【食べるのが好きになる】高齢者向けの食べ物クイズ
食べることは生きること!
というように、高齢者の方にとっても食べることはとても大切なんです。
高齢者施設やデイサービスでも、食事メニューの提供にはとっても気を遣いますよね。
食べ物に興味がなかなかわかないという方にも、今回紹介する食べ物クイズにふれると食に興味がわくのではないでしょうか。
高齢者向けの食べ物から、珍しい食べ物まで、あらゆるジャンルから出題したいと思います。
すべて3択クイズなので、考えることはもちろん、答えにも導きやすいですよ。
【食べるのが好きになる】高齢者向けの食べ物クイズ(1〜10)
出汁がとれないのはどれでしょうか?

- わかめ
- 豚
- こんぶ
こたえを見る
わかめ
わかめには旨み成分が含まれていないので出汁はとれません。
こんぶや豚には旨み成分がたっぷり含まれていますよね。
そのためスープの出汁に活用されています。
リゾットはどこの国の食べ物でしょうか?

- イタリア
- フランス
- 中国
こたえを見る
イタリア
リゾットは洋風の雑炊みたいなお料理。
イタリアといえばパスタというイメージがありますが、リゾットも有名なんです。
バターやオリーブオイルで炒めたお米に、ブイヨンや白ワインを加えて煮込む米料理です。
イタリアのお菓子であるマカロンの意味は?

- あなたに未練がある
- 友情
- あなたは特別な人
こたえを見る
あなたは特別な人
マカロンて実はイタリア発祥のお菓子なんですよ。
カラフルで華やかなマカロンは、日本でも贈り物にされていますよね。
そんな高級感あふれるマカロンだからこそ、特別な人に贈るお菓子にぴったりですね。
すき焼きの由来は何でしょうか?

- 戦で勝つための食べ物だから
- みんなが大好きな食べ物だから
- 農具のすきを鉄板がわりにしたこと
こたえを見る
農具のすきを鉄板がわりにしたこと
お祝い事などでもよく食べられているすき焼き。
みんなが集まるとなんだか食べたくなる食べ物ですよね。
すき焼きの歴史は意外と浅く、江戸時代が始まりでした。
農家の方が仕事の合間に、農具のすきを鉄板がわりに魚やとうふを焼いて食べたことが始まりだったんだとか。
賞味期限がない食べ物は何でしょうか?

- もち
- アイスクリーム
- べったら漬け
こたえを見る
アイスクリーム
夏になると食べたくなるアイスクリーム。
実は-18℃以下で保存する商品には、賞味期限がなくていいとされています。
そのためアイスクリームには賞味期限がないんだとか。
たこ焼きのタコが丸いのはどうしてでしょうか?

- タコの鮮度を保つため
- 美味しくなるから
- つまようじが刺さりやすいから
こたえを見る
つまようじが刺さりやすいから
大阪名物のタコ焼きは、ふわふわな食感とジューシーな味わいがたまらないですよね。
ソースとマヨネーズの相性が最高!
タコを丸くしているのは、どこからでもつまようじが刺さりやすいように工夫されていたんですね。
ラーメンが日本で初めて作られたのはいつでしょうか?

- 明治時代
- 江戸時代
- 室町時代
こたえを見る
室町時代
室町時代、京都の僧侶が中国のレシピを参考にして中華そばを作ったということが知られています。
今ではラーメンもあらゆる味があり、老若男女に愛されている食べ物ですよね。