようになりました。
また、冬至の日には「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がると言われているから、という理由もあります。
ミニトマトは当初どこで食べられるために作られた野菜でしょう?

- 飛行機
- 宇宙ステーション
- 高級レストラン
こたえを見る
飛行機
ミニトマトは、飛行機の機内食で提供するために改良された野菜です。
普通のトマトは食事に使われる際、切って提供されます。
その際に水分が出て、他の食材に影響を及ぼしてしまうため、切らずに提供できるミニトマトが使われました。
トマトの別名はどれでしょう?

- 赤南瓜
- 赤大根
- 赤茄子
こたえを見る
赤茄子
トマトは、ナス科ナス属に分類されることから「赤茄子」と表記されることがあります。
トマトには他にも「蕃茄」や「珊瑚樹茄子」など、さまざまな別名が存在しています。
トマトの語源は、メキシコでよく使われているナワトル語からきているそうです。
大根はどの部分が辛いでしょう?

- 上の部分
- 真ん中の部分
- 下の部分
こたえを見る
下の部分
大根は、場所によって味に違いがあります。
下の部分は辛みが、上の部分は甘みが強く、真ん中の部分はその中間の味といった形で味が変わります。
辛みの強い下の部分は、漬物や煮物、みそ汁などに使うのがオススメです。